アンソロジー参加者へのお礼に優劣をつける主催者。どう思いますか?...
アンソロジー参加者へのお礼に優劣をつける主催者。どう思いますか?
参加したアンソロが先日無事発行されました。大好きなキャラのアンソロだったので企画の話が目に入った時は嬉しくて、即参加希望を出して寄稿させていただきました。
本の実物も受け取り、最高の一冊の中に自分の作品があることがとても嬉しく感じていました。
しかしながら自分と他のとある参加者でお礼の品の豪華さが圧倒的に違うことを偶然知ってしまってからアンソロを幸せな気持ちで読めなくなってしまいました…
自分へのお礼は献本だけだったのですが、とある参加者の人には献本に加えて高級なお菓子、感想、そしてアマギフまで入れていたそうです。(概要ではお礼は献本のみと記載があり、全員そうなのかと思っていたので衝撃でした)
通話で偶然知ったので他の方のお礼内容については存じ上げないです。
流石に差がありすぎて納得ができないのですが、アンソロジーってこういうものなんでしょうか。
その方は俗に言う大手で、一方自分は馬ですらないことは自覚しております。しかし参加希望OKがあったということは少なからず需要はあるものだと信じていましたので、その人のように豪華なお礼とまでは行かなくても感想ぐらいは欲しかったです…
みんなのコメント
うわー最悪
オキニ作家にだけ長文感想やお礼の品送って他の人には献本のみ、がバレた主催がいて、オキニ作家もそうでない作家もぎこちなくなって何人も作家が消えたという例がある
普通に考えたら豪華なお礼をもらった人は寄稿依頼されたんだろうなと思います。さすがに主催からお願いした寄稿で献本だけはあんまりないかもしれません…相当仲が良くて、ぜひ描かせて!お礼は献本のみでいい!!って強気言われない限り何か渡すんじゃないですかね
大手なら公募で参加したんじゃなくて主催から依頼された側でしょ…大手が献本のみで公募制のアンソロに参加する旨味無いし
まぁそれがバレるようなところで話すのはツメが甘いね
せめて一言でも感想欲しいのはわかるけどアンソロの規模にもよるかな
表紙や主催が寄稿依頼してどうしても!と参加してもらったならその御礼として納得できる
しかし前者ならともかく後者は言われなきゃわからないことだから、御礼品の差異は他の人にはわからないようにしておくか、こっちが違って当然だなと思える理由は書いておいて欲しい
即参加希望を出して、とあるのでトピ主は一般公募で参加したんだと思うけどその豪華なお礼の人は主催から依頼されて参加された人なんじゃないの?
表紙を担当したとか装丁とか、トピ主が知らないところで主催を助けてた可能性あるからなー。
なんとも。
私は、主催をたくさん手伝ってた方宛のお礼がまちがってウチに届いちゃって、その後主催と気まずくなり、お互いフェードアウトしたことある。
依頼寄稿は主催が描いてくださいってお願いする側
公募寄稿は参加者が描かせてくださいってお願いする立場だから
まあ前者のお礼が豪華になるのは当然な気はするけどね
描かせてくださいってお願い
あーなるほどそういう考えかただから偉そうで変な主催がが多いのか
描かせてやったとしか思ってない訳ね
なるほど基地の考えが知れたわ
いやごくごく当たり前の感覚でしょ
自分は一銭も出さずに本の形、それもhtrじゃ手の届かない綺麗な装丁で出せてお祭りに参加させてもらってる立場だよ
それが嫌なら主催から頭下げて依頼してもらえるような馬になるか自分で主催すればいい
16の言う通り、普通の感覚だと思うけど
一銭も出さずに本が形になって祭りに参加できて自分の書いた原稿をアンソロという形で皆に読んでもらえるわけでしょ?
