よく「誰も感想を送らないから神絵師たちがジャンルを去ってしまう、...
よく「誰も感想を送らないから神絵師たちがジャンルを去ってしまう、みんな感想を送ろう」みたいなツイがバズってるのを見かけますが、
感想や反応のために描いてる人ってそんなに多いのでしょうか?
自分は発散という感じで描けば満足してしまい完成品を自分が気に入ったかどうかにしか興味がないのですが、同じような感覚の方いますか?
みんなのコメント
描けば満足するならそもそもネットに投げないな
トピ主が作品を一切投稿せずネットでは完全ROMなら、まさに描けば満足なんだろうけど
個人的にネットに投げる時点で、周囲の反応を知りたい気持ちが少なからずあると思ってる
自分の場合は感想は別にいらないけど数字の1は見たい
自分の好きなものを同じように好きな人が、たった一人でもこの世にいるって知るための1は欲しい
作品を世に出さない限りそれは永遠に0だから、1さえあればそれで満足する
同じ感覚でやってます。あくまで自分の中のものを吐き出したくてやってるので感想と創作意欲はたいして結びつかないです。
スレ主とは違うかもですが、自分は感想が来ると、決して嫌ではないし嬉しいは嬉しいのですが、どう返事を返して良いのか分からず返答に困ってしまいます。早く返さなきゃって焦りや、その返事を考えてる時間で他の作品書きたくなって返事を考えるのがストレスになったり…。感想くれた相手も創作者だと自分ばかり感想貰うのが申し訳なくなって相手の作品に興味も無いのに読んで返さなきゃって気分になってしまうのも憂鬱です。自分で出来がイマイチだと思ってる箇所や作品がベタ褒めされた感想文がくると解釈違いで...続きを見る
さっき「プロに聞け」的なコメントされた方、
私は本業がイラストレーターなのですが例えば二次と一次の違いや、年齢的な感覚(SNSネイティブかどうか)などもあるのかなると思い、皆がどんな欲求で創作してるのか気になり質問した次第です。
何かご不快にさせたなら申し訳ありません!
こういう後出しなに?
最初からイラストレーターかそれとも描き始めかの素人と明記があれば答える回答も違うと思う。
本業なのに感想や評価の為に活動するのが分からないってwまた嘘松女かよ
本業のイラストレーターのIXYさんとかさいとうなおきさんとかが感想と評価は大事なツールでその評価に応じて仕事を貰えていると動画で話をしているのにあなたは評価は一切気にしないってww
どう見てもどこにも活動した事がない素人の戯言トピです。ありがとうございました。釣られたみんなはご苦労様。
プロということはそれなりの評価をもらい慣れているということ。
すでに承認欲求が満たされているけど、自分ではそれを承認欲求と認識してない。
すでに言っている人がいるけど、描くだけで満足ならネットにアップなんかしてない。
現状の評価に満足しているだけなのに、ほかの人は承認欲求で描いているのねと見下している状態かなぁと思ってしまうなぁ。
毎週のように描いても評価0が1年続いても同じことがいえるかどうか…そこはどうですか?
Twitterやpixivなどではない、人がめちゃくちゃ少ないSNSで投稿を続けてみてはどうでしょう。
何かわかるかも。
ちなみに私もプロですが、趣味は承認欲求、...続きを見る
トピ主さん本業イラストレーターなら、明確に金銭の対価や次の仕事に繋がる評価があるからそれが感想や反応に替われるので、仕事ではない創作が発散という形で昇華できるのかなと思う。
少なくとも私の場合はイラストレーターではないけどものづくりに携わっていて、そっちである程度評価をもらえるので趣味の創作では大して反応なくても割と平気です。
私は自分の描いた作品をみんなに見てほしいというのがあって、衆人の目に晒したいというのが第一欲求です。感想とか反応は、まず私自身が自分の作品を褒めてあげられるのであまりにも反応なくて飢える…!みたいなことはないです。でもあれば嬉しいけど。
二次創作をしていて、昔は感想もらえると嬉しかったですが、徐々にその欲が減退していった人間です
今は匿名ツールの類は一つも置いてません。同じように匿名ツールを撤去してる方は感想自体はモチベーションに繋げてないんだろうなと思ってます
2コメさんの感覚がとても近く、数字のゼロか1かは気にしますが、1以上であればそれが一番モチベーションになります
自分には言葉よりも数字の方がシンプルでわかりやすいです
商業連載していると、出版社に手紙を送られるのが一つの連載基準になるというのは見たことありますね
描いて満足ならなぜネットに上げる?100歩譲ってネットに上げても個人サイトか鍵垢でしょ。見せたいから上げるんだよね?
