『気軽にQ&A』トピ《75》 5行くらいで収まる内容で気軽...
『気軽にQ&A』トピ《75》
5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。
回答してくれた人へのお礼まで書くか書かないかも自由。
トピ立てするほどでもないな…って内容ほど大歓迎です。
●コメント番号が 950 以上だと気が付いた方は、次トピを立てて下さると助かります。
●トピ一覧 https://cremu.jp/tags/1294/topics
【固定タグ(コピペ用)】
気軽にQ&A
【トピ立て手順メモ】※コピペしながら確認
①トピ文コピペ & 《ナンバリング》修正
②[タグ](#は混ぜない) と [アイコン]セット
③トピ立てして ミス確認 →あれば削除
④[トピ一覧]で重複確認 →あれば削除
⑤次トピに総合トピ案内・注意書きコメ、前トピに誘導コメ

みんなのコメント
【総合系トピ案内】
技術系『創作研究所』 https://cremu.jp/tags/737/topics
紹介系『作品お薦め』 https://cremu.jp/tags/1295/topics
通報系『通報共有板』 ...続きを見る
【同人誌の部数/価格を相談する場合の情報テンプレ】
・ジャンル規模(覇権/マイナー など)
→
・サークル規模(壁サー/島中/dpk など)
→
・本の種類(小説/漫画/イラスト/評論 など)
→
・本のボリューム(ページ数/本のサイズ など)
→
・本の内容/傾向(健全/成人向け/特殊性癖の有無 など)
→
・前回情報(コロナ前後なのかや平均頒布数 など)
→
・SNS情報(フォロワー数や平均評価のいいね・ブクマの数 など)
→
・ジャンル平均相場(分かれば)
→
【お知らせ】
前トピと次トピの両方が書き込みで上がるとは思いますが
質問の新規投稿・再投稿は新トピ優先でお願いします。
前トピ:https://cremu.jp/topics/70987
トピ文は『一言物申す』トピに準拠して改変することがあります。
https://cremu.jp/topics/70062
トピ立てありがとうございます。
大学生です。イラストとか文章とかの公募(登竜門とかに載ってる感じの)に申し込むとき、学校名を記入する欄があったりしますが、あれって必ず書かなければならないものですか?
主催によるとは思いますが、一般的にはこうするのが普通とかあれば教えてほしいです。
集A社等大手企業が主催している公募という前提で答えますが履歴書みたいなものなので基本書いた方がいいです。そもそも不要なら記入欄を用意しないでしょう。不審だと思うなら問い合わせをするなりネットで評判を調べるのが無難です。
古の個人開催オンリー(個人で会議室等のスペースを借りての開催)を企画することになりました。
昔はよく見たけど今はめっきり見なくなった懐かしの企画や、思い出話や経験談、注意点等アドバイスがあれば教えていただけたら嬉しいです。
因みにこじんまりとした仲間内の集まりになりそうなので、サークル参加は両手で足りるくらいの予定です!
昔参加したことあるけど、終わった後のクイズ大会楽しかったよ~オリジナルの景品もらえたのも嬉しかったしずっと使ってた
今じゃ正直そういうグッズアウトだと思うけど、昔はグッズ全然出なかったジャンルなのもあって作中に出てくる団体の名入りのボールペン(主人公の勤めてる会社のノベルティ風みたいな)だった
あとジャンルオンリーだったこともあって主催の人が自分と別カプ、主催の人の受けキャラの攻めカプ(こっちがメジャーではあった)のhtrにも分け隔てなく接してくれたのが印象的でずっと思い出に残ってる
大変だと思うけど頑張って欲しい
良い!楽しそう!
昔nmmnジャンルでやった時は端に交流とか休憩用のイスとテーブルのスペースを用意してました
14時くらいから希望者のみオフ会にしてミニゲームして楽しかったなあと参加証の封筒も可愛くしました。人数少ないといろいろできて楽しいですよね
クイズ大会!すごく楽しそうです!
確かに今は難しいですが、実在感のあるグッズが貰えたらいい思い出になりますね。
主催として、参加者に平等に分け隔てなく接するのは徹底しようと思います!
素敵なお話教えていただきありがとうございます。
無事に開催できるように頑張ります!
休憩用の椅子や交流スペース!思いつきませんでした…!あったら絶対に楽しいですよね。設置しようと思います!
終わったあとのオフ会のミニゲームも楽しそうですし、参加証の封筒をかわいくするのもすごくいいです!!
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
まだ上がってないものだと休憩スペースにホワイトボードやノート、ポストイットを用意して来た人が書き込んでゆくやつかな
ホワイトボードだと主催が定期的に撮影してあとで纏めてくれる感じ
買い物終わった人の時間つぶしにもなるし交流始まったりもしてる
仲間内の集まりだから問題ないと思うけど、普段のイベント会場よりも周囲に迷惑かからないようにを気を付けておいた方が良いよ~!
盛り上がりすぎて会場外にも響き渡る声とか騒音とか、搬入荷物や会場セッティングで通路塞いじゃったりとか、開場時間前のたむろ、閉場時間オーバ―とかその辺!
たくさんありがとうございます!
まとめての返信になって申し訳ないですが全て参考にさせていただきます。
休憩所にホワイトボード等色々書き込んでもらえるものを設置するのは絶対に楽しそうなのでやります!!夢が広がってきました…!
注意点を教えてくださった方もありがとうございます…!迷惑がかからないよう慎みを持った行動を参加者全員で心がけて楽しみたいと思います!
7月の新刊で装丁(用紙)にすごく悩んでいます。
実はまだ本文執筆中で…どちらにしたものか答えが出ません。
①用紙サンプルを請求して自分で悩む
②印刷所に赴き(直接入稿含む)その場で相談する
依頼したい印刷所にはサンプルがないので①の場合は他の印刷所の有償サンプルを請求します。お金はかかりますが②と違い執筆の時間は取れそうです。
②は悩んでいる今行くのがいいのか、入稿するぞ!な時に行くのがいいのか悩みます。印刷所が近くはないのでその時間で少し書けるんじゃ…ってのはあります。
本は初めて作ります。この先のイベ参加予定はなく最初で最後のオフ本かもしれません。
ご意見もらえたら嬉...続きを見る
①②どちらも実行する
②だとその場で即決しなくちゃいけないから焦って冷静な判断が出来ないかもしれない
後でやっぱりあっちにしとけば良かった…てなりたくない
①で自分のイメージを固めて決めておいて
②で印刷所に行ってもしかしたら印刷サンプルがあるかもしれないし印刷された実物を見たら印象が違うかもしれない
疑問、相談があるならそこでして決める
コメ主さんが自分の性格を考えてみて、感覚任せで即決出来るタイプなら②でいいと思うけど
熟考するタイプなら①だけか両方やっておく
19コメさんへ
②のときはその場では相談だけして帰宅してからオンライン入稿を考えていました。
いつも熟考するタイプなので①だけでもやっておきます!
