他人の解釈を見て、それを取り入れて創作する、本を出すという事はあ...
他人の解釈を見て、それを取り入れて創作する、本を出すという事はありますか?
例えば、(全部即興で思いついたフェイクなんですが)
ABのカップリングで、わけあってBが嘘をつき仲間を裏切る形になり二人は対立、AがBを殺さなくてはいけなくなる。死の間際にBはAに真実を伝え、Bがついた嘘は仲間を守るためのものだったことがわかる。二人のわだかまりは解消するも、AはBを失う。
こういうエピソードがあったとして
①AはBを殺したことを一生後悔するはず、今後も事あるごとにBを守れなかったことを思い出すだろう。正義感が強いAは自分がBを殺したこと、真実に気づいて守れなかったことを責めて、闇落ちしてしまうと思う。
②AはBを殺したことを一生後悔するはずだけど、Bの仲間を守りたい気持ちを受け継いで生きていくと思う。闇落ちは一種の逃げや救済になるだろうけど、正義感の強いAはそれでも正気のまま自分の罪を背負って生き続け、仲間を守ると思う。
こういう解釈の人がそれぞれいたとして、自分は①寄りの解釈をしていたけど②の人の解釈を見てそれもいいな、と思って②寄りのストーリーの本を出す、みたいな感じです。
ネタパクっぽく見えてしまいませんか?
やりたい、とか糾弾したい、とかそういう意図はないのですが、解釈が「被った」ではなく、見て「寄せる」ことってあるのかな?というのが知りたいです。
みんなのコメント
人の解釈や意見をそのまま使う、意図的に寄せることはない、でも納得のいく考察を読んでもう一度考え直した結果解釈が変わってそれを元に作品書くことはある
全然あると思う
というか自分は毎回、原作のAとBにハマる→とりあえずABとBAを沢山読んで好きな方のカプで二次創作始めるってルートで入るから毎回それをやってる事になる
あると思うけど私はあんまりないな、そこまで大幅に変わることがない
その例だと特にない②しか書かない、でもひとの➀見るのは好き
この例どっちも好きだ〜!
他人の解釈や創作物を見てなるほどねと解釈が変わる(深まる)のってめちゃくちゃ良くあることです。
例えば「①しか勝たんと思ってたけど②の神作品読んでやっぱこっちが正しいと思いました」みたいな全方位に喧嘩売るようなことを言わなければ相手方の影響を受けたお話を作るのは完全に自由だと思いますよ!
ID変わってしまいましたがトピ主です。
回答ありがとうございました。
自分が解釈ガチガチタイプで、他人の解釈を取り入れたりするのができないため、他の人はどんな感じなのか知りたかったです。
6コメさんと近くて、他の人の解釈を見るのは全然好きです。
寄せよう、とするのではなく結果的に寄ってしまう事結構あるんですね。
二次読んで好みの方で左右が決まる人がいるのは意外でした。AB布教~!と思って作品いっぱい作るのにも意味があったみたいでよかったです。
コメントをする