飽きられてるなと感じます。その場合どういうアクションを起こします...
飽きられてるなと感じます。その場合どういうアクションを起こしますか?
20年前のジャンルのとあるカプで3年ほどコンスタントに活動してます。毎日萌え語りをぽつぽつと行い、週に1枚は描きこんだ絵でも落書きでも投下しています。フォロワーは4桁です。しかしここ最近は投下しても100いいねもいかず、5枚ほど投下してもフォロワーが1人も増えません。上手く言葉にできませんが、なんとなく飽きられてるんだろうなと感じます。二次創作ですし好きなようにやるのが一番ですが、反応が薄いと少し寂しいです。みなさんは飽きられないように、またはずっと新鮮な作品を作る上で心がけていることってありますか?
みんなのコメント
それは飽きられたからというより、TwitterのアルゴリズムのせいでTLやおすすめに表示されにくくなっているのだと思います。
旬ジャンルだと話題にしている人も多いのでそういったジャンルはおすすめやTLに優先的に表示されますが、ほとんど人がいないようなジャンルだと話題にしている人が少ないため誰も興味がある人がいないとツイッターのアルゴリズムが判断しておすすめやTLに表示されにくくなります。
飽きられた、フォロワー増えないってのはそもそもそれがジャンルの規模として限界ってことじゃないの
すごい昔のジャンルじゃん
同じく原作がほぼ20年前のジャンルで3年程活動しているけど、当ジャンルに興味がある人はほぼ100%別ジャンルがメインで、当ジャンルは「昔好きだった懐かしい作品」止まり
だから別ジャンルの新鮮な盛り上がりがあったらそちらに興味のキャパシティが割かれるのはもはや自明の理に近く(特に今はゼルダとかがあるし)、原作自体が動きの止まったジャンルでは二次創作でいくら頑張っても新鮮な盛り上がりを起こすには限界がある
だから自分たちができるのは、エネルギーが続く限りはとにかく畑を耕して自給自足生活に心がけ、他の人の存在は期待しないことだと思う
自分も20年前ジャンルにいますが、いいね100で衰退っぽく思うのが分からないです。
それだけ長いのに100人もいいねしてくれる、って自分はいつも思ってますが。
別ジャンルだと思うけど同じく20年以上前の作品にいます
自分は全然だけど、何年もそればかりを描き続けている自ジャンルの神は絵の研究もしてるっぽくてどんどん画力が洗練されていって普通にいいねもRTも伸びてるのでやっぱり世の中画力、努力、そして継続力…
コメントありがとうございます。20年前と大分昔のジャンルですが、古さやアルゴリズムの関係があっても、いいねを毎回数千もらっている創作者もいれば、落書きでも私より2倍3倍いいねをもらっている創作者もいます。新規の方でもそれくらいもらっている方もいます。カプにもよるのだと思いますが…。塗りとかシチュとか研究してもっとバリエーション増やして新鮮さ出した方がいいのかな…上でも言われた通り、研究して耕すことに徹したいと思います
コメントをする