主催から頼まれわけじゃなく自分で手を挙げたんだから「書かせてもらってる」立場だって自分は思ってるわ
アンソロじゃなかったら自分の小説読んでくれてない人にリーチする機会だってないわけでしょ
そこをわきまえられないなら手挙げなきゃいい
誰にも頼まれてないhtrなんだから
アンソロについての感覚が違い過ぎて恐いな
逆に個人の趣味のアンソロでそこまで言えるのがすごい
主催だからって何様だよって思う
うーん自分も公募で参加した事あるけど描かせてもらってるって思われるのは嫌かな
アンソロ主催は大変だろうから感謝の気持ちでお礼を自主的に用意したいってならわかるけど、描かせてもらってるの考え方はナンセンスだと思う
1.依頼と公募の違いか、
2.表紙と寄稿か寄稿だけの作業の違いか、
3.イラストと漫画とかの量の違いか
4.最初に伝えてきたページ数から大幅に削減して漫画→イラストとか小説→単価みたいな変更を勝手にしてきたひとがいてすでに表紙を刷っているので背幅の変更が利かず、そこに「それなら私がもう少し書くよ!」と締切間際なのにサポートしてくれた神か
色んな事情があるので、きっと事情があるんだなと思っておいたほうが心が楽だよ。
ちなみに4は私が関わったところで起きたことです。直前でサポートしてくれた、無理して作業してくれた人にはさすがにプラスアルファつけたよ
感想くらいは欲しかったって何?
自分から手挙げてアンソロに載せてもらって自分の原稿見てもらう機会を金も出さずに手に入れて献本貰ってさらに感想????
これ別に主催が偉いとかじゃないからね
公募アンソロなら主催も参加者も対等で、要は互いに利益の一致で組んで本出してるだけでしょ
自分で出した個人誌にすらかんこなが出て辛い思いをする同人という趣味で「感想」ぐらいって驕り高ぶった考えはなんなんだよ
主催と当該書き手の関係値がトピ主と違ったら御礼に付加価値付けるのは個人間の人間関係でトピ主には関係ないし、主催がもし自分で依頼してるなら当然付加価値は付けるでしょ
いやほんと「感想ぐらい」って何...続きを見る
この人本出したことも主催したことも参加したことも無いし感想貰ったことも無いって語るに落ちてる
他人が利益得ることにこんだけブチ切れて目くじら立ててるってことは普段きつい生活してるんだね
読解力死んでる???
主催側ではないことは明示してる通りだけど参加したことない、感想貰ったことないについてこの文章のどこをどう読んだらそう捉えられるんだ???
参加側だから主催に有難いと思ってるし、かんこなが騒がれる趣味だってことは自分の経験では来ない!!ってオギャってる文脈じゃなく客観的事実としてあることだよねって文脈なのもわからないとか頭弱すぎでしょ
もしかして普段きつい生活してるから脳も退化しちゃった感じ???
トピ主の「感想くらい欲しかった」にはえ??と思うけど
> 自分から手挙げてアンソロに載せてもらって自分の原稿見てもらう機会を金も出さずに手に入れて
この書き方で「主催偉いとかじゃない」は無理があるかな…掲載志願した側が「載せてもらった」なら主催は「寄稿してもらった」だし、アンソロ主催はアンソロ作りたくて主催するんだから自分のやりたいことの為に資金出すのも取りまとめに大変な思いする事も別に特別なことじゃない
参加者が寄稿することでアンソロは作れるし、アンソロに掲載されることで普段より多くの人の目に触れる機会が得られるwinwinの関係
お互い相手を敬う心が欠落するとトラブルになる
どうも思わないな。優劣つけられた経験も優劣つけて貰った経験もあるけど、謝礼を尽くしてまで寄稿して欲しかったか否かという話でしかない。
確かに「この作者にこれで私にはこれっぽっち?」って思う心情はわからなくないんだけど、そもそも優劣つけられたくないなら個人誌だけやればいいんだよ。
細かいことを言えば自分のページはアンソロ全体のどの位置になるのかとか、ラストを飾る、1発目を飾るとかもあるわけじゃん。何も考えてない主催も数多くいるけど、原稿の内容把握してページ調整する主催も中にはいるし。
参加する立場なら最初にやるかやらないかは決められるよね。依頼されるにしても条件は提示されるし。
そこで納...続きを見る
多分その大手は主催に誘われて描いたと思うからそのお礼内容も納得だけどな
公募で手を挙げてアンソロに参加した人と主催に誘われて参加した人と同等に扱えってのはちょっと厳しいかも
マラソン大会って市民ランナーはお金払って参加する立場だけど上位争うような有名選手だと大会側がお金払って招待されてるじゃん
それと同じだよ
そういうものなんだな、社会って
というか、思い込みじゃなくこれから契約書とかはちゃんと読もうね
献本のみ条件で自分で手を挙げた訳で、主催だってどんな物凄いの入稿されるかわからない賭けが公募
ほぼ断れない公募で、私が来て良かったですね!みたいな考えになるのはおもろいよ
主催が大手に依頼してアンソロに参加したのかなって思うし
それで大手だけ謝礼があるのは構わない
まぁ大手だからね…で済むけど
他の執筆者に大手だけ謝礼があった事がバレるのはどうかと思うよ
主催が大手に謝礼があった事を口外しないように釘を刺さなかったのか
大手が他の人も謝礼があると思ってうっかり口を滑らせたのか知らんけど
トピ主さんがモヤるのは分からんでもない
「参加希望OKということは需要があった」という記載があるということは、公募だけど主催の厳しい審査をくぐり抜けた自負があるみたいな認識があるってことかな。
公募アンソロは基本主催もhtr参加を覚悟の上だから表紙大手やゲスト馬とは立場が違うよ
参加者側でしかないけど献本の時点で数百ページ数千円の本無料で貰えてるんだよね。公募だと参加者の数も多くなりそうだしジャンルの規模によるけど人が少ないジャンルだと赤出るだろうし分厚くて捌ける保証もない印刷費バカ高い本を貰えるだけでありがたいと思ってたわ…。あと大手と自分に謝礼の差があるの疑問に思ったこともない。皆も自分も大手と同じものほしーとか思ってたりするんかな?
