小説が「義務教育さえ受けてれば書ける」なんて、そんなことないです...
小説が「義務教育さえ受けてれば書ける」なんて、そんなことないですよね……??
正直書くだけならそれはそうかもしれませんが、上を見ればバケモンだらけで……
誰ですか小説なら誰でも書けるって言ったのは!!書けるには書けるけどそうじゃないんですよ!!!
誰か文章力がつく方法とかあったら教えてください……
一年ほど書いて成長してるには成長しているのですが、そろそろ自分でもわかるくらい成長しなくなってきました。
表現のレパートリーとかは日々増やして、句読点の位置や話しの微妙な間にも気をつけてはいるのですが……どうにも違う気がして。
ちなみによく書くのは独白系で、太宰のように読者を飲み込む文章を意識しています。
なんで書くのってこんな難しいんだ……
よろしくお願いします。
みんなのコメント
字なんて誰でも書けるし、AIでそれっぽいのすぐ作れるのに、そんなので創作者名乗るなよ笑
大体小説家ですらないのに、字書きって中途半端すぎて笑うわ🤭
妄想を文字にして垂れ流してるだけだろw
字書きなんてなりたい奴少ないだろ笑
プロの小説家でもないのに字書いてますって笑
ブロガーとかツイッタラーと何が違うん?w
書くことより読む事の方が大事な気がしてる。
やみくもに書いてても成長しないし、太宰が好きなら太宰の作品を沢山読むとか太宰に関連のある人の作品も読んでみるとか。インプットも大切!
ありがとうございます。
青空文庫で読めるだけ読んではいるのですが、何かおすすめなどありますでしょうか…?
よければ教えていただきたいです
絵描きなので聞いた話でしかないけど、好きな字書きさんは割と一般の小説を良く読んでいたり、語彙を増やすための辞書?を読んだりしてるぽい
自ジャンルにいる文字書きがちゃんとした敬語も使えないうえに、句読点すら打てないドhtr(台本形式・絵文字・顔文字)で「キッズかな?」とおもってたけど成人済みで椅子から転げ落ちそうになったわ
だから義務教育さえうければ書けるなんてのは嘘だと思う。
まともな小説をちゃんと読んでちゃんとインプットしないとダメだね。
書くことすらまともにできない人世の中に山ほどいるよ…。
確かに上を見たらキリがないけど下を見てもキリがない。
ちなみに自分は好きな文字書きさんの写経してます。
化け物は正直センスでしかないと思う
あの発想力とストーリー展開は自分には無理
凡人は需要のあるところに入ってジャンルパワーなりえろパワーを借りるのが1番手っ取り早く評価される
創作も結局は需要と供給なので、みんなが読みたいものを書けばウケる
トピ主がどこを目指しているのかわからないけど、素人の趣味なら程々で満足する才能ってのも必要よ
そうですよね……自ジャンル、バケモンかhtrかの二つに分かれててどうにもhtr枠から抜け出したくて…
正直皆が求めてるものが私が一番不得意としてるものなので、自分が好きなものでもう少し足掻いてみます。
程々で満足するのも大事ですよね…ありがとうございます!
あなたが根拠もなしにこういうのを書き込んでしまう人であることはバレましたね
自分じゃないです、身に覚えもないのにいい加減にしろよと言われても……
乱立主だるいですね、そのトピ通報しておきます
IDがl違うようですが、別人ですか?
お話が通じないようですので、返信は控えさせていただきます
相手にしてしまって申し訳ないです
残念ながら私は面白いものをぱっと書ける人間じゃなかったみたいなので……
羨ましいです、書くときに意識してるポイントとかってありますか…?
小説も絵もかくだけなら誰でもできるけど、上手い人はちゃんと努力してるよ。
まずは太宰以外のも読んでみる。
同じ作家ばっかり読んでたらあんまり表現の幅は変わらないと思う。
秀逸な小説と大衆に読まれやすい小説は全くと言っていいほど違うけど、多分太宰ぽい感じということは前者をめざしてるんですよね?それなら近現代文学を読みつつ現代の物語も合わせて読むのがおすすめですよ。 とにかく読む。
でも、読むだけじゃダメで、いい表現があったら絶対にメモする。それから、ただの読者として本を読むんじゃなくて「この導入の書き方が読者を引き付けているんだな」とか研究する視点で読んでみる。他の小説家の書き方と比較し...続きを見る
太宰を目指してる?みたいだけど、ああいう独白型でめちゃくちゃ面白い小説書くのハードル高すぎるし、二次では「文章力」より「ストーリー力」の方が求められるから、そっちを鍛えた方がいいと思う。きちんと起承転結ある話を作った方が受けるし、伸びるよ。
同人なのでそういうのは書きたくないんです、自分の理想を追求したい、というならトピ主の自由なんだけど。
> 小説が「義務教育さえ受けてれば書ける」なんて、そんなことないですよね……??
そんなことは絶対ない
大学出ててもてにをはがあやしい文章しか書けない人とか主語なしで文意が理解しづらい文章書く人とかゴロゴロいる
それはそれとして、小説は文章力だけでなくてストーリーを作る力も必要だからいくら文章力磨いても素晴らしい小説を書けるとは限らないと思う
特に二次は、萌えるか・共感できるかが一番大事ではないかと
他人の新しい扉を開けるほどの力が欲しい、というのならプレゼン力も必要になってくると思う
め~~~~っちゃわかる
文系大卒読書好きだけど小説書くとなるとな~~~んも出てこん
絵描きなので自身にしか理解できない様なプロット未満の怪文書なら…って感じ
二次創作はいかに萌え要素を取り入れ書けるかだと思う。文章力なんて読めなくないレベルなら何の問題もない。そこにジャンルパワー足されたらどこまでも数字は伸びるよ。そもそも二次創作を読む読み手が高度な読解力がない人ばっかりだから文章力!文章力!で力入れて書いてもほぼ徒労に終わる。たまに独自性が高い口語と純文学要素取り入れた地の文がニューハイブリッドみたいな作品書く人いるけど、そういうの目指すなら磨くのは文章力じゃなくて多角的なセンスだと思う
誰でも書けるなんて事はないと思うし、読んでもらえる文章を書くにはやっぱ努力がいるよね。
文章力って、伝えたい内容を正確に伝える力の事だと思う。
書き手の出力レベルが低い(言葉を知らない、文法を間違えるなど)場合も伝わらないけど、
出力レベルが高すぎる(誰も知らないような語彙を使う、高度な言い回しをする等)場合も伝わらない。
それはどっちも「文章力に難あり」になるんだと思う。いくら文法が正しくても伝わらなきゃ意味ないし。
「語彙を増やす」「難しい小説を読んで引き出しを増やす」みたいな出力レベル上げるための努力も必要だけど、「ツイッターみたいな語彙で書く」「文章をギリギリまで...続きを見る
コメントをする