これ
イラストレーターだからなに?
そんなもん所詮二次創作界隈では無意味だよ
こんなとこでしかイキれないマウント取れないとか情けない…
それツイッターで記名で言えばいいじゃん
どうせ出来ないくせに鬱陶しい
みんな自称イラストレーター名乗れるんだよ
鉛筆描きのぐちゃぐちゃイラスト描く人でも自称イラストレーター名乗ってたなwwww
同じです。描いたら満足してしまいます。描き終わったら次の創作に気持ちが行ってしまいます。
他人からの感想がないと続けられないという感覚は理解できません。逆に返信を求められたりすると創作意欲が下がるタイプかもしれません。なので壁打ちで活動しています。
自分も感想は特にいらないので匿名ツールを置いていません。返事を考えるのが大変なので。多くの感想より尊敬する人や大好きな人からのイイネが栄養ですね…でもそれもなくても平気です。自分の目が一番厳しいので自分で満足できたらそれで。ネットに投稿するのは界隈を盛り上げたいのと、自己肯定感を上げるためです。
自分もこれだな
自分の目が一番厳しい
ネットにあげるのはどこかに公開しようと思うと仕上げまで丁寧にしようと思うから。だから基本は鍵垢だよ
イラストレーターの友達にポートフォリオ的にTwitterにネットに絵を上げてる友達がいます
その子は本当に感想も評価も求めていませんでした(仕事先での評価は気にしています)
この子はトピ主と似た感覚なのかな?と思います
自分は売れない商業作家やってますが、感想はともかく数字は気にしますね(感想は千差万別で、もらって嬉しい感想ばかりではないので………)
ネットにあげた時点で、やはり評価が高い方が嬉しいし、どういったものが世間に受けるのかは常に気にします
他人の見てても感想が欲しいタイプかどうかある程度分かるけどな
匿名ツール置いてる人は欲しい人、
感想に拘ってない、多数に承認されることを目的としてない人は鍵垢運用してる場合が多い
推しのこういう所がどうしても見たい!!!でも完璧に合致するものが無い!!描くか!!!
