現代ものの作品における、「フィクションなんだから」の許容範囲とそ...
現代ものの作品における、「フィクションなんだから」の許容範囲とその批判についてお聞きしたいです。
現代を舞台にした漫画やアニメなどを見ていると、時々「これは変だぞ?」と思う描写があると思います。
作画崩壊から来るものではなく、真面目な性格として描かれたキャラが脈絡なくポイ捨てをしたり、いじめっ子が過去を恥じて真面目な社会人として奮闘し幸せな家庭を持つが、実はいじめられた人は死に追いやられている、しかしその部分が意味を持つわけではなくそれ以降触れられない、というようなシナリオ部分における違和感です。
そういった描写について、フィクション的表現だと感じる境目と、リアリティを守ってほしいという境目はありますか?
私もこういうことが気になってしまうのですが、気になるという意見に対して、「フィクションだから気にしても仕方がない」「嫌なら何も言わずに離れろ」という意見が目立つので、「フィクションなんだから」で全てを許容してしまうのは、創作者は表現が仕事である以上、真摯に向き合っている他の創作者に失礼じゃないの?と思ってしまいます。
極端な例ですが、女の子が主人公で、極端なお色気シーンやラッキースケベはないけれど、父親が家の中で主人公とすれ違うたびにお尻を撫でたり、胸をつついたりするシーンが描かれる作品があるとします。
女の子は「もう、やめてよお父さん~」と笑い交じりに口で制止するくらいで、日本の地名や人名は出るが現代日本が舞台だとはっきりは言われていない前提だとします。
これに対して、私は「家庭内におけるスキンシップ問題を描いていないのであれば、作者はこれを現実でも成立する「父娘の微笑ましいコミュニケーション」だと思って描いているのか?これは表現として不適当ではないか?」と批判の感想を抱きます。
他人の見える場所での発言ですが、楽しんでいる人に視聴するのをやめてほしい、作者に連載するのをやめてほしい、という意図があるわけではなく、同意がほしい、同じように不快に思うかもしれない人の役に立ってほしいがための一意見の発信です。
ですが、これに対して「現実の日本と同じ舞台だと言われてないのだから、作中では犯罪ではないんだろう」「フィクションの表現にいちいち目くじらを立てていては、何も表現できない」というような、批判を許さないコメントを見ると、誹謗中傷でもないんだから言ってもいいじゃないか…と思ってしまいます。
こういう場でもなければ聞けないので、みなさんのフィクションにおける表現の成立ラインはどこかと、誹謗中傷ではない批判意見の存在が許せるかどうかについて、お聞きしたいです。
みんなのコメント
同じく現実でアウトなものは全てアウト派です
トピ主の例で言えば全部に引っかかるし、実際似たような商業作品に当たりげんなりしたことがあります
ちゃんと意味があったり、作中でそれが良くないことだという描写があれば良いのですが
そうでない場合はこの作者とは倫理観が相容れないんだなと思って不買リスト入りしますね…
フィクションであるからこそ、あえておかしくしていると言うのはあり得るので、その作品が面白ければ良し!
悪かったら、もう少し注意して書いたほうが伝わりやすかったかもしれないね…って思うようにしてますね。
トピ主さんの感性わかります
自分も意味があるもの以外はモヤっとしてしまいますね、その不条理さを楽しむ作風ならば呑み込めますが
たとえば例に挙がっている「真面目な性格として描かれたキャラが脈絡なくポイ捨てをする」が、実際は「主人公が真面目な性格だと思い込んでるだけで実際はそうでもない」というギミックであれば納得できます
批判意見については、未完結の作品であれば将来的に伏線回収される可能性があるため「真面目だと思ってたのにイメージ違った」くらいなら許容範囲です
完結作品ならモヤモヤしますね…
そして家庭内スキンシップは「ギャグで済まされてるけど主人公の父親が家庭内でセクハラしてる作品...続きを見る
嫌なら黙って離れればいいんじゃないの?
一言物申したい性格なんだろうけど相手にとっては余計なお世話。どうせ感性が合わないんだから執着しない方がお互いのためだと思う。
相容れない感性、思想はどうしてもあるから。
いちいち突っかかっていても仕方ない。
この手のコメントって自分もブッ刺さってると思うんだけど、自分は良くてトピ主はだめなのかな?
トピ主の意見が嫌なら黙ってトピから離れて非表示にしとけばいいんじゃないの?
s0y8dkwQ
コメ主がトピ主のことを「嫌いだ、見たくもない、なんだこのトピ」みたいに言ってるなら成り立つんじゃない?
様々な意見を求めているから答えているわけでしょ?
批判がすべて駄目なら、このトピの答えだって決まってしまう。
その作品で同人やってるわけじゃないなら批判していいと思う。同人やってるくせにお気持ちはどのツラ下げて書き込んでるのか気になる🫣
わかるー
どうせトピ主もその公式の褌借りて二次創作してるくせにお気持ち()垂れ流してるクソ女なんだろうなーと思うと反吐が出る
行為そのものよりキャラの性格とか状況的に齟齬があると嫌かなー
真面目で良い人なキャラがすっごいナチュラルに他人の傘盗んでるみたいなシーンとか
極悪人が銀行強盗してても気にならないけどね
ただ自分の感性に合わなかったという感想ですよね?