有償といっても何万円もするサンプルではないので自分の気持ちを整えるお金として使います。
約10年前のジャンルヲチスレ叩かれてました。本人降臨もしていました。
実際はスレの存在を知ったのは最近で、その本人降臨はなりすましなんですが、そのなりすましが本人擁護したり商業スレでも擁護していたりと本人認定されたままスレッドは落ちたようです。
住人となりすましを訴えようにも時間が経ちすぎている。
しかし、叩かれていたスレッド?のページは見れるままです。
今の名前で検索すると出てくる状態。これっていつ消えるのでしょうか。
スルーするしかない?
ちなみに叩かれていたきっかけはより炎上していた人のお仲間(相互)として名前が挙がったようでした。その元の炎上も知りませんでした。
個別トピ建ててもいいくらい濃い内容
直後ならまだしも、10年経ってるなら風化を待つしかないのでは
ヲチスレって意外とチェックしてる人が多いし気分悪いね
10年前のスレがまだ残ってるの怖すぎる…
誹謗中傷ってひどいよね
それを見て信じた誰かがあいつは過去やらかした作家だから関わらないほうがいいよとかテキトーなこと水面下で言いふらしてハブるんでしょ
字書きなら名前変えちゃえばどうとでもできるけど絵描きだと冤罪後遺症がきつすぎる
ヲチスレって5chだよね?削除申請しといた方がいいと思う
自分も削除申請したことないので10年前のスレに対応してもらえるのか知らないけどやるだけタダだし
あと削除申請が誰でも見られる場所にあるので
万が一アンチに見つかったら「◯◯がヲチスレ消そうとしてる」という話題にされるリスクはある、と言っておく
そんなとこ粘着質にチェックしてる人は多分いないとは思うけど
みなさんありがとうございます。
教えて頂いた削除申請は時期をずらして行いたいと思います。
また、魚拓?まとめスレ?同じ内容の別URLもあり、こちらもどうしようか悩み中です。
当時は若く、アンチコメントに対しイキリ返事をしていたりで完全な冤罪とは言い難いのですが、なりすましを自分判定されたままなのは不本意なので粛々と対応していきたいと思います。
23だけど、確かにこの相談そのものを見て削除申請見に行こーとか思う暇なヤツいそうだから、この質問自体消した方がいいんじゃないかな?
(質問を消したら回答も消えたはず)
多少若気の至りだったとしても10年前のこと言われるの嫌すぎるし、消せたらいいね
アドバイスだけでなく、ご心配までくださりありがとうございます。優し…。
すでに分かる人には13で誰の話かピンときてそうだしcremuと当時の住人層が被っていそうなので、相談の証拠があった方が心理的に楽なためやっぱりしばらく置かせてください。
削除申請しか見えないと、ただ単に本人降臨の過去をなくそうと◯◯がヲチスレ消そうとしてると受け取られかねないので。
正式に弁明の場が欲しいですが、今更改めてなりすまし被害に遭ったと表で言える話でもないし。
本当に悩ましいです。
サークル番号が判明するタイミングって決まっているのでしょうか? 通知とか来ますか?
久しぶりのサークル参加で以前どうしていたか忘れてしまいました
スペースのことかな?
赤豚なら公式のイベント概要ページに進行予定の項目が出来て、そこに通知日の予定とか記載されるようになるよー
今見たら7月頭のイベントはもう記載があるけど8月はないから一か月前くらいに記載されるのかも
がるまにで出している作品をみんなで翻訳に登録しようか悩んでいます
みんなで翻訳機能に登録していると違法アップロードの被害が増えると聞いたので迷っている状態です
逆じゃないかな…?登録してなくても違法アップロードの危険性があるから正規の金稼げるルートを設けるってのがみんなで翻訳の主旨かと…
>27さん
い、言われてみれば……!
過去にクレムで、みんなで翻訳の申し込みをするとデータのダウンロードできるから、そこから転載されるというような書き込みを見た気がしたので不安に感じていたのですが、プロテクトとごっちゃに記憶していたかもしれません……
星願やVR等のカプオンリーの個別ページを見ていると有志企画とは別に有志プチのバナー掲載場所があり、もしかしてカプオンリー内でもプチオンリーってできる?と思ったのですが、実際やってるのを見たことある方いらっしゃいますか?
恐らくサイトの方は既存のテンプレートを使いまわしているだけなんでしょうが、ルール的には無理じゃなさそうですし、例えばABオンリー内女体化プチ、とかだったらありえなくはなさそうなんですが実際どうなんでしょうか?
さんざん既出でしたらすみません!
🐯で、例えば告知開始(通販ページ公開)を6/12、予約開始を6/15とした場合、新着に乗ったりカプの通知がきたりするのは6/15であっていますか?
5000文字くらいの小説の感想ってどのぐらい時間をかけて書きますか?
また、感想を寝かせて後日送ったりしていますか?
読んですぐ送るタイプのため、後からもっと肉付け出来たのにと思う事がたまにあり他の人のスタイルが気になりました
自分が書かないこともあるのか、字書きの人に感想を送る事にとても緊張してしまいます
作品への拘りが強そうに見える作家さんへの感想で避けたことが良いことがあればそれもお願いします
寝かせると拘っちゃったり急用や体調で送らずに終わっちゃうことがあるから、その場で送る派!脳直で送る時は5分だし、丁寧に長めに書いて30分かな。(作品読み直し含)
即日送って、後から「あーこれも伝えればよかったな」って思った時は匿名箱にそこだけ単発で投げてるよ。(特に同一人物ですとは言わず)
すごく仲良ければ「今読み返しててさぁ。こないだ言い忘れたけどここも最高!」って直接話しかける。
入稿がギリギリになってしまってpp加工つけなければ週末のイベントに間に合いそうなんだけど、コート紙180kgでpp加工なしとかやったらやばいですかね…?
欧米系のフォロワー(日本在住)に、同人誌の代理購入を頼まれていて今度会って渡すんですけど、「戦利品画像のupを嫌う人も多いから同人誌の表紙写真アップはやめた方がいい」って英語でどう伝えればいいのかこまっています
フォロワーは日本語はそんなに得意ではなく、同人周りのマナー等も分かっているのか曖昧で…
繊細なニュアンスが伝わるか不安です
すみません、お知恵をお貸しください!
英語わかるけどその意見には反対だから教えないが、そんなもん気にしなくて良いしそこまで言うのは余計なお世話すぎる
犯罪じゃなければローカルルールなんて押し付ける方が日本の恥だよ
特に海外勢には日本人のうるさいやつも何も言わない言えないし
戦利品アップ控えろなんて謎マナー講師の方が嫌われるよ
欧米は二次創作がビジネスになったりもするから、スタンスが違うのは伝えてもいいのでは。
日本ではファンのための活動で原作者本人の目に触れることをあまり好まないよとか?