って言うのが原動力だから、作ってる時点で割と満たされる。感想は無くても平気。あったらそりゃ嬉しいけどね
納得いかなくて一生直してられるからネットに上げることで無理やり一旦の区切りにしてる
SNSなのは一番手軽だからかな…
数字はついて回るけど見えないように出来るし、サイトとか用意する面倒さに比べたらどうってことない
わかる〜反応はあったら嬉しいけどなくても全然平気。メイクと似てる。メイクして外に出る日もあればフルメイクで家に籠る日もあるじゃん?自分と向き合うために描いてるけどその結果で褒められたら嬉しいのは何だって一緒というか。描いた時点で満足するから表に出さなくてもいい、鍵垢やサイトで充分、SNSはみんなやってるからとりあえずやるか程度。上コメにもあったけど自分の目が1番厳しくて、自分の作品を1番好きなのも自分だな。
≫納得いかなくて一生直してられるからネットに上げることで無理やり一旦の区切りにしてる ←わかりすぎる〜
感想欲しい人がそんなに多くなかったとしても、もしジャンル支えてるような神絵師が欲しいタイプだったら送らないといなくなっちゃう!困る!って事にはなるだろうし、そういうツイがバズるんじゃないかな
自分はサイトもあるし描いてる最中は自萌えできればそれでいいけど、SNSに上げた分はもし何も反応なかったらちょっと寂しい
やっぱりSNSだから他の人と比べられるのもあるけど、二次だとジャンルの勢いとかわかってしまう部分もある 自ジャンル斜陽だし…
これもわかる…ジャンルやカプの勢いがわかっちゃうときあるよね
創作者間で回しててROMが全然いないじゃん…みたいな
わかるよ。感想嬉しいけど、感想の有無が創作意欲に繋がってるわけじゃない。
描くのをやめるのは、原作に鬱展開・飽きた、体調不良、プライベートが忙しいとか。あと承認欲求はいいねで満たされる。感想まで求めてない。
貰ったら嬉しいけど無くても全く気にしないし筆折ろうとも思わない
あともし貰うとしてもあんまり熱烈なの来たら「いやそこまで考えて無かった…」となったりするので好き!ぐらいで十分満足出来る
定期的に感想送るべき!感想なくて筆を折る人が沢山いる!みたいなのがバズってそれの同意が溢れかえるからその度に微妙な気持ちになる
旬にそのジャンルに飛び込むと徐々に界隈から人が減っていって当然反応も感想も減っていくので普段数字や感想のために描いてる人じゃなくてもやっぱりふとした瞬間に寂しくなったりするから感想送りましょう!が定期的にパズルのかなと思ってる
トピ主さんはイラストレーターのお仕事されてるとのことなので以前沢山依頼が来てたのに依頼が減ってきてるっていう状況に近いかもしれません
神絵師なら沢山練習してたり自分が絵馬だと自覚してたりする分より多くの反応を期待してしまうとかはあるかも
あとSNSに作品あげてると承認欲求や誰かに評価されたい欲が増幅しちゃう時あるからそれも要因かな?
いずれにせよ余り良くない精神状態だよね
私個人は感想には興味なし
創作してある程度反応貰えたら満足
私は感想なくてもなんとも思わないタイプですが、確かにインターネットにアップする意義を見失いかけています。
なぜ上げるのかというと、しいていうと、一つの区切りかなという気もします。
自萌えできるのが大きいかもしれません。
あと描くのも描かないのも自分の意志であって、たとえ嬉しいから作品描くにしても、それ自体が感想に左右されているということで、他人からの侵略に感じてしまう‥
感想自体は嬉しいし、自己肯定感爆上がりしますが、だからこそ劇薬かなと思います。
ちなまにhtrで二次創作BLです
最近両刀になった字書きです。小説だけ書いてた頃は感想欲しいなあと思ってたけど、絵も始めたら全然気にならなくなった。出来上がったものを見て「わ、可愛い!」って自分で思ってそれで満足…みたいな。自分でも何故だかはわからない。
たぶん小説の方はある程度書けるという妙なプライドみたいなのがあって、周りからどう思われるかが気になるのかも。
絵は初心者なのでとにかく完成させられたらそれだけで嬉しいので…
同じ立場だけど絵の方が拡散されやすいと思ってるから字より数字つかないと焦るな〜〜このへんは性格もありそう
「感想こなくてジャンルを去ってしまう人」と「感想や反応のために描いてる人」が完全にイコールでもない気がしてて…
