創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: ytJ6fawQ2023/04/05

skebでの二次創作依頼や受注は「同人活動」に該当すると思います...

skebでの二次創作依頼や受注は「同人活動」に該当すると思いますか?
ガイドラインで同人活動OKと明記されており、読む限りとらなどの「同人専門」ならDL販売もおそらくOKなジャンルです。
前ジャンルが金銭が発生する活動に対してかなりシビアなガイドラインだったので混乱しています。みなさんの感覚を教えてください。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: tyYMAHfX 2023/04/05

電子もOKなジャンル珍しいですね!?

すみません私がいたジャンルに電子もOKな事がなかったのであまり参考にならないとは思うんですが個人的にDL販売はちょっと・・・です
印刷費とトントンになるから利益ないですの建前も使えませんし、正直やってる方は白い目で見ちゃいます
ですがジャンル規約で可能なら良いと思いますよ
ただ当該ジャンルの規約を知らない他ジャンルの人からはヒソヒソされてしまうかも?

4 ID: トピ主 2023/04/05

言葉足らずですみません。
ガイドラインには「同人専門」ならOKのみの記載で、純粋の文字列を読むなら紙媒体か電子かの指定なし、営利目的かどうかや、利益を発生させないなどの記載もないため、電子も大丈夫ではないかというのはトピ主の予想です。
ジャンルの傾向としては男性向け作者さんおよび需要も一定数あります。

DL販売は同人活動とは感じないが、ガイドラインでOKなら良しとするという感じでしょうか。
感覚的な話なのに、詳しくコメントいただきありがとうございます。参考になります。

5 ID: トピ主 2023/04/05

ありがとうございます!!
よくよく読んでみます!!

10 ID: IdOc9zbY 2023/04/05

感覚的なこと、とのことなので

slebは電子販売の同人活動なので
営利目的だと判断されやすいです
私のジャンルは電子販売OKとガイドラインで出ていますから、コミッションを受けている作家も多いですが
一般的に営利禁止のジャンルで電子販売をするなら、利益が小さくなるよう、価格設定や規模を調整したほうがよいと思います

なぜ電子が営利と判断されやすいかは、「原資がゼロなのに代金が発生する」からです

13 ID: トピ主 2023/04/05

電子OKでも営利NGなガイドラインなら、同人活動としてもそれはちょっと…となりやすいということですね。
自ジャンルはどちらも明記がないので、やはり感覚的なところで判断しないといけないかもしれません。
参考になりました。ありがとうございます。

15 ID: IdOc9zbY 2023/04/05

「営利NG」だけ→電子販売は営利とみなされやすいから危険、やるにしてもリスク承知で額を極力小さくしたほうが良い
「電子OK,営利NG」→電子販売で、「営利と判断されないレベル」で活動するなら大丈夫(よっぽどのあくどい商売をしなければ問題なし)
「電子NG」→やめとけ

という意味合いでした
わかりづらくてすみません。

18 ID: トピ主 2023/04/05

とんでもないです、こちらこそ理解が甘くてすみません…。
詳しく細くいただきありがとうございます。
ジャンルのガイドラインとskeb側の見解と合わせてきちんと考えたいと思います。

6 ID: 3W7wLXlo 2023/04/05

>Skebとは
>端的に言えば投げ銭付お題募集サイトです。
https://skeb.jp/creator

お題箱でお題募集しつつ投げ銭して貰う、みたいな感じよ

8 ID: トピ主 2023/04/05

ありがとうございます!
こちらもよく読みます!

7 ID: トピ主 2023/04/05

すみません、教えていただいたskeb規約も読みますが、感覚的な部分も知りたいので引き続きみなさんならどう思われるかを募集したいです。
色々なガイドラインや界隈の雰囲気があると思いますので、何卒よろしくお願いします。

9 ID: baDe12qL 2023/04/05

スケブって元々、コミケで大好きなサークル主さんにスケブ頼みたいけど、ご迷惑じゃないかなと考える人たちとスケブをもっと気軽に受けたいクリエイターをつなぐために始まったサービスだから、めちゃくちゃ同人活動ってイメージだわ。

うちはジャンルの規約ゆるいから、二次で電子販売してるけど、支部専でやってるから妙ないちゃもんつけてくる人もいない。
やっぱツイで自我出してると、電子販売やるとか信じらんね~!ってつっかかる人間が出てくるんだと思う。

11 ID: sbHUW7BC 2023/04/05

なるほど、成り立ちからすると同人活動の一環という感覚なのですね。規約的にアウトではないけど、気持ち的にNGな方がいらっしゃって、ツイでは突っかかる可能性が上がると…。
すみません、追加で質問なのですが、逆に有償でスケブ描いてくださいというのはあったのでしょうか?もしそういうことがあったらウェルカムですか?

