普段壁打ちをしてる人って実生活でも一人や気の合う人だけと行動する...
普段壁打ちをしてる人って実生活でも一人や気の合う人だけと行動する方が多いですか?
それとも創作については「かきあげた絵/小説/漫画を載せるだけの場」壁打ちと割り切っているだけで、私生活の人付き合いは幅広かったりしますか?
目に見えてるだけの交流部分を鵜呑みにして自分もしなきゃと思い界隈ルール配慮プレイ交流邪推疲れでしばらく二次をやめてたんですが、最初から自分しか目にはいらない壁打ちの方が快適な気がしてきた、普段一人行動多めの人間です。
壁打ちをするのにむいてる人の性格、良かったら教えてください。
悩んで仕方なく本当は交流したいのに、も、壁打ちの方が自分には楽だったわ、って言う人の意見も、両方伺ってみたいです。
みんなのコメント
ついでにネタ便乗、界隈作家パクラー大手系に目をつけられたらどうするか、も教えて欲しいです。
前のジャンルが大手の後追いと、大手のマイナーパクりが横行してて似た者の闇鍋になってました。
オフ専壁打ちみたいなのですが、プライベートも交友関係は狭いかもしれません
初対面とかは得意なので特にコミュ障ではないと思うのですが、人間関係を維持管理するのはめんどくさいのが孤独を上回る感じです
目をつけられても壁打ちだから気づかないかも
でも見たら不快になりそう
撤退はしないと思うけどモヤモヤ我慢かなぁ‥
人付き合いは狭いわけではないけど、普段の生活でも一人の時間は絶対必要なタイプ
休日一人でカフェ行って、黙々と作業したりするのが一番メンタルが回復する
でも周りの一人旅が好き!オフの女子グループっぽい絡みは誘わないで!って人は交流大好き互助会気質ですごく楽しくやってるから、求めてる交流のバランスを上手く埋めるのが大事だと思うな
なんていうか、一気に壁打ちにするのではなく少しだけ距離感を調整する方がトピ主さんにはおすすめです
交流も楽しかったのですが、交流疲れや嫉妬などにより今は壁打ちです。
楽しそうにワイワイ褒めあったりアンソロ作ったりしているのを見ると羨ましいなとは思いますが、自分は人と比べがちなので壁だけ見てる壁打ちの方が結果として合ってました。
実生活でも気の合う人だけと付き合います。仕事ならまだしも、プライベートに嫌な人間関係持ち込みたくないので…
交流激狭です。遊び相手は欲しいけど極度の面倒くさがりなので
スケジュール合わせて遊びに行くとか交流を保つためのやりとりとか出来ません
一番嫌なのは自分のことを棚に上げて他人を面倒くさいと思うこと…自己中心的な性格のでもう諦めてます
リアルは仕事関係の人と家族だけ。SNSは交流に燃えていた最初期にフォローした数人しかやりとりしてないです。それも低浮上なので交流と言えるものではないです
ツイ壁打ちを経て今は支部専壁打ちです
もともと一人でいるのが好きだから友達少ないしプライベートの付き合いもほとんどない
SNSでも誰かと交流すると楽しいよりしんどいが上回るのでここ数年壁打ちしてます。
一人行動多めでそれが苦にならないならトピ主さん壁打ち向いてるのではないでしょうか?
壁打ちです
プライベートでの人づきあいは好きといえば好きですがあんまり頻繁だと疲れます
基本的に人とは距離を取っていたくて、たまに近づくって感じですかね
旅行など外出も基本一人が好きです
壁打ちとってもラクですよ
後追いは「つまらん人だな」って思いながら観察するかも
パクる人って自分の引き出しがないんだろうなーって下手したら見下しちゃう
もしくはパクリようがない「自分にしか作れない話」を考えるほうに張り切るかな?
なんかあるじゃないですか、(原作があれば)原作をきちんと尊重しつつオリジナリティがあるおもしろい話 そういうの目指したい
人間関係はリアルでもネットでも無理をしないように心がけています
パクラーは浅いので、マウント感を出さないように気をつけながら相手がついていけないような話を織り交ぜると、勝手に劣等感を抱いて離れていきます。具体的に書けなくてすみません
壁打ちです
一人でいるのが好きだし、家族以外で常に連絡を取り合うような人間関係は疲れます
職場ではいい人と言われがちでチームプレイもその場だけなら協力できますが、本当は一人で自由にやりたい
趣味も一人で楽しみたい派です
リアルは一人行動も多いけど交友関係は結構広いです
創作活動してることは言ってませんがオタクなのは隠してないので、コラボカフェはリアルの友達誰か誘って行ってます
リアルで満たされるから壁打ちで交流なくても爆死しても気になりません
パクリに関しては自分がパクらなければそれでいいと思ってます
解釈が似てしまうのは仕方ないですが、表現方法は被らないように気を付けてますね
でもまぁ、界隈全部見てる訳ではないのでどこかでは被ってるかもですが…
厳選フォローのほぼ壁打ちです。
ただイベント参加すると微妙に他者と繋がってきてるので完全に壁打ちじゃなくなってきましたが…。
もともとグループ行動が苦手です。必要な場合はちゃんと周りに合わせますが、基本的に単独行動派。
自然と気の合う少数の人と長く深く付き合う形になっていて、そんな友人達でも連絡は頻繁じゃありません。
絵画、読書、旅、映画鑑賞等…趣味は殆ど一人で出来るものばかり。
他と比べて落ち込みやすいので、元気な時しか周りを見ないようにしてます。
ネタパク・後追いは気になりません。
かぶる事もあるし、同じネタも描き手が変わればテイストも変わるし、色んなパターンがあるの...続きを見る
前ジャンルで幅広く交流してしまいツラいことがあって新しいジャンルでは壁打ちになりました。
界隈の創作者を嫌いになりたくない(本を買いたい)ので界隈のオタクとは交流しないように気をつけていますが、普段の生活はコミュ強で友達がどんどん増えるタイプです。
パクラーについて、交流が複雑に絡んでいて難しいのかもしれない、と思いつつ、相手をミュートもしくはブロックするのはできそうですか?
