作品を知らない人の二次創作は喜ばれないものなのでしょうか? 友...
作品を知らない人の二次創作は喜ばれないものなのでしょうか?
友人が推しの作品が見たい!と言っていたので、ちょうどその作品を見ていた私は友人の推しをかいたことがあります。
そういうことが何度かあったのですが、私もとあるジャンルにハマり推しができたので、もっと推しの作品が見たいな~と友人の前で呟いたところ「でも私そのジャンル履修してないから分からないよ」と言われました。
友人に何かしてもらう前提ではもちろんなかったのですが、何度も友人の推しをかいていたので少し寂しい気持ちになりました。
その後にまた友人に会った時に「でも作品知らない人がかいたものって貰ったとしても全然嬉しくないよね」と言われてしまい、私は作品を知らなくても自分のためにかいてもらえた作品なら嬉しいと思っていたので、もしかして世の中の感覚とずれているのか?と考えるようになりました。
実際ここのトピックでも、アンソロでジャンル活動をしていない主催の身内が寄稿していて萎えたなども見かけますし、作品を知らない人がかく二次創作は歓迎されないものとしたほうが一般的なのでしょうか?
よろしければ皆さんのお考えをお聞かせください。
みんなのコメント
作品を鑑賞した結果生まれた感情から描かれたものと、作品の上澄みを愛でて描かれたものの差を感じ取るか、またそれを差別化するかどうかだと思います。
作品を鑑賞し作品を愛し始めた人たちからすれば、その作品をろくに知りもしない人の描いたものに価値を見出しにくい、あるいは自分たちの愛しているものを軽んじられたとさえ感じる人がいるかもしれません
一方でジャンル外の人からすると作品を知ってる知らないは二次創作を眺めるのに何の問題もありません。綺麗だな、面白いな、このキャラ知らないけど。で終わりでしょう。
なんというか、わかるんですよ。
この作品を知ってる人が描いているか知らない人が描いているのかっていうのが、作品に出るんです。そこで愛が感じられないと自分の中で齟齬を起こしてしまうので、ジャンル知らない人が描いたものは苦手ですね……。
表情やポーズひとつとっても、心の入り方が違うのが分かります。
描いてダメなことはないです
と、言うか描けないんですよ。表情やポーズなどキャラのバックボーンやストーリエピソードを知ってないと描けないんです
二次創作で他人のキャラを咀嚼して表現するのって、絵にこだわりのある人ほどきちんと調べますからミリしらでは誰おまになるからです
公式の1場面を切り取った模写なら描けるかもですがそんなもん描いてる方も貰った方も楽しくないしその人が描く意味ないでしょう
えーーっと、そもそもの前提条件がおかしいと思うのですけど
トピ主さんは
「自分とは無関係で、原作も知らない誰かが、別に自分の為に描いてくれたわけでもない○○の絵」
「自分の友人が、○○好きな自分の為に原作を見ていないにも関わらず時間をかけて描いてくれた○○の絵」
この2つが同じようなものだと思ってるって事ですか?
ここのトピックでも~と例を挙げてますけど、該当トピの主さんとアンソロ関係者は赤の他人ですよ。
赤の他人に抱く感情と、友人に抱く感情が同じわけないでしょう。
作品を知らない他人の二次創作は別に嬉しくない
でも、作品を知らないのに、友人がわざわざ調べて私の為に描いてく...続きを見る
「推し作品をとにかく見たい」ってタイプと「本当に好きな人以外には触れて欲しくない」ってタイプと、二極化するとこんな感じに分かれるのかなーって思ってます。
例えば、とても絵の上手い人が「このキャラよく知らないけどリクエストされたので描きました」とアップしたとして、「ありがたや~」って喜ぶのは前者、「なにそれ」って反感するのは後者です。
トピ主さんは前者側で、ご友人は後者側なんでしょう。
どちらが多数派かと言われると私も分かりませんが、スタンスが異なる人はいるというのだけ知ってれば良いと思います。