けーぽ界隈の絵師様、三次元の界隈の絵師様に質問です どうやって...
けーぽ界隈の絵師様、三次元の界隈の絵師様に質問です
どうやって青い鳥の運営をしていますか??
私は2次元→J界隈→けーぽ、と流れてきた者です。
2次元の界隈ではCP名も載せていいという、今思えば無法地帯だったので、地道に描き続けていれば、最初は下手で伸びなかったですが同志とも広く繋がれ、コミケにも混ぜてもらえ比較的活動は楽でした。
J界隈ではfaをしていました。
絵描きはやはり2次元界隈ほどたくさんいるわけではなかったですが、専用のタグを使って最初に呼びかければそれなりに伸びました。そこからはなにもしなくても伸びるようになり、ライブでネットのお友達に会うことも出来て楽しかったです。
問題はここからです。
けーぽ界隈、全く運営の仕方が分かりません。絵描き用の繋がりタグもない上に、ノラであげても閲覧すら全くといっていいほど付きません。伸びている人は、上手い下手はさておきやはりrtなどの交流をめちゃくちゃする人です。私は最初こそやっていましたが、Jに移ってから過度な交流はやっていません。自意識過剰かもしれませんがそれなりに上手かったので、本当に好きな人や上手いと思う人と関わるだけでも自然と見てくれる人はいました。私は絵を描くのが好きなだけであってTwitterに張り付いて交流するのは苦手なので、それを絵描きも少ない今の界隈で0からやらないといけないのかと思うと気が進みませんし、ご本人様に気をつけなければいけない界隈のため、どういう手段をとって自分を宣伝していくのか分かりません……必ず絵描きと繋がりたいわけじゃありませんが、今の界隈は特に仲良くなる上で層がそれぞれ別れているような気がしますのでこう言ってます()
数が全てでない、無理してやる事ではない、などは重々承知です…
ですが、こちらには素晴らしいそんむる文化があるじゃないですか。今までの界隈でも私は出来たお友達とは、コミケに行ったりライブで合流したりと仲良くしてきました。ツアーが始まる前にそういう関係性を築いて、私も楽しみたいです。ですが、、今のままでは無理そうで本当にどうすればいいか分からず困っています。
同じ界隈で活動されている方、同じ経験をされている方でも構いません。
文がめちゃくちゃで分かりずらいとは思いますが、よければ体験談を聞かせてもらえると嬉しいです
長文失礼しました
みんなのコメント
健全絵しか描いてなかったけどFA的なものに抵抗感があったから無言で流してた。
ケーポ界隈で本気で沢山の人に見てもらいたかったらとにかく「推しの絵が好きな人の界隈」と仲良くなるしかない
ライブのレポ漫画上げればめちゃくちゃRTいいねフォロつく
漫画じゃなくてもライブのレポ(特にMC)は需要高い
コメントをする