創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: qXe83LJi2023/05/09

放送禁止用語は創作に用いても良いのでしょうか?下ネタではなく、例...

放送禁止用語は創作に用いても良いのでしょうか?下ネタではなく、例えば目くら、白痴、びっこを引く、くろんぼ、など身体の特徴を表す言葉や差別用語について、みなさんのお考えをお聞かせください。
自分の描いている二次創作のキャラがかなり口が悪いので漫画の中でそう言った言葉を言ってもらいたいのですが、まずいでしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 7rAhkfyw 2023/05/09

個人的な判断基準だけど
個人の作品ならあり(もちろん冒頭で注意書きする)
アンソロとか企画ものとか寄稿系では控える

3 ID: QPVEGRrN 2023/05/09

言葉の良し悪しよりも古臭さの方が気になる
トピ主が上げた言葉は、今は年配の人しか使ってないのでは

6 ID: トピ主 2023/05/09

ちょっと時代ものなんです…

4 ID: pZ6h9JVs 2023/05/09

責任を持てるなら使えばいいと思うよ

5 ID: VvcdsmMg 2023/05/09

あくまで例だとは思うけど、私も言葉が古すぎると思う
自分の親世代も使っていないし、祖父母世代の言葉だなって思うから、例えば高校生の口の悪い子が使ってたら「???」となる
作品の時代が昭和とかならまあ分かるかも

何にせよ放送禁止用語って基本的に差別用語であり、この世には実際にそういった身体的な特徴や障がいを抱えている方、家族として支えている方達がいて、そういう人に読まれた時に生まれるであろう感情や批判をあなたが責任持って受け止められるなら好きにすればいいと思う

7 ID: Q5E9u3lt 2023/05/09

時代背景を考慮し、一部不適切な表現を含みますと注意書きすれば良いのではないでしょうか。
映像作品などでは昨今、時代ものだと注意書きが表示される事はよくありますし、配慮のための注意書きはしておくべきと思います。

8 ID: 5ZkUJB7E 2023/05/09

昭和の時代で、それを言いそうなキャラならいいと思うけど、それらの言葉は口が悪いではなく無知だと取られる可能性の方が高くないかな。
ただ、放送禁止用語ってそもそも自主規制だから、規制の理由もよく読んで使えそうか考えるといいよ。
自分はお百姓さん、が禁止なのは今もよくわからない。ちびくろさんぼが回収されちゃったのも。

9 ID: Bcb0h3AR 2023/05/09

原作で使用された言葉以外は使わない方が無難だと思います
「口が悪い」と「差別用語を使用する」は似てるようで違うと言うか、後者は一線超えてるという印象です

10 ID: yj5FkdUE 2023/05/09

「現代で」差別用語なだけなので、時代背景と文脈によっては使ってもいいと思います。
上コメもそうだけどこの辺混同してる人が多い気がする。当時は口が悪くなくても使われてた言葉だと思うよ。

11 ID: zJeXtH2Z 2023/05/09

別にいいんじゃないかな、というか使っても文句は出ないよ
マンガでフォント60とかで使うんじゃなく小説なんかだとさらっと読み流される
あいつは脳病院だから、とかの表現なんか特に精神科系と脳障害が混同されていた時期もあるので精神科と脳病院を故意に混同させて使うと味が出るかも。そこらへんの扱いが京極夏彦の姑獲鳥の夏はギリギリを攻めていて良かった
見ていた人が少なかったのもあるけど誰も何も言わないし、滅多にそこまで読まれるものではないよ
本にする場合は注意書きをした方がいい。webは消せば済むけど本は残るから
前書き作って「時代色を出すために当時の差別用語使ってます」くらいで
批判がどうこ...続きを見る

12 ID: a7ZcfhBu 2023/05/09

原作の時代背景にあっている言い回しであれば、気になりません

たとえばの話になりますが、座頭市の二次創作であれば障害者のことをメクラとかカタワ等と呼ぶ描写があっても「この時代ならそういう言い回しが普通だった時代だもんなあ」となりますし、原作からしてそういう作品なので気にならないです…
どうしても気になるのであれば、作品の前書きやキャプション等に「今日では差別的で不適切とされる語句や表現がありますが、原作の時代背景を重視して当時の口語表現を使用しています」などと注記するのがよいかと…

13 ID: eUDVqWYi 2023/05/09

原作が時代物ならそういう表現も当時からすれば一般的だっただろうし、気にならない。

今だって差別用語で糖質とかガイジとか使ってる人いるし、人間は相手を罵倒する言葉を生み出す生き物だと思ってる。

14 ID: U94YaS8b 2023/05/09

そういう昔よく使われてた差別用語はだいたい注釈付きで出てるよね
小説とか映画とか

15 ID: ST5z4v6k 2023/05/09

その手の言葉は、元のキャラが原作で使用していたなら使うかな。
注意書きもして。

一次創作なら、うーん…とりあえず、現在進行形で連載している時代物を読んで、どういう扱いにしてるか観察して判断します。

時代劇でも最近の作品では聞かないです。私がみた少ない作品の中でですが。
逆に古い映画では、当時の空気感を残すために修正せずにそのまま流します。と必ずと言って良いほど注意が入っていますよね。
それらに倣うかな。

17 ID: Ydx1Zgzq 2023/05/09

気になりません
自分は原作の時代背景とキャラクターを鑑みて「ホ/モ」の蔑称を使っています
感性が古く、配慮が足りないと批難されても現ジャンルに居る限り使い続けると思います
そもそも二次創作ですし、自分のためにやっている事なので