45
ありがとうございます 無断転載もコミッション系のトラブルもまあよく見ますもんね…
とりあえずスタンスが違うことにフォーカスして伝えてみます
「自分が描いた二次小説を、絵師さんに漫画化してもらったもの」を同人誌として頒布するのはアリだと思いますか?
まだやってみたいな〜と思っているだけの段階なのですが、実際そのような同人誌を見かけない気がするので実はタブーなのか…?と思っています
過去普通にいたよ
合作みたいな感じだったけど
全然タブーでもなんでもないと思う
金出して描いてもらっても別にいいんじゃない
支部にあげた遥か過去のイベントのお品書きにいいねやブクマが付くのですが、どういう意図でつけてるのかな?と不思議です。
いいねブクマつけてる方、もしくは理由をご存知の方いらっしゃいますか?
ついてるイベントタグのメモ代わり、お品書きデザインの参考メモ用途、おすすめや関連で出て普通に直近イベと勘違いしてる、限界規模に新規参入して香りだけでもカプの気配をすすってる。
この辺かな。
なるほどありがとうございます!タグメモの可能性もあるのか。
確かに限界集落なので、香りだけでもの可能性に「いっぱいお吸い!!」ってなりました。デザインメモだったら嬉しいな…
字メインの両刀の方にお聞きしたいです。
漫画って簡単に描けると思ってますか?
字メインたまに絵の両刀の相互が「漫画は勉強すれば簡単に描ける」というニュアンスのポストをしていました。
実際数2~3ページの漫画を描いていたことがあります。
私は漫画を二次と一般商業とで描いてるのですが長年描いてても日々試行錯誤しているので、少しモヤっとしてしまいました。
でも両刀できるくらいの頭の良さだから簡単にできるのかもな…とも思ったのでお聞きした次第です。
自己満の簡単な漫画なら描けると思う。ゴール低くすればいくらでも〝描ける〟よね…
勉強しても描けないレベルの漫画が世にはあふれてるけど。
簡単に描けるわけないが!?
突き詰めればどこまでだって果てがないのは文でも漫画でも同じだよ…
もう言われてるけどごくハードル低くして「描くだけ」ならそりゃ絵が描ければできるだろうからそういうことなんじゃ?
あと両刀と頭の良し悪しは関係ないと思う
うーんどちらも上を目指したらキリがないのは前提として。
小説は「小説らしい小説」って結構ふんわりしてて、アドバイスも「もっと本を読んで」「日本語がおかしい」みたいな物量を求められるものが多い気がする。
一方で、漫画は枠を引いて台詞があって絵が入れば、誰がどう見ても「漫画」にはなるので、そう言う意味で初手のハードルは低いのかなぁと思った。
商業で描いてる人が素人の「簡単に描けるよね」発言にイラッとするの心狭すぎない?と思った。
トピ主相手に対面で言ってきたならまた話が変わるけど、別にその人も商業漫画を連載するのなんか簡単ですよねーという意味では発言してないと思うんだが……。
自分は字書きよりの両刀だけど、小説に比べて絵や漫画って講座が大量に溢れてるから、「勉強して上手くなる」こと自体は小説よりもずっと簡単だなと感じてる。小説ってある程度まで行ったらどうやって練習したら上手くなるのかわからなくなるので。「勉強すれば描ける」はそういう意味かなと思った。
65
商業で描いてるからこそ素人の「簡単に描けるよね」発言にイラッとしたのでは?
真面目に取り組んでることを軽んじられたらモヤっちゃわない?
確かに突き詰めればどこまでも果てがないですが、描くハードルは低いですね…
そういう意味で「簡単に描ける」と言ったのかもしれません。
相互はもう「簡単に描ける」という旨の一連のポストを消してしまってたので真相は分からないですが、たまに当てつけをしてくるのでつい疑った見方をしてしまいました。
今まで出会ってきた両刀の人は皆頭良かったのでそう思ってしまいましたが関係ないんですね。失礼しました。
67さんの仰る通り、漫画を仕事にしてて苦悩があるからこそ軽んじられてイラっとしてしまいましたがあまり気にしないようにします。
漫画メインの両刀だけど漫画と言っても4コマ漫画一本と商業誌40pじゃ全然違うと思う
私は小説書いてて楽だと思ってるけど大して調べ物もせずに勢いだけで書く短編だからそう感じるのであって、何十万字もあるしっかりしたストーリーの本を作るとなると大変だと思う
一枚絵しか描けないので両刀と名乗れるほどではないけど、字メインの者です
簡単に描けると思うのは、その方が今までの積み重ねを意識していないからでしょう
学生の頃はアナログで漫画描いたりもしてましたが、今の要求水準は到底満たせないので無理ですね
漫画描きさんはすごいと思います
戦利品アップって何がそんなにダメダメ言われるんだ?嬉しい人も居るんだし声でかい人迷惑なんだけど
ネップリの報告も結構みんなするし
他人に権利のあるスタバやネイルや一般のお買い物や食事は上げるけど自分のものは上げるなって勝手すぎて引くけどみんなの界隈もそんな感じなの?
二次創作=版権元に何か言われたら速やかに全てを削除する、という認識の人の場合、自分の手で消せない他人のアカウントに同人誌の表紙が残るのは好ましくないって話だと思う。
ネップリはまぁ印刷する場所的にも、ファンアート範疇に収まる大人しいのが多いから許されてる空気が自分の周りあるな。いうて一枚絵ばっかだし。
スタバに企業側の権利なくない?
公式の画像を勝手にポストしてるならともかく、自分で撮った写真に発生する権利って撮影者の権利だけだと思うけど
自ジャンルは普通に戦利品報告あるけど、絶対ダメ!って怒ってる人もいる。どっちの派閥が多いかは分からない
自分は報告嬉しい派なので奥付とプロフサイトに戦利品ツイートOKって書いてる
イベントでスペース行って差し入れだけで本買わないなら
差し入れもしない方がいいですかね?
相互で人柄は好きだけど作品が苦手で本は買いたくない…
苦手なテーマの時は買わないけど基本はいつも買ってるとかなら差し入れだけもありだと思うけど、コメ主の感じだと一切相互の本は買わないってことだよね?
差し入れはコメ主の自己満足でしかないような気もするし、いつも差し入れだけくれるけど一切買わないって、嫌がる人も多いんじゃないかな
ここでも意見が分かれてるのをよく見るけど、即売会は本を頒布する場なので自分は買う気がないなら来ないで欲しいな。差し入れにお金かけて本買わないのも(作風が理由でも)微妙に感じるし。
先方が「会いにきて〜!」って言ってるとか、すごく仲がよくて地雷を把握し合ってるとかなら別だと思うけど。
別ジャンルの仲良い友達なら来て欲しい~!