人脈作りやステイタスになるような馬選抜アンソロならともかく、htr混在の公募アンソロは大手からしたら余程のフッ軽でもない限り参加する旨味がないから、主催が原稿料相当のお礼をするのは口説いた過程によっては当然な場合もあるよ、隠してほしいけどね
市民マラソンの例がしっくりくるかな 大手は依頼された側なんだと思う
ただ、それを漏らさないようにするツメが甘かったねという感じ 主催も「このお礼はこちらから依頼した方だけなので……」と口外しないよう釘を刺しておくべきだったし、もししてたなら口を滑らせた大手がうかつだったし
大手が公募に応募した可能性も普通にあるのに、依頼したに違いないと決めつけてトピ主叩いてる方が異常なんだよな
まあよくいるヘタレ主催なんだろうけど、公募にしろ依頼にしろ主催の対応がお粗末すぎる
事実がわからないのに決めつけてるんだから正論じゃなくて叩きなんだよ
やらかした側の主催が一人で連投してるとしか思えないんだけど
よくいるヘタレ主催、対応がお粗末だったと決めつけてるのは32もなのでは?
普通というなら、対応に差があった相応の理由があったんだろうと思うのが普通では?
トピ主も憶測で贔屓(優劣つけてる)と決めつけて騒いでるけどね
主催と大手の関係性なんて外野からは分かりようがないし、アンソロ主催が大手に豪華なお礼して擦り寄ってようが大手が陰でアンソロの手伝いしてようが大手だけは公募じゃなくて依頼だろうがトピ主には全く関係ないし、トピ主はお礼=献本で納得して公募参加して実際に献本されたんだからそれ以外のお礼がない感想くらい欲しかったって文句言う方が異常だよ
確かにお礼に差があることが外に漏れてしまうのはお粗末だけど、トピ主は何も損してないんだから本来騒ぐことじゃないんだよな
それは謝礼でなく差し入れと、アンソロ原稿以外の感謝も含んでる気がします。
やったことある人ならわかると思いますが、アンソロは出すの大変なんですよ。集めた原稿を本にするだけみたいに思われがちですが、告知からやることだらけです。
そこまでお礼に差がつくなら、大手が色々と世話をした可能性があると思います。縁の下の力持ちというやつです。わざわざ、あれを手伝ったなんて誰も言いませんからわかりにくいですが。
ちなみに感想は参加者が多いならもらえると思わない方がいいです。やること多くて全員に書けないと思って流しましょう。なぜなら、締切守らない、ファイルの種類が違うなど、感想送りたくない参加者も少なから...続きを見る
憶測だけで主催擁護全振り派おかしいんじゃない?
それに「主催は大変だから問題行動起こしても目を瞑れ」はおかしいのでは?
そんな事言いだしたら個人誌出すほうがずっと大変ですよ
自分で原稿書くのと原稿集めるだけなのではまるで労力が違います
>38
え、主催って書かないの?アンソロって主催も原稿出すよね?
自分の原稿+預かった責任と編集と発行まで、ですよね?
私の参加したことのあるアンソロは主催さんの原稿は必ず載ってたけど。
38
>主催は大変だから問題行動起こしても目を瞑れ
何度読んでもそうは読み取れなかったんだけど
主催憎しで38こそ歪んでない?