相手の感性や作品を否定するような言葉でなければ言っていいと思いますよ。
不適切な表現なんて場所やら時代やらで変わるし人によって違うし色んな感想があって当然かと。
あくまで自分は不適切だと感じているだけであり、それが正しく相手が間違っているという訳では無い事は忘れないようにしないとなとは思いますが。
昔手塚治虫の作品でそんなのあったなあ…と思いました
(ある日主人公以外の倫理感が逆転かなんかして、食事がエロい行為になったり人殺しがごく普通とかになる。主人公だけが現代日本の感覚で戸惑いまくるみたいな話)
上記みたいな、違和感自体が伏線だったり話のタネだったら面白く読みます。
明らかにファンタジーぽい、もしくは「この国ではこういう習慣がある」みたいなモノローグなり話の流れなりフォローがあれば、現代日本や自分自身に背いた価値観でもお話として消化します。
でもフォロー不足とか、そんな描写も一切ないとかだと、私も他の方が書いている通り作者を価値観合わないboxに入れてしまうと思います...続きを見る
>その不条理さを楽しむ作風ならば呑み込めますが
極端な例の話も、成人向けとかならわかるし見られるのですが、全年齢向け作品でこの描写をされるとおかしく感じてしまう…というような感じです
>嫌なら黙って離れればいいんじゃないの?
いつも思うのですが、批判は許されないのに、批判への批判は意見として許されるのはなぜなのでしょうか?
「公式情報やファンアートだけ見たくても、ネットなのだから地雷がある方が検索を控えよう」という風潮なのに、批判に関しては適用されないのは矛盾に感じます。
>その作品で同人やってるわけじゃないなら批判していいと思う。
「同人」どこまでの行為指すかにもよると思...続きを見る
倫理観を感性という言葉に置き換えて価値相対主義で片付けるのは違うのではないでしょうか。セクハラをセクハラと認識してないことを「作者の感性」で済ませるんですか?批判する勇気も時には必要だと思います。
あと、cremuでは批判に批判的な人を一定数見かけますが、批判は別に人格否定ではないですよ。あくまで批判対象はその人の考えや行動や言動です。この区別ができてない人が批判はよくないことだと捉えてるのかなと感じます。
めっちゃよくわかる
こういう、トピ主みたいなカスに限って自分のことは棚に上げてるんだよなー
同人女のこういうダブスタのくせに自分「だけは」正しい!って思い込んでるとこほんと気持ち悪いし大嫌い
ダブスタってわかってて開き直って敢えて言ってるなら潔いいカスで逆に好きになる
かかわり合いになりたくないけど
創作表現に対し不快な気持ちになるのは己の倫理観の問題で、許容範囲と聞かれたら表現の自由が許す限りは許容します。
表現の自由は尊重されるべきですが、それはそれとして個人的な倫理観や感覚の都合上許せない表現はありますし、そういうものに対して批判はあって良いと思います。
批判はあっていいですが、その批判は、創作表現が自分の倫理観だと受け入れられないからだという、個人的な尺度の感情が理由であることは自覚した方がいいと思いますね。
創作表現を行うことそのものは、批判してはならないとも思います。
気になるか気にならないかで言うとあまり気にならないけど、だからと言って批判するべきではないとは思わない。
作者の倫理観のブレーキぶっ壊れてるからこそ面白い作品もあるし、明確な基準作りが難しいから自分はそこまで気にしないけど、それを咎める人がいるのも当然だと思う。「フィクションなんだから気にするな」はフィクションが現実に与える影響をあまりにも軽視していると思う。
ちなみにトピ文の例だと「父親が娘の胸を〜」のやつはキモすぎてどんなに面白い作品でも挫折しそう。
コメント読ませていただいてます。ありがとうございます。
どちらかというと、批判意見が許せるかどうかよりは、「フィクションなんだから」の許容範囲とその理由について知りたいです。
よろしくお願いします。
例えばコンビニの入り口に置かれた他人の傘をパクるシチュがあったとして、違和感なく受け入れられるのは
①世紀末救世主伝説みたいなめちゃくちゃな世界
②パクるキャラが明らかにそういうことするよね
なパターン。
逆に
①品行方正キャラの傘パクみたいに、キャラの性格と行為の矛盾
②作品のリアリティラインから外れている
があれば気になります。
ちぐはぐ具合が小さければ目をつぶれるけど、大きくなるほど無理。
トピ文に挙げられた例で言うと、ポイ捨てしたところで現実の道路が汚れるわけじゃないし、いじめられてタヒんだ人も所詮架空のキャラクターだしな
作品を読んだ人に対する影響はともかく、現実世界に対して直接害を与えてるわけじゃないし…と思ってるのが理由かも
倫理的な問題で話してる人と、整合性の問題で話してる人が混ざってる気がする
14さんが言ってるのがわかりやすい
>「フィクションなんだから」の許容範囲とその理由について知りたいです。