自分のスペースにいるだけで友達が会いに来てくれるの嬉しいし
同じジャンル同じCPの相互で他の本買ってるのに自分のだけ毎回買わないで差し入れだけ持ってくると何だろうこの人ってなるけど
コメ主です。みなさまありがとうございました
ご意見が分かれてますが、買うサークルのスペだけ行くことにします!
そこでうっかり名前呼ばれて周りに聞こえたら死にそう
駿◯屋さんで、作家名やサークル名で入荷お知らせ通知を設定することは出来ますか?
創作直接関係ない質問で恐縮です……!
作品そのものじゃないと入荷お知らせできなかったと思います
なので店が把握してない作品は入荷待ち設定することすらできないです
作家名、サークル名でも入荷のお知らせ受け取れるといいですよね
東京駅から東京ビッグサイトまで乗換案内で30~35分前後と出るのですが、駅からビッグサイト入場まではどれくらいの時間を見ておいた方がいいでしょうか。
ちなみにサークル参加です。
朝一の新幹線でも東京駅に最速で8時半にしか着けず、不慣れなため乗り換えなどを考慮しても駅に到着するのが9時20分ごろになるかと思います。
そこから初めてのサークル参加で10時までに荷物受け取って設営までするのは難しいですよね?
やはり今からでも前乗りを検討した方がいいでしょうか……。
余裕を持って30分くらい見ておきたいけど6月イベントだとすると今からホテル取るのかなり大変そう
凝った設営じゃなければギリギリいけるとは思う……
ありがとうございます。
週末の星願なんですが、ちょっと調べたけど土曜の夜ということもあってホテルはバカ高いですね…
ものすごく急げば駅からスペースまでは15分程度
設営遅れはまあしているからそこまでシビアにならなくても大丈夫(サークル入場時間は守らないと入れなくなるから気をつけて)
コメ主のお品書きブクマ数どれくらいかな?
100越えてるくらいになるとコメ主のスペース前に待機してる人がいる可能性があるからヤバいかもしれない
ホールによっては入場口からスペまで10分とかかかるから駅到着後30分あれば安心だけど頒布物の種類が少なければ40分あればいけるかも、9:20着も迷わなければ巻けるし
多少遅刻したとしてもそこまで列らなさそうであればアナウンスすれば問題ないと思うけどな
ホテル以外なら最近はネカフェや満喫もシャワー借りれて快適だから一泊なら普通にホテル代わりに使えるけど、タクシーの方が安いし途中間に会わなさそうと思った時点で拾うこともできるよ
https://cremu.jp/topics/58401
https://cremu.jp/topics/69564
東京駅から乗り換えだと京葉線のホームまで歩いて10~15分かかるので、上りの新幹線利用なら余計に品川下車に変更した方が良いかも
自分も朝一東京駅着をずっと利用してたけど、品川で乗り換えた方が楽だし早かったよ
春コミの前ごろに物申すだったかで詳しく解説してくれてる人がいてかなり参考になったんだけど見つけられなかった…
ちなみに東京駅からならタクシーが一番早いのはガチ
自分はやったことないけど、目的地一緒っぽい人と相乗りも結構可能みたい
皆様アドバイスありがとうございました!
ピコなら最悪遅れてもまあ問題なさそうということと、当日朝タクシーを使うということを全く考えてなかったのでそれだ!と思いました。
当日朝一にして品川で降りてタクシーに乗ります。
本当にありがとうございました、当日は楽しみます!
TLをリアタイで追えないので、他の方が上げている作品を5つほど纏めて拝見・拝読することが多いのですが、その5つ分の感想を送りたい時はDM送っても大丈夫でしょうか。相互ではあるんですがあまりお話したことがなく、匿名箱もありません。距離なしだと思われないかが心配です…。
匿名で送る手段が一切ないなら「感想が欲しくない人かもしれない」って可能性はまず考えた方がいい
感想が欲しくてたまらない人なら何かしらツール置いてることが多いので
毒マロくるから撤去してるとか別の理由かもしれないけど
仮に感想要らない系の人なら付き合いない相手からDM感想来たらめちゃくちゃイラッとされると思う
感想欲しいですとか感想ありがとうございます励みになります!とか表で言ってるなら送ってもいいと思う
感想を欲しがってる場合はDMしてくるなんて距離なし?とは思わないはず
匿名ツールないから感想はDMで送るしかないと本人もわかってるはずだし
私はDMで送って良いと思う
最後にへんふよなりなんなりつけといて
私は匿名箱おかないし呟きもせず作品投稿しかしてないけど、相互から感想DMもらってそこから仲良くなったりしてる
もちろん感想いらないし仲良くする気もないってタイプの人いるけど、その場合そもそも壁打ちしてるタイプが多いと思う
そんなに仲良く無いなら冒頭に「もしご迷惑でしたら以降読まずにスルーしていただいて大丈夫です」ってつけて送るかな。
相手が感想欲しくない可能性はあるけど、一般的に距離なし行為とは思わないよ。いうて大多数の人は嬉しいと思う。私なら踊り狂う。
感想いらないタイプの人間なんだけど、感想いらない理由は返信面倒だからなので、へんふよつけてくれると助かる
相互からのDMなら距離なしとは思わない
よほど馴れ馴れしい口調じゃなければ、特に悪い感情も抱かないのであんまり気負わなくても大丈夫じゃないかな
コメ主です。
返信くださった皆様、ありがとうございました! へんふよの旨を付けてDM送ってみました、皆さまのお言葉がなければチキって出来なかったと思います…! 本当にありがとうございました、また報告来ます〜!
ちょっと前のイベントで🟥ブーが本の在庫処分?的なサービステストでやってたと思いますが、サービスの名前思い出せなくて、その後続報あったかご存じの方いますか?
コメ主です
転せい紙プロジェクトのことでした!
日曜日のイベント参加するのでちょうどよかったです。
📦ぶっくさんも処分サービスあるの知らなかったので今後イベント参加しない時はそちらも視野に入れて検討します。
お二人ともありがとうございます!
支部専です。好きな作家の作品でもログインした時にわっと目に入ってくるのが嫌で、自分の好きなタイミングで見に行きたいという単純な理由でフォローはゼロにしています。落ち着いているジャンルなのでタグ検索で十分新着を辿れます。他の方の自カプ作品を読むのは大好きでブクマする時は公開でしており、自分の作品にコメントがあれば返信はするので壁打ちのつもりはないのですが、これは一般的には壁打ちと見なされるでしょうか?壁の外を見たくないわけではないのですが、面倒なのでロム垢もXその他のSNSアカウントも持っておらず、意図せず壁に囲まれてるかも。同じような方いますか?