こんな可能性もあると思うって意見の一つにしか見えぬわ
残念だねとは思うけど人がもらったお礼を僻むのはちょっとな
謝礼は献本のみで納得して参加したならそれで良いんじゃないの?
私がアンソロ主催した時のことだけど
フライヤー配布してくれた人、ノベルティにイラストを提供してくれた人、ペーパーに小説を提供してくれた人、サイトの立ち上げに協力してくれた人、色々な事務作業を手伝ってくれた人、地方イベントで委託してくれた人などには献本に追加してギフトカードを渡したよ
表から見えなくてもお手伝いしている人はいるから、そういうことじゃないのかな?
もしくは主催が依頼した人かな?
そうじゃないのにお礼に差をつけてるとしたら変な人という印象
大手が貰った事を明かしてしまったのがな〜ダメですね
公募制で大手だけ謝礼が多いのはアリだと思うよ
実際主催から声かかってないってのは賑やかしだと思うので、そもそも相互で作品が好きって前提があるならちょっと違うかもだけど
公募アンソロってクオリティー低いから自分は買わないことが多い
その大手が描いてくれたことによってなんとか採算ラインに乗る可能性もあるし、公募アンソロって買うほどでもないから参加して本貰っちゃおう(2000弱相場?)と思う人も多いのでしょうがないよ
もし旬ジャンルで儲かるの確実なアンソロだとしたらころっと意見変えるけどね
ケースバイケースって事
でも簡単な感想くらい...続きを見る
公募だろうが依頼だろうがアンソロのお礼で優劣をつける主催はめちゃくちゃ感じ悪いと思います
執筆依頼や募集の段階でそう明言されてたら諦めもつきますが、後出しだと一気に信用できなくなります
ただ他の方も言ってるように、アンソロのお手伝いをしたり、感想は個人的なものだったかもしれません
id変わってると思いますが49のコメ主です。50コメがこっちに対する言及のようなので補足です
依頼や募集の段階で「大手とそれ以外」でお礼に差をつけるんじゃなくて「依頼と公募で差をつける」でお礼に差をつけるって意味です
どっちにせよその時点で感じが悪い、納得できないと思ったら引き受けなかったり、断ったりできると思うので、差が出るなら事前に説明したほうがいいと思います
あと手伝ってくれた人にお礼する、も公言しても別におかしくないと思います。内容は言わなくてもいいと思いますが
+αの流れがわからないことは同意です
しかし大手がお礼の+αについて「表に出すべきではない情報」と認識して...続きを見る
50だけどちゃんと理解して書いてるよ
「こちらからの依頼の場合や」大手には献本+αでお礼しますって明言してたらそれこそドン引き、先に書いた通りのことしか思わない
個人間で行う依頼の内容を何故公開する必要があるのか全く分からない、依頼は依頼、公募は公募でしょ
依頼されてないから公募で検討するんだし、公募に参加するしないは公募条件だけ見れば充分なのにどうして立場が違う無関係な依頼内容まで比較材料にすべきと思うのか心の底から理解出来ない
採用面接にあたって同時期に引き抜きで社員になる予定の人の給料を募集要項に掲載してくれないと会社のこと信用出来ない、って言ってるのと同じくらいおかしなこと...続きを見る
50さん 返信ありがとうございます
そもそも同人活動やアンソロジーについての認識が違うように思います
あと、大手だからという理由でお礼に差をつけるのは私もドン引きですよ
ただ「依頼だから」という理由なら内容によっては納得はします
アンソロの手伝いは場合によっては募集することもあるので、その際はお礼の提示はした方がいいと考えています
いずれにせよ細かい内容までは公開しなくてもいいかもしれませんが、差があるなら最初で伝えていた方がいいと思います
同人アンソロという個人の趣味の場で、説明なく扱いに差が出るのは私なら不愉快です
大手や上手さなどで結果的に差が生まれるのは仕方ありません...続きを見る
54
公募の人と依頼の人でお礼に差をつけることを被害を受けたと表現してるならマジで頭おかしいしこういう人が入り込んでくるリスクを考えたら公募なんてするもんじゃないな
こちらからの依頼の場合や大手には献本+αでお礼しますって明言してたらそれこそドン引きなんだけど
依頼の場合は主催と依頼された側の話だから外に明言する必要ないし、公募で大手が来てくれたらとか手伝ってくれた場合はお礼で贔屓しますよって明言するのはヤバい奴でしかない
今回公募執筆のお礼は献本で、トピ主にも大手にも献本あったんだから明言通りだし大手への+αは流れが分からない以上他人がどうこう言ったり僻んだりするものではないと思うわ
明言しなかったのが問題ではなくて、裏事情があるにしろないにしろ表に出すべきではない情報(+αで貰っていること)を大手が表に出してしまったことが問題
もやる気持ち...続きを見る
当初献本のみで納得して素敵な本に出来上がったんだからそれで納得しなよ…大手のお礼の話聞くまで満足だったんでしょ?