普段ガンガン描いてるのに、ふとした瞬間に感想が来ないのが悲しくなって心が折れるって結構共感できるんだよね
創作する理由はそもそも好きで描いてるんだけど、ずっと描いてるのに何も言葉を貰えなかったらそれはそれで悲しくなるだろうなと
特に長く描いてる人ならね、そもそも感想のために描いてたらもっと早い段階でやめてると思うし
ここ何年か誰にも見せずずっとローカルで1人で絵を描いてたけど、自分と他人の感覚の違い(流行り廃りや大衆向けかニッチかなど)を図る参考として、ネット放流して反応見て遊んでる。後はどれくらいの人がこの絵に反応するんだろうと言う単純な興味。ネットとはいえ使うサービスやツール次第でユーザー層違うから、それも面白い。
まあ暇つぶし…なのかな
創作意欲については自己完結してるから、感想ツールやリプやDMに当たる機能、連絡手段になるものは何も開放してない。特にいらないし、こういう壁打ち的な人間だとわざわざ感想言いたい人も多分いないんじゃないかな…
ちなみに神じゃない、ごめん
自分以外は感想もらえている、他の界隈で感想や反応はあったのにここではないって状況に気付いたら悲しくなるのは当たり前だと思います。
上にあるような意見だけど
長年熱で描いてたけどある時ふと他の方より感想貰えていないことに気がついてしまって惨めで停止期間置いてる。これが続いたらやめちゃうと思う
情けない話なんだが性癖に特化したものは特に自信なくて発信するのに勇気がいるから応援してもらえないと次発信出来ないとかもある
匿名ツール置いていたってクレクレしないと「いらないタイプの人かと思った〜」って送ってこないよ
くれって言って貰ってもさぁ…ってなるし
発散というか、作品と自分があって、その間にある何かを発散したい
自分で見返して満足したいから、その為に上達したい
投稿はするけど反応や感想やいいねってそんなに嬉しい?ないならそれでいいしあっても特に何とも
多分だけど創作が自己完結してるから、それじゃ駄目だと思って投稿してる
投稿して爆死しても特に何も思わない。投稿すること(作品に社会性があること)が目的なので
ネットに上げるのってそっちの方が色々と楽だし自分で見返した時に楽しいからだなぁ
例えば実際に自分の作品まとめた本作るならお金がかかるから気合い入れた納得出来たものしか入れたく無いし配置とか配色とか色々こだわらなきゃいけなくて作品作る以外の作業がかなり面倒と感じるけど、ネットなら落書きも本気で描いたのも一緒にまとめてもお金かからないしサイト側である程度は見栄えよく見せてくれるし手直しも何度でも出来る
私もトピ主と同じく作品作ったら満足タイプで、ネットに上げるのは作品作る以外の作業に時間を割きたくない、でも見返したい時があるから上げてる
わかる!
私は少数派だと思うけど絵を描くのが好きなんじゃなくて、絵を通してこのネタ萌えるよねって対話してるつもり。
なので何も反応無くなったら寂しくて描くテンション下がるかも。
二次の非公式BL漫画描き
熱の発散目的で描いてるタイプです。
感想が創作の原動力にはならないけど、やっぱり感想もらえるとうれしい。何かしら心を動かせたかな?と感じられるので…
支部に上げて、1つでも感想かスタンプが来たらOK!と思えます。
楽しんでもらえたか?共感してもらえたか?の指標としてブクマ数も見てます。
トピ主よりは社会的な評価も気になってしまうタイプかもしれません笑
感想はあった方が長く続くかもと思うけど、長く続かなかったのをを感想を送らない人がいたせいだと言いたくはないかな
反応渡してこない人がいるから去っちゃうんだぞ?!というツイートをRTしてフォロワーに圧力かけてまで感想もらって、続けたい!とはならない
飽きたら金を貰おうが誰かから称賛されようが飽きるし、描けなくなるわ。
比較したことないけど、打ったら響く界隈と反応0の界隈で飽きの速度が違う人もいるのかも?と思って何となく理解はしてる。
あとは移動するのが後ろめたくて「お前らのせいな!」って言ってるとか?考えすぎかな。
推しに対する熱の発散って意味では私も感想なくても書いちゃうから分かるけど評価は欲しい。数字があれば感想は気にしない。