同じような運用、というか支部専だけど、フォローしてるしてないに限らず壁打ちの認識、というかpixivは交流ツールって認識はないな
というか、支部を交流ツールとして使ってる人っていないんじゃないかな? 支部専だけど交流はしたいです、って人あんまりいない気がする
支部専ではないのですが…
自ジャンルは支部を使ってない人もいるくらいなのでXやってない支部専=交流手段を絞ってる人というイメージです
自分は支部もXもありますが、支部では誰にフォローされてる、誰にブクマされた…一切見てないです
支部自体も週一も見てないかもです…支部が盛んな界隈だったらもっと見るかもですが
コメントはさすがにスタンプ以外なら返信してます
お二人ともコメントありがとうございます。なるほど、そもそも支部は交流する場じゃないから、支部しかしてなければこれは普通の状態ということですね。ブクマしてフォロー全くしないのは感じ悪いかな?と思ったことがあったのですが、他意はないですし気にしなくてよいと思えました。
マイナー限界集落ジャンル、増刷するかしないか悩みます。
春に20部刷って通販のみで頒布した同人誌の残部が4になり、リアイベに出るのに10部程度増刷するかどうか悩んでいます。
既刊はこれのみ、リアイベは新刊を持っていきます。
マイナー限界集落ジャンルにいたことのある方、いる方、ご意見ください。
自ジャンルだと、20冊規模なら既刊はでてもせいぜい1-3冊なので、4冊あるなら自分なら刷らないなぁ。ただ、そのあと何回かイベント持たせたいとか、今回すごく参加者の多いイベントで通販まではしないけど…って人のついで買いが見込めるなら刷ってもいいと思う。
参加者が多いってのはイベント全体の(大規模スパコミ!とか)話じゃなくて、同ジャンル(カプなら同カプ)の人が多いかって話ね。普段オン専の人もイベント出るぞ!ってめちゃくちゃみんな湧き立っててサンプルもいつもより数字ついてるようなシーン。
新刊あるなら刷らなくていいよ
仮に10部追加しても余った時落ち込むし、それなら4部全部売れた!の方が気分良くイベント終えられるでしょ
マイナー限界集落寄りカプだけど(通常だと現地で30部くらい)、既刊は本当にいつも1-2冊出るかどうかだから自分なら刷らないなー
限界集落っていつも買う熱意ある層がほぼ決まってるから、既刊はもう手にしたい人には既に行き渡ってるイメージ
新規が見込める動きがありそうなら刷るかもだけど…
みなさんは頒布時、売り子にどの役割をしてもらってますか?
一般的には会計を売り子、本を渡すのがサークル主なんでしょうか?
売り子さんにこういうことを担ってもらうと良い、みたいなこともあれば教えてほしいです。まったり島中なのでそこまで心配事は無いんですが、友達に売り子をお願いするのが初めてなのでイメージがつきにくくて…。
同じくまったり島中のサークル主。うちは基本サークル主だけ立って会計も本渡すのもするけど、横からお釣りを用意したり複数頼まれた本をまとめてサークル主の手元に用意してもらったりするよ。あとは手離せない時とか席外す時に丸々バトンタッチ。
でもどっちがどっちとか厳密なルールはないからみんな自由に臨機応変にやってるっぽい。混むサークルでは会計から手渡しまで個別に2列対応とかだしね。
98です。おおーー!なるほど!!お会計や本の受け渡しの中にも分担できることってたしかにありますね!!イメージの解像度が上がりました!当日設営してみて動きを確認してみます。ありがとうございます😊
上の方29コメにイベント概要ページに進行予定の項目が表示されるってある
見てみたけど7月の分はナビオ先行公開が6/26としか出てないんだよね…でもまあ遅くてもそれまでにはわかると思うよ
「同じ明度でも色によって明るさが違って見える。グレスケにすると同じグレーだとしても特に黄色やシアン色が明るく見えて~」みたいな話を前にXで見かけました。
照度とか輝度とか色のバリューとかそんなキーワードだった気がします。
この内容を解説しているポスト、動画、サイトなどを探しています。
分かる方いらしたら検索ワードのヒントなど教えていただけませんか?
色のバリューだね~「色価」でも出てくるよ
https://youtu.be/sUR-f5deZtY?si=y3yPLnT-1XtIWiVt
光と色のチュートリアルって本が自分は一番参考になったけどこの動画もおすすめ
Xとかでよく見かける背景色に合わせて肌色じゃない色を肌色に見せる配色のコツなどありますでしょうか?
そういった講座の動画などあれば教えていただきたいです
先に背景の色でキャンパスを塗りつぶしてから肌色(に当たる色)をおく、上手い人の絵をスポイトして色を認識する、とかかなぁ。講座は自分は知らないや。
122さん
ありがとうございます。今の絵描きさんみんな当たり前のようにあのスキル持ってるのに固有色以外で塗る講座があまり出てこず困っていたのでコメ主さんのアドバイスを参考に練習してみます。
とあるオンイベにサークル参加しようと準備しているのですが、サークル数が思ったよりもかなり多そうです。
小説の展示で考えていますが、この規模だと長めの小説はイベント期間中になかなか読んでもらえないかも…と思い、皆さんならどのくらいの文字数で展示しますか?
①5000字くらいのSSを何本か
②3万字以下の中編を1本
体験談等ありますと教えていただけると嬉しいです。
また、書き込みボードに感想ってきましたか?
24時間300〜規模のオンイベで開催中は無理そうだなーと思ったので、イベント後も一週間くらい読めるのでゆっくりどうぞ、と見えるところに書きました。
5000字新作と長めの過去作をいくつか。
開催中の小説への書き込みボード感想はありませんでしたが、支部展示だったので後からそちらでコメントをもらえました。
新刊のサンプルについてです。
冒頭から数コマR18のシーンがあるのですが、そのコマのR18部分のみ隠してXでサンプルとして上げても大丈夫でしょうか。コマの大きさ的には6分の1程度です
不快に思われるでしょうか。
イベント会場から本の残部をBOOTH倉庫に送りたいです
ただ残部は撤収時にしかわからないので、同封する書類などはどうされているのでしょうか?
印刷が必要そうなので気になっています
(商品保管申込書が入れられない場合は保管IDを送り状に明記する)
ってヘルプに書いてあるよ
https://booth.pm/warehouse_guide
差し入れについて質問です。
ご当地のお菓子が喜ばれると言われていますが、居住地がバレてしまうのが心配です。
界隈が狭いので同じ県の方はおそらくいません。
ご当地のものでなくても、例えば東京駅や羽田空港で買えるちょっとリッチな(普段買わない)お菓子などでもいいでしょうか?
同様の理由でご当地お菓子を差し入れにしていない方はいませんか?
博多と○りもんと萩の○みたいな県内どこでも買える銘菓とかなら……と思ったけど県もバレたくない感じ?
だったらリッチなお菓子なら誰でも喜ぶと思う!
