縦書きの小説本でゴールデンウィークがGWと略されているのは気にな...
縦書きの小説本でゴールデンウィークがGWと略されているのは気になりますか?
これは一例です。
5月のイベントで初めて本を頒布します。
現在校正の真っただ中なのですが、略しているのは本としてどうなのか?……気になってしまいました。
セリフの中でなら「スマホ」「ガソスタ」など略されていても気にならないと思うのですが、地の文だとどうでしょうか。
ゴールデンウィークがGW……文字数を減らしたいor増やしたいで選んでもいいのでしょうか?
読み手、書き手の方問わずご意見やご経験がうかがえたら嬉しいです。
みんなのコメント
作中で頻出する固有名詞等の略称であれば気になりませんが「GW」であれば「ゴールデンウィーク」と書きますね
文字数が気になるなら初出のみ「ゴールデンウィーク」とし、その後は「休暇」など短い単語に置き換えます
読み手としては気にはなりますが、読むのをやめる程ではないです
ゴールデンウィークの方が読みやすいしわかりやすいね
気になるなら略称じゃないほうがいいと思う
文字数で気になるのが改ページに関わるなら悩む…全体的に調整したい
文字数が多いから気になるのなら上のコメに同意、文章を修正する
読み手は気にならない程度の細かいとこ気になるよね、納得いく本になりますように!
GWみたいに何の略か分かりやすいもの、かつ頻繁に出てこなければ気にならない
でも自分ならゴールデンウィークか大型連休って書くと思う
縦書きならアルファベットあると違和感があるけど、2文字だから全角で打っておけば気にならないかも
自分なら地の文は基本的に略さないな。ゴールデンウィーク、または少し長めの連休って言い換える
読み手の時は気にせず読む。
書き手の時は「ゴールデンウィーク」とカタカナ字にすると思う。字数欲しいし。
でも何か他の理由があれば「GW(全角)」にする。絶対にカタカナにするという強い意志はないです。ただこの場合、スマホやガソスタは地の文では略さず「スマートフォン」「ガソリンスタンド」にするけど、GWは地の文でも「GW」かな。アルファベットになってるだけで読み上げれば略してないし。
半角で横に寝てしまっているのでもなければ、そして流れで容易に「4~5月の大型連休」と判断できるなら自分は気にならないです
2さんのご提案が一番わかりやすくてスマートだなと思いました
むしろ「GW」に関して言えば、地の文よりセリフ内の方が気になるかも
アルファベットをそのまま読む「OS」や「ATM」などと違い、普通「GW」をそのまま「ジーダブリュー」とは発音しないので…
縦書きだと読みにくいから、ゴールデンウィークにしてる。
パソコンもパソコン。
気になるのはTシャツ。ティーシャツだとマヌケ。丸首シャツだとおじいちゃん。アンダーシャツだと制服やコスチュームの下っぽい。
一回だけならゴールデンウィークにして、頻出するなら二回目以降はGW
響きというか読み手のテンポ調整にこだわらなければ大型連休とかの言い換えにするかなぁ
例文のGWみたいに略語二文字で長い読みってルビ振ると不格好になるから困るよね
アラフォーだからGWって書かれると一瞬ガンダムウィング?って頭をよぎる。
ゴールデンウィークが一番分かりやすいけど、5月の大型連休もいいね。
先に出ている方と同じく全角「GW」で縦に並ぶか縦中横にされていれば気にならない。
半角で寝てしまっている表記だと個人的には気になるというか残念だと感じる。
トピ主です。まとめての返信で失礼いたします。
色んな角度からのご意見をうかがえて大変勉強になりました。
シリアスな作風なので、地の文では「五月の大型連休」のように書きたいと思います。
セリフでは「ゴールデンウィーク」ですね。
原稿頑張ります!
コメントをする