でも感想が欲しいって人が居るのも理解は出来るから好きな人には応援の気持ちも込めてめっちゃ感想送る。感想ないと筆折っちゃうってどこまでのレベルなのか分からないけど、ネット上にアップしてる時点で何らかの反応は欲しいんだろうし、その種類の違い(感想、いいね、RT、ブクマなど)なんだろうなーとは思う。いいねより感想の方がハードル高いし、よく言われるけど感想送るタイプの人に見つけてもらえるかどうかも大きいよね。
二次字書きです。自分も書いて発散して満足するタイプなので、感想とか数字が創作のモチベーションを左右することは特にないです。
でも、感想や数字は、ネットに公開するかどうか、の基準みたいなのにはなりますね~。あんま見られてないっぽいし、別にネットに上げなくてもいっか。みたいな感じで、書き続けてるけど一切公開はしなくなるってことがあります。無交流壁打ちなので、何も言わずアカウントごと消して終わりです。
この状態は、外から見たら筆を折ったみたいに見えるのかもしれませんが、変わらないペースで普通に書いてますし楽しいです。
発散のために描いてる派です。
感想も反応も0でも気にならないし、逆に反応が多くても自分が気に入らなかったら消します。
それでも公開するのは、種蒔きみたいな感覚です。
私の創作を気に入ってくれる人が現れて、その人が第二第三の創作者になって私を満たしてくれることを願ってる。
他人の創作に飢えてるので。
次に、支部の検索数を増やす目的。
マイナーじゃない。ほらこんなに人気!って検索数を見て喜んでます。
一次創作と二次創作、どっちもやってる。
一次創作の場合は発散なので、感想が来なくても気にしない。自分の描きたいものを描いてお裾分け気分でおいてるので。
でも二次創作は感想がほしい。こういう話が萌えるんですけど、あなたはどうですか?って同士を探してるから。
リプとか普通の会話で好きを分かち合うこともできるけど、こういう話いいと思いませんか?って提示しているので、何も反応がないなら「あーこれは要らないんですね分かりました、ここには私と好きを分かち合える人がいません」って考えて去る。
要は作品というものをどう位置付けてるかでしょ。
それは人によって違うから正解はないし、自分と違うからっ...続きを見る
ハマりたての頃は自分の中の熱をアウトプットするのに忙しいから外野からのアプローチはほとんど気にならない
でもその熱が中火くらいになってくると自分のアウトプットしたものの反応が気になりだしてくる
これが弱火になると反応が何もないと火が消えてしまうまでのスピードは速くなる
反応なくても描けるタイプです
ネットに公開する理由は「この解釈は他で見ないな…じゃあ陳列しとくか」みたいな感じ
いろんな推しのパターンを増やしたいというコンプ欲に近いかもしれない
そもそも自分も二次創作やろうと思うきっかけが「こういう方向の作品が読みたいけどないなーじゃあ自分で描くか」なので、誰が見てなくても「描いてやったぜ」で満足しちゃう感じ
反応を確認できなくてもいいけど、存在させるということに意義を感じてるかな
読まれなくても構わないけど、ないとは言わせないみたいな?
ある程度自分の書きたい欲を満たしていて反応少なくなったら確かに別ジャンル行くかも
ブクマが多かったりコメントたくさんもらえたらもうちょっとだけ書こうかなって気にもなります
SNSに上げてるんでやっぱコメントとかの反応があれば好きな気持を共有出来てるんだなって思えて
書いたことに対して満足感はあります
感想ほしいと要求することはありませんがもらえるのともらえないのでは
ジャンルもう少し居ようかなって微妙に変化させられる点ではあります
元ツイに承認欲求がなんだと引用RTがつきまくってたけど、承認欲求ではないんだよ。
元ツイははっきりとマイナーと言われてる。
マイナーってのは常に「これ好きな人いるのかな?」と不安に思いながら創作してるって面がある。
マイナーでの二次創作は「私はこれが好きだよ!」のボールなんです。
そして作品への感想や反応こそが「私も好きだよ!」と返ってきたボール。
二次創作に限らず、日常生活にも言えることですが、皆誰もが他者とキャッチボールしながら生きてる。
マイナーで創作するってことは真っ暗闇で、誰がそこにいるかも、ボールを拾ってくれるかもわからない状態で、ただひたすらボールを投げ続けることです...続きを見る
それだと、作品にはいいねもブクマも感想もなくても、「私もこのジャンル/キャラ/カプが好きです!」だけ言われればいいってことにならない?