あとは偽装で他の地方の銘菓を送るとか
「ご当地ものを差し入れにしなくてはならない」なんて思ったことないから、え?そんなことで悩む人いるの?ってちょっと驚いた
みんなこぞってご当地もの差し入れしてくるみたいなジャンルなのかな
だとしたら結構特殊だし、差し入れ=ご当地ものって思っている人の方が全体で見て少数だから、普通に高級お菓子買っておけばいいよ
正直相互以外の差し入れでご当地あっても忘れるし覚えてないし興味ないけどね…相互でも別にそうなんだ~と思うくらいですぐ忘れてる。
二次創作が許可されているジャンルにて、他企業とのコラボで出た衣装(コラボの顔的な衣装です)を表紙や本文に使うのってやめた方がいいですか?ちなみに18禁の予定です。
例えばロ○ソンコラボで、あの制服やそれをイメージした青い縞模様の服を着せるような感じ?
それだったら全年齢であってもやめた方がいいと思う
コメ主です。既にあるものではなく、その商品の販促用に作られた衣装です。公式側が二次創作許可していてもさけるべきですか?例えば全年齢本だったらセーフでしょうか?
今度短編を集めた本を作ろうと思ってるんですが、カプ色の強い話とプラスの話を混ぜるかどうか悩んでいます。
死別カプなのでプラスは悲しい話が多いです。
混ぜるとプラス寄りが好きな人も、カプ色濃いめが好きな人もどっちも手に取りづらいかもと思ってきました。
別の機会にプラスだけ集めた方が買う方も買いやすいでしょうか?
自分はごちゃまぜで出すタイプだけど、分けて出すの可愛いかもね
色違いのデザインにして「+」と「×」を象徴的に入れた表紙にするとか
ちょっとめんどくさいけど、配慮もできて目にも楽しい
プラスとカプ色強め両方出しているものです。私も初回は怖くて2色本みたいな感じで出しました。でもどちらも同じくらい出たので、二回目は一緒にして一冊の本で出したけど、頒布数は変わらなかったです!
ありがとうございます!
分けるのもすごく楽しそうでやりたいと思ったんですが、実はプラスは一冊本にするには数が足りなくて…
頒布数変わらなかったとのことなので、今回はやはり一冊で出そうと思います
参考になりました。ありがとうございます!
オフイベントで隣がただの空席ってことありますか?
普通はabでテーブルを半分ずつですが、ナビオのサクカ見ると、お隣が居ないみたいです
ジャンルやカプの総数によっては、こういうことがあるんでしょうか?
隣のサークルがおらず、赤豚の用意した調整スペース?だったことがあります。
赤豚のスタッフが来たりとかもなかったので用途はよく分かりませんでした。列ができた時の整理用スペースだったのかも
万が一のためにわざと空けてる『事故スペース』というものがあるよ~
当日の状況によって使ったり使わなかったりする
空いてるところが島端なら確実にそう
通販について
現在BOOTHの自家通販のみ使用しているんですが、そろそろ在庫を置く場所がなくなりそうなのでフロマも検討しています
ブーストしてくれる方がたまにいるため、通販用の半分をBOOTH自家通販、もう半分をフロマ委託という形でやってみようと考えているのですが、買う側としてはどちらか一択にした方がいいのでしょうか
買う側は選べて困らないしコメ主もフロマなら専売になるし良いのでは?
悩むポイントとして数量だから事前アンケして分配量変えるとかしても良いかも
BOOTHとかの自家通販で発送方法を匿名じゃない方法(クリックポストや普通郵便など)を使ってる人理由ある?安いのは分かる
匿名じゃない人の何回か買ってたら住所と名前覚えられてXに覚えられてることがわかるようにポストされたのドン引きしてから使えなくなった
安い方がいいので郵送あったら使っちゃうなあ
ある程度まともな人だと勝手に信用してしまってるのはある
そういうことあったら確かにドン引きするね…
買う側としてはまあ安い以外の理由はないな…
匿名とかなかった頃から自家通販しまくってたから感覚ゆるいかも
自分がそんなだから売る側のときは匿名とスマートレター用意してるけど、意外とスマートレター選ぶ人もいる 4〜5割くらい
そういうマナー違反に当たってしまったら使えなくなるのは仕方ないと思う…
絵描きに表紙と挿絵数枚を依頼しており、9月のイベントで発行予定があります。
その絵描きは自分もサークル主として参加予定があり、自分の原稿もやっているようです。
Twitterでの進捗報告はすべて自分の原稿の事で、よく「間に合わなさそう」や「原稿が大変」といった内容のツイートをしています。
こういう場合って私自身の表紙や挿絵が間に合わない可能性はあるんでしょうか…?
絵を依頼するのは初めてのことではなく、無償で描いて頂いてるのでこちらからあまり急かすような事は言えずにいます。
どのタイミングあたりで進捗の確認など聞いたらいいのでしょうか?それとも完成までそっとしておく方がいいですか?
...続きを見る
無償なら催促はやめた方がよろしいかと
どういう経緯で表紙絵描くことになったか分からないのでなんとも言えませんが、絵描きさんは自身の原稿より優先して描いてくれたから既にペン入れまで終わってるんですよね(優先しているから自分の原稿が終わらないとポストしてるとも言える)
発行9月なのに、6月中旬でペンまで終わってるのはかなり早いと思いますよ
無償で表紙も挿絵も描いて頂いてるのですから気長に待ってみてはいかがでしょうか。どうしても催促するなら締切1週間前ぐらいにそれとなく聞くくらいだと思います。私なら完成までそっとしといて欲しいです
締切日等は知らせていますか?
まだなら部数アンケートの時に今月〇週目に入稿予定ですので回答お願いしますとか付けてサラッと知らせてみるのもいいかもしれませんね
ちゃんと依頼時に締め切り(印刷所のじゃなくてコメ主に渡す期日)を決めて伝えてあるんだよね?
それなら締め切り前に急かすのは良くないと思うし、無償なら尚更だと思う。間に合うかは相手によるのでなんとも言えないけど、あとは色塗りだけの表紙&白黒の挿絵と漫画本一冊は労力が全然ちがうし、その発言で不安になることはないような。進捗だって普通は依頼主の許可ないと呟けないものだし。(分量的にも進捗で貼れるほどないだろうし)
大人しく待ってた方がいいよ。もし今回その不安がストレスなら、次からは信頼できる相手にだけ頼んだ方がいいかもね。
そもそも「ペン入れまでできてるよ」が進捗報告だと思うので、その情報を持っているのに進捗確認したいと考えることに違和感しかない
9月イベントで今ペン入れまでできてるなら、別に遅いとも思えないし
特に相手に落ち度があるとも思えないし、無償でそこまでやってもらって、それでも不満で信用できないなら今度から頼むのやめたらいいと思う
あまりに癖がつまったものを描いたので、批判が怖くなりついネガティブなことを書いてしまったら、たくさんスタンプをもらってしまいました
閲覧数(激少)の倍以上あります
正直すごく嬉しいのですが、数少ない閲覧者に気を使わせてしまい申し訳ないです
なにかそのようにコメントしたほうがいいでしょうか
そこで「気を使わせてごめんなさい…」とかネガりだしたら励まそうとした側の立場ないじゃん
「うわあー!こんなにスタンプたくさん!ありがとうございますこれからもいっぱい描きます」って言っておけよ
それで見てる側も「元気になってくれたから今後もスタンプ送ろう」って喜ぶんだからさ
気を遣って励ましのつもりのスタンプなのか、癖がめちゃくちゃ刺さってのスタンプなのかわからないし、どっちにしろ申し訳ないみたいなことは言わなくていいと思う
印刷所からイベント会場に直接搬入してもらうときの荷物(の伝票?)に実名って載ってますか?
