描き続けていればいつか報われますか? 旬ジャンルに後期参入した...
描き続けていればいつか報われますか?
旬ジャンルに後期参入した絵描きです。旬というか原作は数年前からありますがまた最近流行り始めたみたいな感じです。
今のジャンル移動して1ヶ月、最初は反応全くありませんでしたがひたすらコツコツ投稿して今はフォロワー20人弱、反応もぽつぽつもらえるようになりました。
それでも投稿して数時間後にはパッタリ反応が切れてしまいます。実力不足なのは分かっていますがふとした時につらくなります。
でも推しも描くのも好きだからまた描いている自分がいます。
最初は無風でも継続していれば見てくれる方は増えるのでしょうか。
成功体験や心の持ちようを聞かせていただければ幸いです。
みんなのコメント
旬で1ヶ月もやってフォロワー20人は、正直めちゃくちゃhtrなのでは…と思う
いつか報われるとか臭い事言ってないで実力を磨こう
同人では画力が全てです
私も後期参入ですが最初に18禁のBL漫画を出したので反応はまぁまぁでした。旬を過ぎてるので現在は反応も落ちてますが推し愛で描いてます。Xは1枚絵でいいですが支部だと漫画の方が見てもらえると思いますよ。クォリティを上げる努力をするしかないです。
トピ主さんの「実力不足」という自己評価をそのまま受け取ってコメントします
・他の描き手さんと交流しているか
・キャプションにCP名やキャラ名を入れてるか
・安定した絵柄と作風で描いてるか
このあたりは実行されてますかね?
正直、ある程度画力のある人でなければ、交流(はっきり言ってしまうと、互助会というやつです)無しには、沢山反応もらうのは難しいと思います
あと「こういう物が描きたいんだ」という、その人のテーマが伝わってこないと余計にフォロワーつきにくい印象あります
例えばパステルカラーで韓国っぽいデザインの絵、みたいに絵の色味や作風を固定して描き続けると、「○○な絵を描く人」と覚...続きを見る
大きいジャンルの旬に後期参入、2回くらいしたこと有る
1回目(最旬ジャンル、最大手カプ、商業プロゴロゴロで全盛期オフサークル数だけで500超)はフォロワー50くらい
2回目(旬ジャンル、7番手位のカプ、逆カプのが多い)はフォロワー500くらい
いずれもフォロー数は30程で、投下してるのは主に1~10ページほどの全年齢漫画、交流は声掛けてくれた方とちょっぴりだけ
最初のジャンルではアンソロに2回誘われたけど、個人誌は全然売れず、次はオフ活動してないけどカプの本自体があまり売れてないっぽい
同じ人間が同じ作風で描いててこれだから、ジャンルの傾向やカプや時期によっては頑張っても伸びない...続きを見る
旬~旬落ちの間みたいなジャンルに壁打ちで後期参入したときは1日でフォロワー3桁増えた
筆遅いけど一ヶ月もやってれば自然と4桁は超えてた
あとフォロワー増えたのは5桁垢にRTしてもらったのが大きい
継続してれば見てもらえるといのは滅茶苦茶上手いのが大前提で、酷だけどhtrのままだと状況は変わらないと思う
上手くなって気さくな万垢にRTしてもらうのが一番手っ取り早いよ
様々なアドバイス、ご意見ありがとうございます
前ジャンルではジャンルブーストで4桁フォロワーだったので、htrではないと思いたいですが現実はジャンルに乗っかってるところはあったかと思います
とりあえず今の状況として
・交流タグは一切使わず、好きな絵師何人かフォローしてひたすら描いて投稿した
・その結果、フォローした大手絵師からフォロバされたけどそれ以降作品には時々反応くるぐらい
・カップリング名は表記してる
こんな感じです
ジャンルブーストで4桁という時点で答えが出てるのでは…
htrでも4桁いくのがジャンルブーストやカプ人気の力だよ
前ジャンルが鬼の人とかよく自分の実力と勘違いして嘆いてるの見るけど…
0フォローの壁打ちで作品だけ上げる運用してたけど、勝手にフォロワーは増えていったから作品のクオリティを上げるしかないんじゃないかな。あとは交流が苦じゃないなら交流で反応増やすくらいでは?
