別トピ見てて疑問に思ったのですが、これは金儲けのために同人誌出し...
別トピ見てて疑問に思ったのですが、これは金儲けのために同人誌出してるな…と読み手は分かるものでしょうか?
175で愛がないものはなんとなく分かるのですが(キャラがおかしいとか、呼び方違うとか…)
元々そのジャンルが好きで描いてる人がいるとして、その人がお金のために同人誌描き出したな…と分かるポイントとかありますか?
みんなのコメント
原作に動きがあってもほとんど言及しないけど二次創作だけは続けてて、自作のことばっかりツイートするようになるとちょっとあれ?と思うことはある
目的が承認欲求か金稼ぎなのかはわからないけど
自分これだけど原作サイドで賛否両論あるような触れづらい案件ばっかりあってTLがお気持ち表明祭りになった結果、原作の動きには何も触れずに自分の萌え語りや創作の話だけしてる。
他にもそういう人いて大抵は大手だから自分の身の振り方をわかってる利口な人なんだと思う。
賛否両論分かれるお気持ち表明はどっちに転んでもどっちかは傷付く人がいるから、わざわざツイッターで言う必要ないと思ってる。
そうすることで自分の人気を(承認欲求や本を売るために)保とうとしてると言われたら、それはそうとしか言えないけど。
Twitterで言及する派しない派は自由だと思うけど、二次創作物が原作の展開を踏まえてなかったらちゃんと追ってる?」になるな…
コメ主です
新作とかイベントとか新しいことが発表されてTLが盛り上がってるときにはだんまりで、自作の話だけ長々としてる人見るとそう思っちゃうんだよね
場が荒れてるときに黙ってる人にはなんとも思わないけど、ただお祝いムードのときにも何も言わず、新作全然見てなさそうなのに自作の話だけしてるとすごい違和感があるので
そういう流れでも別に新作とかイベントに反応する必要はないかなと思う
原作の初期〜ここまでが好き!とかならそこだけに着目して二次創作してもいいと思うし(むしろそういう人こそ承認欲求や金稼ぎと遠い人なのかな?と)
新規情報に反応せず別ジャンルの話してるのが続くならもう愛なさそうーとは思うけど
9だけど多分『自作の話ばかりしてる人』のイメージが違ってるね
私はストイック系の想像してたけど、コメ主は自語り?みたいな感じか
9さんの意見に近いんだけど、原作で新しい展開が出た時に賛否両論、それまでの原作の展開が好きで今の展開が好ましくないと思ってる時とかがまさにそう。
何も言わずに過去の展開で萌え語りや創作してる。いちいち「自分は今の展開好きじゃない」と水を差すこともないし、かといって「今の展開も受け入れてる」という意思でもない。
8NQOPEnz
えっ単行本派だしグッズ買わない人は同人誌出したら金儲け言われる?
別にグッズ買った!なんて人のツイ見たくないし、流しさず一人で楽しんでたけどガンガン買った報告するわ
4zH5Qb0k
同人誌つくるぐらいファンなのに本誌追わないグッズ買わないは公式に金落とすの嫌なんやろなと思う
本誌なんて電子版買えばスペース取らないし
グッズはかさばるから買わないけどそういうツイしないけど、映画何回も観に行ったし展示にも何回も足運んだので許してほしい
16
自分は本誌追うし単行本やグッズや公式イベントやコラボカフェとかもほぼ絶対に行くけど、そうしてない人をファンのくせに…とか同人誌出してるくせに…とは思わないよ。
(もちろんケチってる人もいるだろうけど)
お金の使い方や作品の愛し方はそれぞれだし16の考え方は雑だよ
許すも何もそう感じる人がいるのは仕方ないでしょ
グッズ買って映画や展示何回も行く同人者だって沢山いるんだから
周りの自作大好きで自作のこと喋りまくる人の中には「原作大好きな自分」アピールのためにグッズ買ってる人が多い印象ある
今までグッズのクオリティDisがすごかったのに周囲から冷たい目で見られ始めて手のひら返したみたい
本人の「周りにどう見られたいか」って気持ちが出るんじゃないのかね
こだわりがなさそうで中身がうっすい本…ストーリーや言葉選びも単調でロボットが話してるみたいにキャラらしさやリアルさがない
人物の絵は綺麗だったりするけど背景とかも素材ってわかりやすい
この人描きたいものないんだろうなと思ってしまうような隅まで綺麗な本を大量に出してる
頒布価格が高い、キャラの掘り下げがなってない、とかだと思う
ジャンルブーストで味しめて金儲けに走った人は、そこで時が止まって、何冊出してもずっとキャラの掘り下げが進んでない 本編に展開あってもそれが反映されないから、話もずっと浅いまま
あととりあえずR18入れときゃ買うんでしょ、ってノリは見たらわかってしまう
28p前後の最初から最後までただヤッてるだけ(背景ほぼベッド)のスタダ決めにきました的な本
毎ジャンル他のキャラに当てはめてジプシーしてそうだな〜ってのは分かりやすい
・pixivでBoost狙いしてる人
・絵はプロだけど、作風が原作ドコーの推し美少女な恋愛もの一色の人(原作掘り下げネタではない、キャラだけ借りたストーリー)
・アンソロ連発の元締め
ここだけの話、プロになれるほどの絵の技術を持ってても、商業がハードで食っていけない作家さんは、生活費になるなら、原作履修で作品を購入して、原作のイベント支援ツイをしてジャンルに貢献してくれて、税金を納めて…ってしてたら多少は儲けて貰ってもいいと思う…
せっかく身につけたスキルだから
でも金儲けしたくて原作を食い物にしよう、みたいな点で開き直ってたり、自尊心が高くなりすぎたり、ジャンル自分になって...続きを見る
スタダ決めて落書き毎日投稿義務やっててキャラの読み込みが浅く漫画に深みがなくてテンプレや外観当てはめネタしか描かずキャラ装飾適当で互助会はきちっとやる大手
早い段階でカプものから健全一般ウケする絵投下し始めたりしたらマジでそう思う
絵柄はクセの少ない無難系で作画は適当
見てきた大手同人ゴロがこんな感じだった
>絵柄はクセの少ない無難系で作画は適当
これすごく分かる
大手同人ゴロって絵柄似てる。みんな一緒?ゴロはみんなこういう絵なのか?って思う
普段オン専で描きおろしが20P未満のWeb再録本を出し、なおかつ頒布額が相場以上の人は儲けに走ったんだなと思う
オン専が儲けに……??
