エア参加、エア新刊について教えてください。 近々、イベントに初...
エア参加、エア新刊について教えてください。
近々、イベントに初めてエア参加しようかと思っています。
過去のタグなどをみると、エア新刊を通販するのが主流なようですが、通販で頒布するのではなく支部などに作品をupするだけでも「エア新刊」とタグをつけたり呟いたりしても大丈夫でしょうか?
私がタグをめぐっているところでは、通販ページに飛ぶところが多かったので、もしかして私の思う「エア新刊」の意味とは違うのか心配になり、質問させてもらいました。
みんなのコメント
ダメかどうかはわかりませんが、本を買いたい人が混乱を招くことが予想されるのでやめてほしいです。
既にそうやってる人達がいるのかもしれませんが、エアイベントで本を通販に出してる私から言えば検索妨害です。
確かに検索妨害になりますね。今回、エア参加なんてものを調べてみて、通販をしたり、作品をアップするだけ、設営もしていたりとどういうものが本来のエア参加や新刊なのかわからなくて、教えてくださり助かりました。買う方からしたら邪魔なタグになりますね。
エア参加というタグなら問題ないと思いますが
エア新刊と言われると?です。
新刊は「書物を新しく刊行」です。刊行しないと新刊とは言えません。
稀に使用されている方いらっしゃいますが、違うかなあと思っていますしリンク飛ぶこともないですね。
ダメかと言われると自由ですが、あまり良い目では見られないかと。
個人的な意見ですが、
オフイベにエア参加という形ですよね…?
オンイベならエアじゃなくて、スペース代払って参加された方が良いと思いますよ。BOOTHで無配DLだけの方、ネップリだけの方とか沢山いますし。
無配NGなら仕方ないですが
もちろん、オフラインイベントへの参加です。それも、コミケなどの大きなものでもなく…
オンライン上でのイベントでしたら、参加費を支払い参加もしたかったのですが、ジャンルがドマナイナーなため、オンライン上では参加できるイベントがなく、そちらは考えていませんでした。
私も「新刊」という言葉だと、本になっているものを考えていたので、作品をアップする方もいて、どういうものが本来の意味なのかわからず、知らないでやってはご迷惑になるかと質問させていただきました。
タグ付けはせず仲間うちで分かるようにだけにして、他の方々のご迷惑にならないようにしたいです。
> エア新刊を通販するのが主流
まずここで混乱したのですが、「エア新刊」って「存在しない新刊の表紙をアップすること」ではなかったんですか…?私の認識も違う…?!
私も初めは、存在しない表紙をupするものだと思っていました。調べてみると、通販をしたり、作品をあげるだけというのがいろいろあって…
言葉の使い方を知らないで使ってはご迷惑になると思って質問しました。
イベント自体、大きいものではなく仲間内で参加しあうみたいなもので、このご時世で現地にはいけないため、なにか賑やかしになったらと思ったのですが…。
タグなどはつけずに、普通に作品をアップしたよ呟きでいいかもしれませんね。
エア参加は「イベントに参加するわけではないが、自HPや Twitterなどでイベント参加ごっこをする(既刊や新刊を通販で頒布する場合もある)」ことで、エア新刊は「新刊を出したという設定で表紙だけ公開したり、サンプルページを公開するごっこ遊び(頒布するものは何もない)」を意味していると理解していました。
トピ主さんは、オンライン上でのイベントのことを「エア」と言っているのでしょうか?
オンラインイベントの場合、エア参加/エア新刊は検索の邪魔になりかねないので、イベントタグなどを付けずにエア参加/エア新刊でイベント参加ごっこをしたらいいと思います。
まあ、オンラインイベントの場合はエア参...続きを見る
今はオンラインのイベントがありましたね。私が考えていたのは、オフラインイベントです。それも小さな…。オンライン上でジャンルのオンリーがあれば参加したいですが、ドマイナーなため参加できるものもなく。
エア参加は、設営をupされているのもあるので、ごっこ遊びはわかるのですが、私の中でエア新刊の意味がいろいろあって困っていました。
エア新刊とうタグで通販があったり、作品を投稿したり…本来の意味がわからずにタグをつけるのは不安だったので、お聞きしてよかったです。