12 ID: トピ主 2023/04/05

すみません、コメント11はトピ主です。

14 ID: i3RJ2NAy 2023/04/05

skebでの二次創作依頼は、個人的には見てもなんとも思わないけどまだあまり許されてる風潮がないなって思う
でも、ガイドラインで同人活動OKなジャンルなら大丈夫なんじゃないかな?
うちの界隈だとガイドラインが出てなくてグレーだから、ドピコがやっててもスルーだけど大手がやってると叩かれるみたいな状態

17 ID: トピ主 2023/04/05

14さん的にはskeb=同人活動という感じでしょうか。
たしかにガイドラインがないと、出る杭は打たれる的なところは強くなりそうですね…。
ありがとうございます。

19 ID: i3RJ2NAy 2023/04/05

感覚としては同人活動よりもお仕事かな。
だってお題箱とかでお題もらって、それを趣味で描けばいいよね?それが同人活動かな〜自分の認識は。
わざわざお金をもらって描くんだがら、仕事に近いと思う。
でも、仕事として請け負うから自分の好きではないシチュでも丁寧に描く、(金銭がもらえなかったら無視するお題もお金をもらうことで描くってこと)とか依頼者にとってもいい面はあるし、同人活動OKのガイドラインでてたら利益も莫大でなければOK(DL販売も許可)みたいな風潮あるし、いいんじゃないかと思う
なんか謎な定義でごめん

20 ID: トピ主 2023/04/05

なるほどお仕事ですか。たしかに依頼と金銭がセットになると趣味だけど仕事っぽさが強くなる気がします。
やはり利益の規模との兼ね合いがあるのてすね。
感覚的なことを伺いたいので、曖昧な部分を言葉にしていただき助かります。ありがとうございます。

21 ID: InpTxC2a 2024/02/01

既に出てたらごめんなさい。
男性向けは許されている、寧ろ歓迎されている雰囲気なのに女性向けだと許されないみたいな風潮がありますよね。
あまり大きな声では言えないですけど、私も二次創作の依頼受けちゃってます。でもそれは私がエログロOK作家で特殊なシチュが多い(夢系とか、NTRリョナ とか)からskebぐらいじゃないと好きな絵貰えないんだな...って思ってます
ただやっぱり全作品非表示にはしてます、見てくれる人だけ見てくれれば良いかなって

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

別垢で創作している字書きさんに対して、作風(アホエロ、シリアス、コメディなど)は違うけれど文体やキャラ解釈が似てい...

A5小説同人誌にしおりのノベルティをつけようと思っています。 とても迷っているので相談に乗ってほしいです。 ...

客観的な意見がほしいです。 某ソシャゲジャンルで仲良くなり、基本オン専で時々オフでも活動してた友人がいるのですが...

新規参入した界隈が既にグループやメンバーが固まっていて、スペースも盛んにやってるような雰囲気です。そこでの途中参入...

再録本厚さについて 久しぶりにWeb再録でない、本から本の再録本を作ろうと考えています (B5で出した本をA5...

エロしか描かない創作者への皆さんの印象を教えてください。 エロ特化の人はどのジャンルでも有難がられてて数字も獲得...

Xで普段一人で(誰か宛でなく)投稿する時の文体について 昔は人当たり良く見せたくて敬語ベースに!とか絵文字を適宜...

一年前、界隈でパッとしなかった自カプに絵馬漫画馬がフォロワー0でやってきました。瞬く間にフォロワーを増やし今や古参...

xでの複数枚投稿(漫画)が表示されなくなったやつってどうなった?まだTwitter使ってるからわかんなくて困ってる...

漫画を描くに至ってiPadでは画面が小さいので、思い切って液タブに変更しようと思っています。大きい画面で21インチ...