来月初めてオフイベ参加なのですが、身バレトピを見て、そういえば…と気になってしまい。
やってもらったことないけど無理だと思う
これはうろ覚えだけど規約かなんかで実名が推奨されていたような?(ホントこれはうろ覚え、違うかも)
どうしても嫌なら手搬入or7時に入って隠すしかないね
印刷所が一般的な運送会社を利用して搬入しているのなら、本名を載せずに送ることはできない。手搬入の会社ならできるかもしれない。それは問い合わせてみないとわからないね。
というか本名くらいバレてもよくない?
朝イチに行って伝票剥がすしかないよ
うちも段箱の伝票の写真撮ろうとする奴がいて売り子が怒って止めに入ってたけど、女性向けでもやべー人間いくらでもいるから気をつけるに越したことない
見るからにヤバい身なりとかじゃなくてどこにでもいる普通に若くて可愛い女の子だった
ありがとうございます。
印刷所に偽名を使うというのは、そういう発想がなかったですが一番安全ですね…。
そういう方けっこういるのでしょうか?
何か問題になることはないのでしょうか?支払いのときにクレカ名義と違うなど?
クレカ名義は漢字じゃないからね。日本語の良いところで読みは自由だから例えばクレカ名義がヤマダハナコだったとする
でも申告する漢字は山本陽子とかにする
これでヤマダハナコと読んでも日本の法律上通るからね
銀行振込の名義も一緒
段箱がカタカナや平仮名の印刷所には使えないけど漢字なら使えるよ
スマホで小説を書いています。
現ジャンルハマりたての時はブースト効果もあってか、執筆アプリを開いて書き続けていられました。
しかし最近はYouTubeを見たりchatGPTに妄想を放り投げたり、寄り道ばかりしてしまいます。
執筆アプリを開く時間が激減しました。
書きたいという気持ちはありつつもダラダラしてしまいます。
どなたか書くことだけに集中、没入できるいいコツをご存じありませんでしょうか?
書くこともどんどん下手になってきた気がします…
とにかくプロットだけでもメモる
時間を決めて図書館やネカフェにこもる
イベントに参加する(締切あるので強制的に出来る)
諦めて他の作品をたくさん読む(色々なものを観たほうが創作の幅が広がる)
自分は特定のサイトブロックしてアクセスできないようにしてるよ
もちろんずっと見れないままだと不便だからブロックを外しやすい必要があるけど
アプリでそういう機能があるものたくさんあるはず
それか機内モードでネット繋がらなくするのも手っ取り早いかも
お返事ありがとうございます。
誕生日企画で話を作った時、必死に毎日やっていたのを思い出しました!
締め切りを設け、スマホ時間制限アプリも使いながら取り組んでみます。教えていただいたものを全て参考になりました。ありがとうございました!
ペ◯スがごcm伸びるみたいなCM出て困ってます
画面真ん中の広告はピストン運動です。
真ん中の✕を押そうとしてピストン押してしまって困ります。
無料で書き込みさせて貰ってるサイトなので文句は言えませんが女なので5cmア ソ コがのびようが関係ないし何とかなりませんか?
それとも5cm伸びるCMは自分だけで他の人はもっと綺麗なCMですか?
上半身のみ露出、性的な接触をする内容の本を成人向けで頒布しても良いでしょうか
自分的には成人向けで出したいのですが、他の方の本(ジャンル内外問わず)を見てみるとたっている表現があっても下半身が出てない限りは全年齢で出されてる方が多く、成人向けなのにと思われるのが怖いです
成人向けの体裁をとるためにいっそ下まで脱がすか悩んでいます
どう思われるかご意見頂きたいです
自分も似たようなR18本だして、R15じゃん!詐欺!ってグループ仲間からツッコまれたことあるけど、「念の為R18にしました」って説明したらいいんじゃないかな
もちろんR15に落としてもいいし
例えば全く服を脱がさずに服の上から触りまくってイカせるみたいな内容が全年齢だったら変だし
どれだけ露出してるかよりも性的な接触の内容によるのでは
成人向けだなぁ
自分はそれを小学生が手に取ってもいいかで考える
保護者に凸されるのは自分だよ?ジャンル者は守ってくれないよ
大人の購入者には、こういう内容です、ってしっかり説明したら済む
まとめての返信ですみません
似たようなご経験のお話やアドバイス有難うございます!
成人向けか全年齢の2択のみだと思っていたのでR15は目から鱗でした
赤ブーの規約熟読し、更に調べた感じR15が妥当そうですね
内容はtkb一点集中いく描写ありで液漏れなしの予定です
ご相談のって頂き本当に助かりました!
すみません、返信打ってる間にコメント頂いていたのに気付きませんでした
小学生に見られるが嫌なのは正にそうなのでR15かなと考えているところです
脱がすかは一応まだ検討はしているので、ページ数と相談して決めようと思います
コメント有難う御座いました!
お品書きとか通販(booth)に記載する本文ページ数を実際より少なく書くのってどう思いますか?
今描いてる本で演出として改ページが多めだったり空白ページを多く取ったりしてるんですが、従来の数え方だと嵩増しっぽくなる気がして…
絵があるページは36p、純粋なページ数は空白と扉や事務ページ合わせて48pです
36pって書くのも48pって書くのも躊躇われる…関係あるかわかりませんが価格は400円予定です
48ページからマイナス4して44ページはどうかな?もしページ数間違ってませんか?って突っ込まれても表紙1〜4抜いて計算してました〜で済むし、44ページ400円ならA5でもB5でも相場範囲内だと思う。
実際のページ数から誤解される書き方するサークルは不誠実だと思うので場合によっては買わないリスト行にします
多くても少なくても誤魔化さずきちんと分かり易いページ数を提示してほしいし、そういう配分の本を作ったのはあなたです
お品書きとboothだけなら自由に書けるんだし、自分なら「本文48P(漫画部分36P)」とかにするかな
でも買う側だったら買った本のページ数とかあんまり気にしないや
元々高いなと思ってて空白ページばっかりだったら気になるかもだけど
grokのエロ小説ってどうしてあんなに古臭くてヘタレなんですか?