お礼の差があったことをうっかり漏らしちゃった側も詰めが甘いけど、それ聞いて「感想くらいくれても…」って僻み丸出しのトピ主にもモヤる
嫌なら次回からその主催のアンソロに参加しなければいいだけ。
全員主催からの依頼を受けてる、表紙やノベルティなど別途の仕事の担当者ではない、っていう条件だったら最悪だね~と思うけど公募と依頼混在でトピ主は公募ならまあ仕方ないんじゃない?って感じ
それに要項にはちゃんと献本のみって記載してあったんでしょ?それすらもらえてないならだめだけど、それ以上を期待する方がおかしい。
「感想くらいほしかった」……は、公募のアンソロに申し込んだのなら高望みしない方が良いと思う。主催が偉いわけじゃないけど。公募=需要ある創作者じゃないよ……普通に馬の方が需要あるわけだから。でも主催がわざわざお金投じて公募してるだけの話。
あと経験上だけど……アンソロで御礼の差があるときって「わざわざ寄稿を依頼していた」・「何かしらのデザインや編集を手伝ってもらった」とかサポート面でのねぎらい渡すよ。
一般公募枠のひととの差には、普通に別の理由があるんじゃないかなぁ。
アンソロの作業って一人だと大変だから。慣れてる、仲のいい相互さんとかに手伝ってもらうのよくあるから。
それを...続きを見る
誰がそのお礼に差がある情報を開示してしまったかというのは文章からは分からないものの、主催が悪い。
チャリティーイベントを主催します。参加者はタダ働きしてください。(そもそもこれが変ではある。主催者が利益を寄付するならまだしも儲けを懐に入れる)
という条件で、一部大手だけにリターンを変えてるのがバレたらそれは普通に揉める。
一律に主催がお礼を申し出て、相手によっては断られる事もあるものの、この一手間がアンソロジーに限らず後から揉めないために大事。
もし万が一、裏でリターンに差をつけるなら絶対、重々に口止めする事が必要。
黙っていられる相手にだけ話を持ちかけるなりしないと揉める。...続きを見る
タダ働きじゃなくて献本あるし、チャリティーじゃなくて自主制作アンソロジー(資金は主催持ち)なので例えがおかしい
あなたが普通は〜と言っている通り参加者のリターンには差をつけないていでやったのに貰った側が漏らしたんだよ
口止めしなかった主催も悪いけどお礼は献本のみと提示があるのに漏らした人が一番常識ないし悪い
大人なんだからさ…
献本程度。
そもそも女性向けのアンソロジーはかなりの数が主催者という胴元だけが儲けていて、参加者は無料原稿供出状態。
そこでそんなリターンに差をつけるような事をしたら揉めないはずがない。
元から拗れる要素しかないところに、ややこしい事態を持ち込んだ主催の見通しが甘い。
寸志でも原稿料を払えばまだ良かった。
この文章から誰が直接的に情報を漏らしたのかは分からない。
大人なら社交をする際この程度気をつけるので、常識を疑う。
こんな具合ならアンソロジーでジャンルが終わったりしょっちゅう揉めたりするだろうと思った。
63
主催という胴元が儲けてるとかどこ調べなわけ?
利益を出さないことで著作権に最低限の配慮を、が行き届いてるおかげでDL販売だって自主規制してる人が多いのが女性向け同人の世界でしょ
人の原稿使って儲け出すような価格設定する主催なんか、見たことないけど
どこの印刷所使って何ページでどんな特殊装丁使って何日前入稿して、まで参加者がもし情報開示するように求めたら答えざるを得ないし証拠出して答えられなきゃ村八分になるリスク背負って利益出す主催がいると思ってんの?
原稿料払えばよかった、ってのもマジで何言ってんのかと思った
他人の著作物を利用して参加者が有償で創作するってドスレトー...続きを見る
コメントをする