作品への反応や作品への感想が欲しい理由にはなってない
>51
横だけど、自分の萌えに共感してほしいんだよ……
同じABが好きでも好きなところが一緒とは限らないじゃん、だから解釈違いがどうって話もあるわけだし
ABが好きです!だけじゃコミュニケーションになってない
同じ部屋にいるだけでコミュニケーションが成立してるって思うの?
>マイナーってのは常に「これ好きな人いるのかな?」と不安に思いながら創作してる
上記の「これ」は、マイナーなジャンルやキャラやカプのことじゃなくて、「私の解釈」のことなんだ?
それだと、メジャーでも同じな気がするけど…
壁打ち
感想なくても作りたいものあればつくる。
問題はそれ以降かな。一通りつくりたいものつくって満足してなにも湧き上がらなくなったときには感想が背中を押すこともあるのかも。
でも、それでも自分の中でこれを表現したい、ああしたいこうしたいって欲求が少しでもないとつくりつづけることはできません。
交流するタイプは人と話すうちに素敵なネタに出会うこともあるんだと思う。交流してるとこうやって自分の作品見て喜んでくれる人がいるならもう少し頑張ろうかなって気持ちが無交流の人よりも大きくなりそう。
絵かきになる前からツイ廃だからサイト作んのもだるいしpixivは落書き気軽に上げれん雰囲気あるし〜だからツイッターに上げてるよ。承認欲求なくても色んな理由でツイッター選んでる人は居ます。
ほぼトピ主さんと同じだけど、ネットにアップする方が上手くなるって聞いたのでアップしています。
たしかに、人に見られることを意識すると丁寧になりますし、一つの話をきちんと終わらせるかな…と体感しました。
基本はそういうところ以外はあまり人目は気にしないので反応数は見てないです。
Twitterで評価を基準に企業から依頼される有名な売れ売れイラストレーターさんとはだいぶレベルが低い自称イラストレーターなんだろうなトピ主。
どうせTwitterで10万フォロワー以下の底辺でしょw
現在地の確認みたいな感覚なので、位置が把握できる環境ではなくなったら怖いのでそこは捨てて次行きます
創作って他人に見てもらって完成されると思ってるタチなので、反応や感想はめちゃくちゃ大事ですね…。お金いらないから感想、反応欲しいし、それだけで努力が報われた気がする。
これは創作に限らず、楽器やってる人やダンスやってる人とかもじじゃないかな?
発散の為だけならネットに上げる意味ないし、自分だけの絵日記でよくない?てなる。あくまで自分はだけど。。
出来上がった作品をネット上に飾って描いたなって自己満足と次はこうしようって反省もできるから感想無くても投稿してる
自分も自己満足のために書いてますが世に出して完成という感覚があります
絵画教室とかの展覧会向けに作品を提出して完成みたいな感覚に近いですかね
区切りとして必要としています
たとえ頼まれても気分じゃないものは描かないから自分のために描いてると言えるけど、自分が気に入ったものがスルーされると寂しはあるかな
大体フォロワー数に見合ったいいねが平均的につくとなんとも思わないけど、万バズしたら感想こなくても嬉しいし、いいねが百でも感想複数来たら超テンション上がる
これくらいがよくいる同人絵描きのメンタルな気がする
コメントをする