このヘタレ作家がー!!と思いながらもドマイナー限界カプなので常に飢えていてやめられません
grokくんをヘタレから標準レベルに引き上げる方法を教えてください
そんなあ…字が書けないから漫画描きになった自分には難易度高すぎる
ただでさえ教えたキャラ設定も忘れがちなポンコツくんなのに…
ご返信ありがとうございました!
支部の作品を削除したら「あの作品好きだったのに…!」と読んでた人が言う理由を教えて欲しい。
Xで「私(さん)の作品が…!」「そんな…好きだったのに……😭」とブクマしてたっぽい人が呟くのは何故?
何で公開してる間は無言なのに消えたら嘆くの?と不思議でたまらん
好きだと伝えない理由でもあるのかな
身近にあるお店に行って欲しいものを買ったり美味しいもの食べたりするのが当たり前だった人が、閉店を目の当たりにして初めてなんで!?って言ってるようなものだと思う
お店の人に直接商品素敵ですね美味しかったですって言う人が少ないように、伝えるっていう発想がまずないんだよ
ブクマしてるという行為が既に好きと伝えてるのと同じでは?
ブクマもしてないなら「それくらいしろよ」とは思うけど、ブクマだけじゃ好きだと伝わらないよねってのはあんまり同意できないかなあ
ブクマは好意だというのに感想言わないと好きだと認めないなんて傲慢だなー
211は自分が好きなもの、お店、服、食べ物、コンテンツなど個人的に絶対消えて欲しくないあらゆるものに日頃から言葉をかけてるの?
二次創作なら作者に毎回感想伝えてる?一次創作なら自分が愛用してるソフトや機材のメーカーに使い心地や感謝を伝えてる? 美味しいもの食べたらシェフや責任者呼んでる?
伝えてるならそれはすごいしそれについては謝るけど
でも極端で傲慢であることには変わりない
好きだからブクマしてるし、それだけでは気持ちが足りない時は万感の思いをこめてスタンプ送ってる。
支部はXほど交流が盛んじゃないイメージあるし、感想もらうのが好きじゃないという書き手もいるなかで人柄のわからない相手に感想を送りつけるのはハードル高いよ。
皆様ご回答ありがとうございます!
ブクマ=好きって返答があるけどブックマークはお気に入り登録のブクマだよね?
♡の形してるけどブックマークって名称だし。
「220の新作読んだー!あなたの作るABは最高だ…💋」はスキボタンとかスタンプじゃないの?違うならスキボタンの意味とは…?
個人的には212の回答がしっくりきました。ありがとうございます。
美味しかったら美味しかったですまた来ますねご馳走様でしたって言わないの…?
あと223は感想言わないと好きだと認めないなんて傲慢だし極端って書いてるけど、感想欲しいとは質問のどこにも書いてないよ。
消えてから好きだったっていう...続きを見る
タブメイト使っている方、所感教えていただきたいです
現在ツアーボックスライトを使っているんですが、クリスタ以外で使わないわりに場所取るし有線邪魔だし結構重いしでタブメイトがよさそうなら切り替えようかと考えてます
タブメイトからツアボに変えた方だけど、電池の持ちが微妙なこと以外は操作面での不便を感じることはなかったよ
ただモバイルスタジオとipadだといろんな態勢で使えてよかった点がデスクトップと液タブだと逆になんとなく定位置が決まらず収まりが悪かった
ショトカ数が減っても問題なかったり安定感より手軽さが欲しいなら全然ありだと思う
ペンタブ民なので定位置決まらないのなかなか検討し直しポイントです……
そう考えると、どうせ替えるならお高くてもワイヤレスのツアーボックスELITEにする方が良いのかなと思いますね
タブメイト購入は一旦保留にしておきます
コメントありがとうございます
シールラリー用のシールってカットライン入ってるもの配ってますか?それともシール台紙にそのまま印刷されたものをハサミで切って配ってますか?
それとどちらにせよゴミが出ますし、スペースが混んでなければこちらでラリー用の台紙に貼ってあげた方がいいのかな…とも悩んでます
普通はどっちのタイプをどんな感じで配布するものなのでしょうか?
説明が下手かも…すみません
どういう場所でやるシールラリーで、コメ主がどんな立場なのか分からないとコメントしづらいな
何かのイベント内でやるプチオンリー的な場所で、コメ主がそのプチオンリーの主催者ってことで合ってる?(主催者じゃないなら、「主催者に聞いて」で終わることなので)
そして「配る」っていうのは、主催者→サークル参加者 なのか、サークル→一般参加者 なのか
シールは台紙に貼らなきゃいけないのか(シールや台紙自体がお土産で、貼らずに枚数集めて受付に持っていく方式もあるので)、当日参加はどれぐらい居そうなのか、シールは何枚集めるのか とか
情報が少なくてすみません、プチオンリーの参加サークル側です
カットラインの有無については企画サイトには書いておらず、主催さんとしては貼れればどちらでもいいんだろうなというのは推測できるんですが、
いかんせん前回シールラリーに参加したのが何年も前の事なので、最近はどちらを配るのが主流なのかなと思い質問してみました
どっちも見るけど正直予算の都合だと思う。大手さんとかはカットライン入ってるの作ってるし、小さいところはハサミで買ってるだろうし。ハサミで切ってるのもフレークシールみたいで可愛いけど貼りにくいので個人的にはカットライン欲しい。
サークルで貼られるのは、そういうルールなら仕方ないけど並び順とか角度とか考えたいから自分は嫌だな。斜めに貼られたり、ずれて他人のシールに少し重なって貼られたら内心最悪って恨むからやめた方がいいと思う。ごみくらい瑣末な問題だし。
描いたものをネットに上げるのは嫌だけどPCにデータが溜まっていくだけなのは味気ないのでオフラインで完全自分用にブログや個人サイトっぽくまとめたいです
調べたらobsidianが良さそうな気がしてるんですが使ったことある人いたら使い心地を教えてほしいです
その他にもオススメの方法あったら教えてください
obsidianを数年使ってるけどテキストエディタとして愛用してる
とはいえ自分用でも作品を並べる場って印象ではないかも
支部やベッターにあげて非公開ってのは違う感じなのかな?
テキストメインって感じなんですね…
他人の目を気にせずに作品を並べられる場所という点では支部やべったーでもいいのですが、自分の場合非公開だとしても一度ネットに上げてしまうと承認欲求に負けて公開してしまいそうなんです
なのでオフラインでできるものがあればいいなと思ったのですが普通に写真用アプリに保存しとくのがよさそうですね
ありがとうございました
買い切り日記帳アプリのPencakeは完全自分用オフラインメモなのですが、これの記事機能で画像を貼り付けもできるので簡単に少しオシャレな画面でまとめられます
PCスマホタブレット同期、バックアップ機能あり
コメントをする