お金の話で恐縮です。今日のイベントに久しぶりに一般参加しました。...
お金の話で恐縮です。今日のイベントに久しぶりに一般参加しました。価格チェックせずに買い物しましたが、本の価格にかなりばらつきがあったようで、高額な本を買ったにも関わらず予算内で済み驚いています。
時々話題になる相場ですが、価格が横並びだったら予算をはるかにオーバーしていたと思いますし、後半買えない本もあったと思います。
サークルさんが赤字被って安くするのは良くないと思いますが、そうではないのなら界隈相場より安い価格で頒布してくれるのは、むしろ界隈にとって良い事では?と思いました。
誰が決めたか分からない相場に合わせて高値にするよりも、純粋に印刷代金÷部数で頒布してくれた方が良いと感じていますが、皆さんはどう思いますか?
相場にあわせてくれないと迷惑と感じている方々のご意見も伺いたいと思います。
みんなのコメント
部数を知られたくない人が多いから、部数がわかるような値段の付け方は流行らないと思う
あと無理のない範囲でってことは、大手に値段下げろってことだよね。無理じゃないかな…クレム見てると儲けたくて同人やってる大手もいるみたいだし
ぶっちゃけ波風立てたくないから相場にしてるだけ
わざわざ「私は印刷代金÷部数の値段にして一切利益を出しません!!」なんて声を上げる意味もない
上手いサークルの中には利益目的でやってる人も多いし、そういう人から目を付けられたくない
相場に合わせないと迷惑、と感じるのは自分だけ高くなっちゃうピコと、儲けをだした儲け主義の人たちと思います
この人たちが困っても、別にいいとは思いますが特に後者は見えてないだけでジャンルの中心だったりするのでそいつらから攻撃されたらだるいなって思ってます
「誰が決めたか分からない」と言うか、相場って平均的な印刷代金÷部数くらいの金額に収束するものではないんですか?
大量に安く刷る人がいても、少部数で割高になってしまう人が複数いれば相場は上がるものだと思います。
安く刷れる人はそれを無視して安く売れ!いうことになると、元から少部数だった人は結局高い値段で売れなくなって余計に部数を絞って価格を上げるか、あるいは赤を出してでもその「安くなった相場」に合わせるかしかなくなる気がします。
規模に寄る
今の自カプは片手に収まるからサークルが赤字になるくらいならもっと払わせて欲しい
他に金の使いどころない
もはや現地いかないでBoothでboostした方がいいんじゃないかと思ってる
両手以上のサークルいたら選んたりいっぱい使ったなあーって思えるんだろうな
発行部数、印刷所さんの早割や装丁の違い込みで考えると、価格にばらつきがあるのは普通だと思いますが。
界隈相場を決めると本を出したくない人が増えそう。
海鮮側だとその辺の事情は分からないから、トピ主みたいに守銭奴呼ばわりみたいな意味合いにされるんだよね。文句を言うなら買うなよって話。
サークル参加したことなくてわからないのは仕方ないにしても○○さんのところは同じページ数でも安かったですよ、同じにしてくださいってクレームみたいなご意見が横行したら誰も出したくないと思うんですよね。
印刷所も安ければ安いほど良いなら選ばれない印刷所が出てきてしまいますし、最終的にオン専しかいない界隈も出現しそう。
印刷価格÷部数で価格決めたとしても、
大規模サークルAさんは同じページ数で100円だったのに、なんでそのAさんより不人気サークルのBさんは人気ないくせに1冊500円なんですか?Bさんボッタクリじゃないですか?売れてないくせに儲けようとしてるんですか?だとか、
他の激安印刷所を使えばもっと頒布価格抑えられますよね?なんでこの印刷所使ったんですか?価格抑える努力してなさすぎじゃないですか?もっと安い本文用紙使えばいいんじゃないですか?文庫サイズやB5は高いからやめるべきじゃないですか?
