美大受験から美大にかけて学んだ絵画の技術が創作で役に立ってること...
美大受験から美大にかけて学んだ絵画の技術が創作で役に立ってることはありますか?
美大受験のメニューを見ると、デッサン力でしっかり形と質感、陰影をとる力や、デザイン構成力がすごくつくし、やってみたい路線(油絵、彫刻など)の基本的な手順で作品作りを教われ、自分でテーマを見つけて一枚絵を仕上げる訓練をさせて貰えますよね。
美大でより作品作りに向き合えると思います。
それが今、SNSでデジタルヲタ活に生きてるっていう絵師さんはおられますか?
自分は線画をアニメ塗りするスキルしかないです。
厚塗りで形と色、陰影を取っていける塗り方がとても苦痛で出来ません。
もちろん自分の才能もあると思うんですが、あの技術って塗りを練習しまくった油絵に近いなぁって感じます。
美大で培った技術なのかなって思ったりします。
実際、一時期絵をしっかり習った事が今に役に立ってる、おかげでコンスタントにいいねを叩き出す作品を上げれてフォロワーは五桁だって人はおられますか?
みんなのコメント
日本画だったけど厚塗りできるよ
デッサン嫌いでサボりがちだったけどやっぱり確実に創作に生きてるしエロ描ける技術に繋がってるのは良かったと思う
美大受験で学ぶのは、基礎の基礎です。
基礎は「表現したいものを的確に最短距離で表現する技術」でしかないです。あれば楽に表現できるようにはありますが、そもそも基礎を身につけるのは楽ではありません。
表現の手法は大学で学ぶことになります。基礎がある前提の世界で、だから受験で基礎を学ぶわけです。
私は受験と美大で学んだことを活かした職にはついてますが、ツイッターでバズったりフォロワー5桁とかはないですねぇ。
職業に出来る技術と、人気が出る技術って別で、美大で学ぶのは前者だと思います。元から人気が出るような才覚がある人は、美大で学ぶとより効果的、くらいじゃないでしょうか。
ただ美大ってすごく...続きを見る
デザインだけどデッサンもアニメ塗りも厚塗りも水彩もやるよ。やるというか課題で出た。雑誌制作も漫画もキャラデザも動画も3Dも……って感じだったから色々触れてそれぞれの良いところを吸収できたのは確実に役に立っている。全部自分でやれます状態になったので。
課題スケジュールが鬼だったので計画性と集中力が身について描くスピードが速くなったのも何気に学校のおかげかな……
でも結局課題どうでも良いや〜基礎課題だる〜みたいに思ってたらどれだけ美大行こうが何も身につかないし、逆に専攻外のことも興味を持てば身につけることはできるから自分次第だよ
皆様ありがとうございます。
絵を見ていて、形の取り方が独学でなく、誰かに指導を受けながら訓練を繰り返し、磨き上げてつけたものなのではないか、と思う事があって聞いてみました。
形だけでなく、絵の存在感や配色、細やかさなど、独学ではつけれないんじゃないか、と言う基礎力の高さを感じることがありまして…。
やはり自分では気づかないズレや癖を直して、色々な技術を知り、基礎を身につけるいく数年間があると、絵に強くなるのかもしれない、と思えました。ありがとうございます。
ただ、それが「人気に繋がるわけではない」と言うのが驚きでした。
でも「信頼できるだけの技術として自信が持て、職になる...続きを見る
コメントをする