それ、紙で欲しい人向けで小部数高くなってるとかじゃなく?紙で出したらオンを消すとかは儲けに走ったなと思うけど
>31
少部数だったら儲け出ないしトピずれだからわざわざ書くわけないでしょ
万垢がその再録本1種だけ持ち込みで誕席だったよ
掛け持ち大手がおつまみで自カプの本出して、1~3pのゲスト10数人呼んで一人枚コメント・さらに一人ごとに穴埋めページ一枚はさんで…っていうの見たときは金もうけだなと思ったよ しかも壁大手なのに相場より高い
・前ジャンルとほぼ同じ展開のストーリー
・一人称、二人称間違い
・本文の8割近くがエロ
・画風が1ミリも原作に寄せる気がない
・本誌か単行本、グッズ、イベントその他公式関連のツイートが一切ない
・プロフに読み書き左右固定と書いているのに、大手なら逆カプでもフォロー
・〇〇アンソロと銘打っておきながら〇〇を描いたことのない大手ばかり集めたアンソロジーをオフで頒布する
・商業垢と同じ名義で二次創作
・謎の意識高い系ツイート
・頒布価格が相場より高い
・誰にでも当てはめられるような無難なストーリー、ほぼエロ
・pixivやtwitterに過去作品の投稿がない(ジャンルが変わるごとに垢を変えているから)
■中身うっすいキャラ崩壊これだれ状態なのに相場より高い
そういうのを一冊二冊出し逃げしてすぐ別の旬を描き出す
■ツイート内容は逆に作ってそうというか、たいして好きが伝わってこないのにわー〇〇見ました!最高!!みたいにテンション高くテンプレ感想だけ言ってるとうそくさく感じる(これはなんとなく伝わるというニュアンスだからテンション高い感想言ってる人が演技とは言ってない。テンションだけ高いけど万人受けするうっすいことしか言ってない人)
よくわかってない若い頃の経験だと、冊数沢山、どれがなんだか分からないのでとりあえず机買い、帰って読んだら「こっちの本にある話と同じやつがあっちにも載ってる…あ、これもだ」みたいなの、トピの趣旨に該当してそうだなって思い出した
恐らく訂正版とか再録とかでは無かったと思う
基本全てペラく昔にしては珍しい裁断してたから何となく印象は強かった、今もこうして思い出せる程度には……とは言えもう随分昔のことだからうろ覚えになりつつあるけど
今思えば2つの机にビッシリ並んで10〜15種は越えてる(長いことジャンルに居る古参ではあるはず…?)のって在庫がそれだけある≒売れない理由があるってことよな...続きを見る
金儲けというか後から気付くけどジャンルが旬の時は凄い勢いで描いて本にしてた人が人が減って明らかに数字が減り出したらパッタリ活動を辞める時かな
175と言うか…だけどある意味賢いなっても思う
元々50P~80Pくらいの絵も話もしっかり描きこまれた話を中心に出してたけど呟きの頻度が極端に落ちてきてた方、かなり大きなジャンルオンリーが開催される事になって、それあわせで新刊出します!再録本も出します!って仰ってた。
新刊は話も描き込みもぺらっぺらの20P本だった。全然萌え所の無いよくわからない話に、絵すら描いてない大ゴマモノローグ連発。
再録本だけだと最後の荒稼ぎが見え見えだからともう何も萌えてないのに無理矢理新刊書いたんだな……ってのが伝わってくる本だった。
A5/32pで特殊加工があったとはいえ1000円の壁サーがあった。事前に値段はどこにも書かず、当日値札も出さず、買いに行って初めて1000円だと知ってこれは確信犯だなと思った。じゃあ要りませんとは言えなかった...
性格悪い中堅だから、そういうイカれた値段設定の壁がいると逆にこっちが良い値段設定って錯覚されるのか、こっちの32p500円の本が売れやすくなったりするから、そのまま頭悪い販売しててって思ってる。
長期的に考えればそういう露骨なのってマイナスなんだけどね…
ある程度波が引いた後に買いに行ったから売れてたかどうかは分かんないけど既に列はなかったかな...もうそのサークルの作品一切見ないようになった。
欲しいものリストで1000円以上のもの乞食し始めたら警戒する
1000円以内だったらイベントの差し入れとかでそれくらいの値段のもの渡す人もいるし気にならない
コメントをする