自分は、その作品の公開の仕方、ゾーニングが正しければ正直フィクションならなんでもやっていいと思うかも。
例だけど、子供に手を出してる成人向け漫画とか、主人公がカスの青年漫画とか、それならそういうもんだよね。と思う。フィクションをフィクションとして理解できる年齢層向けだと思うし。
ただしお茶の間に流れるテレビドラマ、子供向けアニメとかで、トピ文にあるような父親から娘へのセクハラが許されているかのように描写されてると、おい!!!!ってなる。フィクションでも許したくない。
うまく伝えられてるかわからないけど。ト...続きを見る
物語における倫理観の是非って、夏目漱石あたりが評論で書いていたような記憶が。
それはともかくとして、「人間(キャラクター)」を書くことに重点を置いているのであれば、「倫理観」の問題からは離れられない。
「善良な人間」の「善良性」を何を持って描写するのか。その逆に「悪徳な人間」はどうか。それがわかってないとダメと思う。
ただ、こういった価値観というのは時代や文化によっても変わって来るので、常にアップデートが必要になる。だからだと思うけど、プロのエンターテナーはインプットし続けている印象がある(この辺りをうまく操作して描いているのがSFやファンタジーというジャンル)
その結果、「このキャラ...続きを見る
善良なキャラが普通にポイ捨てしてて作中でそれに突っ込みゼロは違和感が強い、話のノイズに感じる、という話に対して、現実で道が汚れるわけじゃないから関係ないとか嫌なら見るなとか言われても…と思う
設定と描写に乖離があると萎えるがその線はどこか、って話だよね
例えばツッコミとして1トンハンマーでどついてたんこぶ出来てたとしても、人をハンマーで叩くなんて最低とか暴力反対とかは思わない
漫画的誇張なのは明らかだし1トンのハンマーを持ち上げられる人間はいないから、それくらいは漫画的表現の一つとして許容の範囲内
でも暴力をギャグにするのは一律にダメ!という人がいたとしてもそれはそうだよねと思うよ
...続きを見る
二次創作してるジャンルなら黙ってろ。公式が同人許可してるジャンルでも同じ。承認欲求満たす道具にしてるくせにクレームだけは一人前は図々しすぎる
「そういうもの」として描いている作品は気にならないが、トピ文の例みたいな「製作者サイドの倫理観のズレにより、意図せず違和感のある描写になってる」ものに関しては引っかかることが多いな。自分には合わんかったな、で終わりなんだけどモヤる。
例挙げると仮面5の男オタク媚びというか、「有名タイトルでここまで露悪的なことやっちゃう俺ww」感が受け付けなかった。ピカレスクものであること、主人公サイドが高校生であることを差し引いても製作者サイドの幼稚さが透けてた。名作なのにもったいない
上の方と同じく、倫理観からズレたものをあえて描いているいう描写、そうした作者の発言があれば楽しめますが、制作者の方の感覚がズレてるものについては、好きではないので避けています。
フィクションなんだから気にするなという表現も好きではありません。フィクションでもとても満足度の高い、描写力もしっかりしている作品もあるんですから、それはつくりの甘いものを見たと思って忘れます。
トピ主さんの言う通り、真摯に向き合っている他の創作者もいらっしゃいますし、そういった創作者の方々を応援したいと思っています。
ただ、倫理観のずれや物足りなさのある作品、合わない作者に付き合う時間がもったいないの...続きを見る
現実でダメなものはフィクションでもダメだと思っています。
痴漢やレ○プ、強○など。でもフィクションだからこそそれを発信したい人もいるしこっちが避けるしかないですよね。
レ○プものばかり創作する人に、なんでいつもそればっかりなのか聞いたところ現実ではできないことだからとのことでした。じゃあ現実でOKだったら実行したいのかと聞くとそういうわけではなかったそうなので安心しました。
年配者ですが、倫理観は時代によって変わります。
真逆になることだってある。
今、トピ主が許せないと思っていて周囲も同調してくれている意見が、20年後に全く変わっている場合もあるんだよね……
ただ、だだ、お若いなー……と思う。
そういうことじゃなくて、「正義感の強い主人公がコンビニの商品を勝手にカバンに入れて会計せずに出ていくし、それに対するお咎めもない」みたいな描写をするときは、そういう世界観なんですという説明がいる…ってことじゃないの?
フィクションだと割り切ってるのでぜんぶOK
そういう表現が気になる時っていうのは、表現そのものが気になるんじゃなくて「らしくない」から気になる。キャラクターらしくない言動だっり、作風にそぐわない出来事だったりね。
リアリティがどうとか、倫理観とか、時代性とか、そういうのは関係ない。読者が不快に思うかどうかも関係ない。「その描写が作品において必要かどうか」がすべて。
正義マンにならないようにね。
コメントをする