三次創作で本を出す際、元の二次創作者への配慮について 二次BL...
三次創作で本を出す際、元の二次創作者への配慮について
二次BL字書きです。人外キャラの擬人化ジャンルで、同じキャラでも書く人によって見た目も性格もバラバラという少々特殊な界隈にいます。界隈の性質上、同じキャラ同士のカプでも人により2人の関係性などが少しずつ変わるのですが、相互で絵描きのAさんが描かれるABが特にドストライクで今までも何度か三次創作で作品を書きTwitterにあげてきました。
Aさんとはよく通話したり互いの個人誌にゲストとして作品を渡し合う程度に親しく、私の三次創作ABも「この設定のABを自作以外で読めて嬉しい」といつも長文で熱い感想をくれます。普段の私は全く別のカプCDを書いていますが今回はABで長めの話を思いついてしまい、Aさんと通話した時にABで本を出してみたいと思ってて……と言ってみたところ快く「絶対欲しい!」という反応を頂きました。
いつも通りAさんの設定をお借りして原稿を進めていますが、この本を発行するにあたって万が一Aさんの作品よりも先に私の本でABを見る人がいてトピ主が考えた設定のABと思われてしまっては困る……し、Aさんのファンとして私の作品でとどまらず元のAさんの作品を見て!!という気持ちも強いので本のどこかにAさんのことを表記すべきではないかと考えています。
今までTwitterにあげてきたAB作品も「Aさんの三次創作です」という注釈は毎回つけていますが、本となるとまた勝手が違うかと思い悩んでいます。
ゲスト寄稿や表紙をお願いするのは難しい状況でして、Aさんを巻き込んで本を作ることはできません。
今のところ考えているのは、本文の前に入れるカプ設定のページで「本作のABはAさんから設定をお借りしています」の文言(TwitterのQRも入れる?やり過ぎ?)を入れてもよいか、サンプルや通販ページでも同様にアナウンスしてもよいかをAさんに改めて相談してOKであればそのように進めるのが良いのかな…といったところです。
自分が逆の立場であればと考えたらこの対応で問題ないしQRまで貼ってもらって構わないと思うのですが、界隈で他に三次創作で本を出している人はいませんし自分の感覚が一般的かどうか確認したく相談しました。この対応でなにか失礼をはたらいていたり他にもこうしたら?などあればアドバイスをいただきたいです。
フェイクを盛ってるので文章に違和感があればすみません。そこがフェイクなのかなとスルーしていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
本のどこかにAさんのことを表記すべきではないかって、当たり前でしょ常識的に
逆にツイ垢のQRコードも入れない方がおかしい
トピ主です。
コメントありがとうございます。
Aさんが望まない場合を除いて必ず表記するつもりです。これまでに発行したゲスト本ではQRまでは互いに入れていなかったのもあり迷いが生じました。
まず入れられそうな情報は最大限提示してどこまで入れても良いか相談したいと思います。
あなたの三次創作で本を出していいか?と聞かれたことがあります。
自分の場合は頒布なしの自分達用だけでしたが、こうしてくれるといいな〜という希望です。
>Aさんに改めて相談してOKであればそのように進めるのが良いのかな
これでいいと思う。
本文前:QRまではなくてもいいかもだけど注釈は欲しい。
サンプル:同上
奥付:Aさんの情報(Twitterやpixivなど作品が掲載されているところ)を掲載。QRはあってもいいけどご本人の意向を聞きたい。
通販:奥付と同じ情報をリンク付きで掲載
事前に掲載場所と内容を提案してみて、ページのレイアウトはできた段階で一回確認してもらうのが一...続きを見る
トピ主です。
コメントありがとうございます。
Aさんサイドでの経験談、非常に参考になります。
奥付の表記も是非提案したいと思いました!
Aさんの負担にならないよう、かつ失礼のないよう勧めたいです。
普段TwitterでAB作品を上げたときも「Aさんの設定を借りてるのでそちらを是非見てー!」と叫んでるので今回も告知時に叫ぶと思います!
あくまで個人的にはですが、本にして頒布される場合は「今まで通り」と思わずに毎回、原稿を刷る前に読ませて欲しいと思います。
内容が大事、って言う感じです。
なぜかと言うと、トピ主さんの中では三次創作かもしれなくても、二次元側からは解釈違いとか、こんなことをしてる姿は見たくないな、と思う場合がなきにしもあらずだからです。
特に今回は、今までになく長い作品と言うことで、トピ主さんらしさが強くなり、二次元よりま乖離も出やすいかなと思いました。
ただこれまで仲良くしていた、と言うことで、二次元さんからはトピ主さんの作品について自分から言いづらい話かもしれません…。
トピ主さんもお相手様...続きを見る
トピ主です。
コメントありがとうございます。
内容が解釈違いになっていないか、たしかに大事ですね……!すっかり抜けていました。
読むのに時間がかかってしまうかもしれないので(まだ完成しておらず総ボリュームはわかりませんが)Aさんの忙しさなど負担になりにくいタイミングを見計らって提案したいと思います。
他にもAさん本人からこうしてほしい!があれば取り入れたいと思います。
三次創作しても良いかと聞かれた側の立場でこれありがたかったなと思うやりとりが
①まず事前に「三次創作の本を発行してもいいか」の確定的な伺いで一通
内容の簡易的なあらすじ、発行日、各所にクレジット記載します、の内容
②クレジット記載箇所の確認、本文確認で一通
・サンプル画像、Pixivキャプション等web上で使用する文言のメモ帳テキスト
・クレジットを記載したページ、奥付の原稿pdf
を添付してくれていて、誤字脱字がないか、記載箇所や内容に問題がないか、追加・削除したほうが良い部分があれば連絡が欲しい、の内容
もし本文に目を通したい場合はこちらも全文送るとあった(自分は当日読むの楽...続きを見る
トピ主です。
コメントありがとうございます。
さらにAさん側の体験談、とっても参考になります!
アンソロ主催したときの執筆者様たちへの連絡がちょうどそのような感じだったので応用させて実行できそうです。
何度もお手間を取らせないよう、必要な文言と連絡の段取りを書き出してスマートに相談を持ち掛けられるよう頑張ります。
コメントをする