…とかそういうイチャモン言ってくる人が出るからトラブル産みまくるよ。マジで
そうやって、めんどくさい...続きを見る
だからトピ主みたいな奴に文句を言われるんだよね。
個々で印刷所経由して作ってるんだからそりゃ値段に差があるよね。書店の本屋と勘違いしてるよこのトピ主
トピ主は全員印刷代金÷部数で出したら今よりもっと安くなると思ってるんだろうけど、それで計算すると今より高くなる人も確実にいるから結局総額は変わらないのでは
トピ主が壁サー大手の本しか買わないタイプならまあ…うん…
個人的には大手の豪華なノベルティとかも欲しいしそれが無くなるの嫌だけどね
トピ主はサークル参加したことある人?
もし、ないのでしたら、一度参加してみてください!
サークル参加って、だいたい↓の準備が必要です。
たいていのサークルさんは、値段設定をする際、①②くらいしか費用として考えてません。
(①②の合計÷部数って意味です)
そして、ほとんどのサークルさんは①〜③までの費用すら回収できてませんし、場合によっては②も全額回収できません。
印刷した部数が全て捌ける確約はないですし、相場の値段にしたことで赤字になるサークルさんもいます。
というか、クレムで「儲けてる」って言ってるサークルさんのが珍しいだけで、ほとんどのサークルさんは赤字かトントンです...続きを見る
安く頒布するのが界隈にいいこと、の意味が理解できん。大手は安くしてくれれば他のも買えるっていいたいんか。売り切れるかわからないサークル規模で考えてみたらいいと思うよ。大手しか見てないのかも知れないけど
サークル参加の身からしたら、平均的な適正価格つけてくれる大手は本当にありがたい。小規模サークルの立場で参加するジャンルに当たった時に大幅な赤字にならなくて助かる。
買い手さんのお財布のキャパ的に買い物対象から漏れるのはともかく、他サークルと個別比較してなぜ向こうの方が単価が高いのかという検討をされる方が厳しい。
結局既存の相場に合わせるのが一番なんだよね。
買う側としてもまあ手が出せるくらいだし売る側としても真ん中あたりの部数層なら赤字すぎず黒字すぎずになるから。
極端に言うと全員が印刷代金÷部数で頒布しなければいけなくなったらサークルがどんどん居なくなって界隈はほぼ消滅し印刷会社もイベント会社も大打撃という事態になりますので、ジャンル規模でも同人全体という規模でも「界隈にとっていいこと」ではないと思われます
印刷代金÷部数で取引するのが定番になっている界隈を覗き見していたことあるけど、炎上すること多かったよ
もともと変な人の集まりかもしれないけど
部数計算して「印刷代金と部数が合ってない」とか「他の人の方が値段安い」とか
いわゆるお客様が集まってくるから接客高いサービスを望むし界隈の相場がある方がある意味健全だと思う
作者のこだわりに対して「こんな無駄な仕様にするから印刷代が高くなって一冊あたりの値段も高くなった。買う人のこと考えて印刷代をもっと安く抑えて」とか言ってくるクレーマーが出てきそう
きっちり決めてしまうと絶対にわざわざ計算してあれこれ言ってくる暇人がいるよ
トピ主はきっと買い専だし印刷所の料金表を見たこととかないね
界隈のためって何?「安くたくさん買いたい買い専のため」でしょ?
買い専ですが、発行側もろもろ事情があるのは理解できますし、読みたかったり装丁好きだったらお金考えずに買うのでこういうことを言う方の神経が理解できませんが、買わない自由があるのにどうして人様の価格設定に口を出そうと思われるのでしょうか。逆にお尋ねしたくなるご質問です。(お金ないとか以外で。世の中には衣食住削っても趣味の本を買うことを優先される方もおられます)
あと大手の中には明言は決してされないですが、売上下がったら別のジャンルに行く方もいると思われるので、界隈にいいことにはならないと思います。
世の中みても、価格下げて経済よくなった例はあまりないですし。趣味の世界といえどお金絡む時点で...続きを見る
コメントをする