いつか報われるって考えながら作品創作するのはやめた方がいいと思う。ワンピの尾田さんも言ってたけど夢って努力しても必ず叶わないし、ダメな事がほとんどだから。それが普通の人間だよ。
売れてる人達って画力もだけど運も味方に付けてる。
今が運ないからって今後も運があるとは限らないし、今運がないのに後で必ず運が来るなんて保証はない。
売れてやるって注目されてやるって目的よりも、好きな作品を趣味として楽しみながらやっていく方がいいよ。
それが出来ないなら正直やめた方がいい。
燃え尽き症候群で生きる気力が突然なくなってじさつを選ぶからね日本人の傾向として。
他者からの評価をゴールに設定しない方が幸せになれると思う
他人はコントロールできないよ
自分がいかに満足できるものが作れるか、とか、振り返ってうまくなったなと思えるようになりたいとかのほうがいい
時間は関係ない 心の持ちよう
今のままだと交流始めたは始めたで「互助会に入ったのに反応少ない」になるし
うまくなったらなったで「こんなにうまくなったのに他の人よりフォローされない」になるし
悩みの中身が変わるだけで悩みはいつまでも消えないと思う
ずっと反応0、フォロワーは知り合い2、3人の自分からすると1でもある人が少し羨ましい
でも前ジャンルでボコボコにされたので、嫌がらせが来ないだけでこんなに幸せなのか〜天国ってなってる(前ジャンルの人がまだ嫌がらせに来るけど)
あとオタク絵がヘタなので現実的な意味で
仕方ないのでまあいっかー的な
今藝祭中のトコを上位で出たけど、方向性違うからオタク絵は微妙って人も多い(勿論売れっ子も多いと思うが)
とにかくジャンルの人からボコられない、斜陽気味と言われててもジャンルが大きくて人が多く、壁でも浮かないから楽しい〜
推しを描くのが楽しいならいいじゃん…とは思う
描き手の性質って①描くのがただただ楽しい②描いて仕上がったものに対してついてくる付加要素(仕上がった絵そのもの、感想、賞賛、そこに付随する交流)が好き…ってかんじだと思うけどトピ主さんはどっちなんだろうね
自分は自称①の実質②だったとき同じことで悩んだことあったけど「常に全力でかつ渾身の一枚にまで仕上げていれば反応が0でも逆にラク」っていうのを見たことがあって、ほんまかいなと思いつつ実際にやってみたらいつの間にか①になってて本当にラクになった
理由はよくわかんないけど「全力でこれだから現時点で今以上の反応がくることは相当なラッキーがないと無理...続きを見る
色々ありがとうございます
最初はネチネチモヤモヤ気分でしたがなんかもうここ見てたら評価とかどうでも良くなってきました
ド下手なりに小さい頃から描き続けてましたし同人もこれでも楽しくやってました
言葉悪いですけどクソがーて思ったのでこれをバネに頑張ります
うーんどのレベルを報われたとするかだと思うけど
頑張って前より悪くなることって逆にある?
正しい方法で頑張り続ければ前の自分よりかは絶対絵の技術は上がるし目的にも近くなると思うけど…
いまやってる事の何が悪いかを自分で理解してるかって大事だと思うそれがわからないなら頑張る方向もわかってなすてそれって大体間違ってたりするから、自分が思う成功してる人の習慣取り入れてみるとか練習法真似してみるとか
お金出してアドバイスとか添削してもらうとか
いくらでもやりようはあると思う。
ただそれで絶対成功するかって言うと
良くはなるけど、どのくらいの物にはるかは運とか
本人の才能とかによ...続きを見る
か〇げ先生のイラスト添削切り抜き動画見るのおすすめします。
いいね伸びなくて悩んでた時にあれ見て救われたので。
見てる側の気持ちになりましょう とか、Twitterには神イラストが溢れてるからみんなはそれと比べられるんやで とか、みんなは二次創作ならまず第一にそっくりに描くことは当たり前。自分絵で伸びてるプロは絵柄にブランドがあるから伸びるんや 等目からウロコばかりでした。
今までイラストの描き方の本とか買ったりしてましたが、もっと早くに〇かげ先生に出逢えばよかったと思ってます...
報われる努力と報われない努力がある
やり方を間違っていると、それはどんなに努力をしても間違っているから報われない
だから、努力したからといって報われるとは限らない
コメントをする