情緒・エモい絵が得意でしたが、漫画を勉強するうちに頭でっかちなや...
情緒・エモい絵が得意でしたが、漫画を勉強するうちに頭でっかちなやり方になり、どうするべきか迷っています。
今まではテーマにあったキャラソンを流し、時には泣いたり重い感情になりながら、狂気を利用して完成させていました。
しかし、ネームなどの冷静に組み立てる作業をするうちに今までのゾーン状態やモードに入りづらくなりました。起承転結を組み込むことで感情が作り物のように思えてしまい、描きづらくなることもあります。
また、好きな作品が増えると好きの方向性がブレてしまい、迷いが生じ正解がわからなくなり、世界観を固めて描くのが難しくなります。
前者のつくり方の創作が評価されるタイプだったので今後どうつくろうか迷っております。
狂気を使わずに淡々とつくる方も多いと思いますが、いろんな意見を聞かせて頂きたいです。
みんなのコメント
1枚絵ってそのシーンだけを描けばいいけど、漫画となると描きたいシーン以外のなんでもない風景も描かなきゃいけないじゃん?
例えば通勤通学でただ歩いてるシーン、寝起きするシーン、食事するシーン、他のキャラと他愛のない会話をするシーン
漫画って描きたくない所までちゃんと描写しないといけないから大変なんだよ
狂気だとか勢いだけで描けない所が多いから、場数踏んで慣れてくしかない
要すると元も子もない事言うと...経験不足
なので沢山描こう
自分で自分の首を絞めているように見えるので、あれはダメ、これではダメ、などと思わないで、気楽に変化を楽しめば良いと思う。
評価の為に描いてると、苦しそう。
自分でもそう感じています。もし商業の連載の機会があったときに、変化しすぎると同じ作品を続けるのは大変だと思いました。プロとして描くときは評価を気にしてしまいます。
変化を楽しんでみます!
返信でプロとか商業連載とか出てくるけど、商業で連載する予定があるってこと?それともいずれやりたいってこと? 商業になると、「なぜこう描いたか」って聞かれると思うから、冷静で客観的な部分ていうのは少なからず必要だと思うよ。
絵のプロであり、漫画は持ち込みをしてどのような漫画が向いているのか模索しています。
客観的な部分も大事にしていきます。
なるほど。その情報ないと同人で趣味なら好きに描いたらって意見になっちゃうと思うよ。絵のプロってことは漫画の方ではまだプロじゃなくこれからってことだよね。絵に感情をのせて描けるのは、技術がすでに身についていて技術の面で考えることをしなくて良い段階だからだと思う。漫画はまだその段階に至ってないから、技術的なことで手がとまるんじゃないかな。起承転結が〜とか考えなくても出来るまで数描いたら、自分の好きなように描けると思う。ただ漫画は上でも言ったように、客観的視点がほんとに大事。自分が泣きながら描いたからと言って、相手にその感情を呼び起こせるかは別。それも技術の一つ。でも自分がつまらないと思ったものは確...続きを見る
漫画も数をこなします。
作業のように空白を埋めて描いているため、いつか感情を乗せたいです。
客観的に読み返して泣けるわかりやすさを大切にします。
好きだと継続しやすいので、得意なやり方を見つけたいです。
自分も同じような経験をしているので共感のコメです。
以前は情緒に任せて描いていましたが、上達を目指すうちに型にはまったものを描くようになってしまったなと感じています。
でも、トピ主さんが商業を目指しているなら、情緒や狂気より分かりやすさをとった方がいいかもしれません。
情緒に全振りの商業作家もいますが…(宮崎夏次◯とか)
上達を目指すと知識量が増え、迷う段階にいます。
情緒に全振りの漫画は得意かもしれないので、わかりやすく描けるようにしてみます。
コメントをする