どんな界隈に行っても必ず嫌な人は居ると思いますが、相手を変えたり、辞めさせることはできないのでブロックして相手に自分の作品を見せないで徹底スルーが一番いいと思います。
トピ主さんが煩わしい思いをして描くのが嫌...続きを見る
壁打ちで、実生活でも交友は狭めかな
二次で壁打ちしてる理由は創作に集中したいってのが大きい
同ジャンルで人の創作をたくさん見ながら自分もモリモリ作るのが得意じゃなくて、活動するなら原作のみ繰り返し取り込んで自分なりの解釈を突き詰めたいタイプ
色んな解釈を楽しめるジャンルはROM、私の理想みたいな解釈がはっきりあるジャンルは書き手って棲み分けてるから、活動ジャンルでは他の人の作品をうまく楽しめない
活動ジャンルでは萌えを一方的に吐き出して、同意して感想をくれた方と少しやり取りするくらいがちょうどいい感じ
一人の時間が好きで、原作を何度も楽しんで考察して一人で解釈を煮詰めていくのも好き
...続きを見る
二次創作だけ壁打ち
オフ本作らないから売る宣伝しなくていいってのが理由
描きたいもんだけ描いてweb上げてるから見たい人だけ見ればいい
リアルや一次は交流いっぱいしてる
壁打ちですが、実生活では単独行動が多いです。
数少ない友人と会うのもすごく頻度が低いです。
もともと一人っ子で、ぬいぐるみや人形でごっこ遊びが好きな子どもだったので
二次創作は、その遊びの延長線上にあるような気がします。
壁打ちに向いてる性格は、多分マイペースな人です。
良くも悪くも周りの空気を読まずに、好き勝手に作品を作ったり作らなかったりできるので。
交流をするとなると、交流相手にもよりますが気を遣ったり、自分の創作時間が削られる
というマイナスな面もあります。
感想を沢山もらえたり、仲良くなればオフ会とかで楽しめるというプラスの面もあるので、
トピ主さんが何を重視す...続きを見る
前は交流よくしてたんだけど楽しいだけじゃなく煩わしいことも沢山あったから、今は壁打ちしててめっちゃ気楽だし自分の創作に集中出来て楽しい
自分はすごい神経質だしメンタルも繊細すぎるから沢山の人と繋がってコミュニケーションとるの向いてなかったんだろうな 人と遊びに行くのは好きだけどプライベートでも常に人の気配あるのはしんどいな〜ってなるタイプだし
自分は人の目を気にしすぎちゃうからマイペースにやるために壁打ちしてるって感じかなぁ
1人行動大好きなのでプライベートでも特に人と関わろうとは思ってないです
友達も片手以下しかいない 広げるつもりもない
でも人と喋るのは好きだから友人未満の関係になるのは特に苦ではない
1人が好きな人が壁打ちに向いてるのは事実だけど、評価とか閲覧数とか全く気にしないタイプとか感想特にいらないタイプとかも壁打ちに向いてると思う
逆にそういう人の方が互助目当てではない純粋なファンがつきやすいよ
パクラーはブロックすれば?
仕事では人とたくさん話すしコミュ力ないとできない仕事してるけど反動で休日はあまり人と会いたくない話したくない
家族は別だけど
趣味でも人とメッセージのやりとりするのって気を使う、ほとんどの場合気心しれた相手じゃないわけで
気分転換の息抜きも兼ねるというか趣味のオタ活では壁一択
リプやメッセージのやりとりに割くエネルギーが残ってない
ネットで交流の創作者同士裏で繋がって噂話とか愚痴とか根回しとか巻き込まれめんどくさい
交流の楽しさはあるってわかってても変なのに絡まれたりおかしな騒動にまきこまれたりしたときのデメリット考えて交流の楽しさは捨てるか、となった
キャパ不足だよなぁ
コメントをする