18 ID: mlNdzys2 2023/05/09

時代背景によるよね
横溝正史とか読んでると今では放送禁止用語になってる単語いっぱい出てくるけど昭和初期ならしょうがないなってなる
ただ、二次創作ならいくら口が悪いキャラでもその言葉を使うかどうかは慎重になった方がいいと思う
人様が作ったキャラを使わせてもらってるわけだし言わせない方が無難な気もする
どうしても必要なセリフなら注意書きが必須

19 ID: vEXhNLKf 2023/05/09

二次創作で原作でそれらしい表現も無いなら自分なら言わせない
一次創作なら時代背景を踏まえた発言の旨注意書きに記載して言わせるかも
でもよっぽどそれで表現したいことがない限り基本あえて言わせることはないかな〜他のコメでもあったけど当時としては普通な感覚で使われてた用語かもしれないし

20 ID: l2PYG4w0 2023/05/09

現代の作品で言うなら上に書いてある通り「糖質」「ガイジ」とかをキャラに言わせる感じ?
原作で言ってるならまだ分かるけど、そうじゃないなら個人的には引くかな
他の人も言ってるけどいわゆる口が悪いと差別用語使うって全然違うと思う
作者自体の倫理観疑うし幼稚だなあと思う

21 ID: VRE8B3kJ 2023/05/09

興味深いトピで参考になります
商業とか誰でも見れるネット上の作品じゃなく、限られた人しか買わないだろう個人誌であれば、冒頭に注釈を付ければ大丈夫じゃないかな...と個人的には思います

22 ID: h3UVDxBk 2023/05/09

原作で使ってるなら言わせるけど、原作で使われてない差別用語を言わせる勇気は無いなぁ…… 既にキャラの性的指向を捏造してる腐女子が何を言うとんねんという感じだが

23 ID: EeakDAF2 2023/05/10

作品の時代背景が昔だとしても、描いている本人が令和なのであれば引きます。私は緑内障を患っているのでメクラの表現ですごく今傷付きました。もし注意文が書かれていたとしても、その注意文でさえ傷つくと思います。それくらい酷い言葉だと思いました。そう思われるということをわかっているなら表現は自由なので使えばいいと思います。実際傷つくのはほんの一部の人なので。でもそのほんの一部の人達が、心を抉られるくらいものすごく傷つくということは頭に入れてほしいです。

24 ID: xHiFRL30 2023/05/10

自分なら繊細ヤクザよけに注意書きして使うかな

25 ID: jeoZChgV 2023/05/10

時代背景に合っていれば問題なし
手塚治虫の漫画の冒頭にも注意書きあるものあるよ
具体的な文言は忘れちゃったから調べてみて

あと放送禁止用語というのは放送局の自主規制なので、局によってもルールが違います

26 ID: qK2DhXjS 2023/05/10

差別的扱い受け続けて性格が屈折したキャラ(原作も時代もの)に自嘲で放送禁止用語を言わせたことある
「どうせ俺は○○だからな」みたいなの
必要だから言わせたし、そういう表現がある旨の注意書きもした
用いる表現が差別的であることを自覚した上で、かつどんな影響があるかも考慮したなら創作に用いていいと思う
それでも使うなというなら、ただの言葉狩りかと

27 ID: b0GmwndV 2023/05/10

一次創作だったらその言葉が使われていた時代とキャラクター性を考えて使いたいなら好きにすればいい。もちろん注意書きはした方がいい。
でも二次創作だったら私はしないです。
原作にない恋愛の関係性を捏造するものと違って、現代社会において禁止レベルで控えられている言葉を、人様が作ったキャラクターに言わせるのはやらないと思う。これは個人的な倫理観の問題。
このキャラはいかにも殺人しそう(原作ではしていない)ので殺人させましたって感じと似てるかもしれない。
その二次創作を目の当たりにすることで共感する人と嫌悪感を覚える人に二分されると思う。

28 ID: bIGVsSke 2023/05/10

原作にある台詞なのにROMにお気持ちで怒られたことある。煩いから消したけどちょっと納得いってない。

29 ID: トピ主 2023/05/10

ID変わっているかもですがトピ主です。
言葉をしばらく話せなかったキャラに対して敵キャラから「白痴にでもなったかと思った」と罵ってもらおうとしてたのですが、やっぱり白痴はやめたほうが良さそうと判断し別のセリフにしました。
たくさんの興味深いご回答をありがとうございました!

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

二次創作をしている者です。 負けず嫌いな性格のため、長くジャンル内で活動していて、他の作り手さんたちを勝手にライ...

5月スパコミ初参加予定のオンリーワンカプ者です。 スパコミ現地でどれくらい手に取ってもらえるかみなさんの体感をお...

吐き出しと質問なんですけど、交流をしていましてオリジナルのキャラをそれぞれ考えて交流させて遊ぶんですが、他の3人は...

素材を使ってるであろう服の柄を目トレで描き同人誌を出す、というのは元素材の規約にひっかかるのでしょうか。 衣装違...

初めてのサークル参加でポスターを作りたいと思っています。 とはいっても、自分は小説を書くので絵心がありません。 ...

実際のところ推しカプには絵や漫画さえあれば、どれだけ良質であろうと小説なんか必要ない人だらけですよね 直近のXの...

『気軽にQ&A』トピ《70》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

同人誌の表紙について質問です。 小説の同人誌にキャラ名を記載しても大丈夫ですか? 漫画本も違いイラストではなく...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《232》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

ジャンル移動した神の同人誌がどうしても欲しいです。 神のお題箱に再販有無を聞くのはやはりマナー違反でしょうか。 ...