壁打ちではないのにどのジャンルでも一人で壁を打つ人間になってしま...
壁打ちではないのにどのジャンルでも一人で壁を打つ人間になってしまいます。同カプの方との距離を縮めるにはどうすれば良いでしょうか?
二次BLで創作をしています。
毎回何かしらのジャンルにハマるたびに専アカでツイ(X)を始めて、気になる方と相互になっていいねRTやたまにリプを送り合うところまでは行けるのですがそれ以上距離を縮められず終わってしまいます。そうこうしている間に周りはいつの間にか親しくなっていて正直かなり羨ましいです。
最初は自分が絡みにくいタイプなのかと思っていましたが、オフのイベントに参加すると結構話しかけられたりして逆に混乱します。一瞬このタイミングでアフター誘うか!?とも思いましたが皆さんすでに予定が決まっているようで何も出来ず...。
自分の中で思い当たる節としては厳選フォローであること、毎日浮上していないこと等が思いつきますが同じタイプでも上手く?交流している方はいると思うので他に理由があれば知りたいです。
あと少し気になっているのはツイ上だと感想欲しいですとアピールしてみても全くもらえず波箱のスタンプすらほぼ無いような有様なのですが、イベントに出るとROMの方からも声がけしていただけて、たまに既刊の感想をもらえたりします。個人的には直接言う方が難易度高くない???と思うのですが複数ジャンルでこのパターンなので私の感覚がずれているのかな...という気持ちになっています。全体的にツイ上だとひとりぼっちだな...という感覚なのですがイベントだと人間あったけ〜〜〜となります...皆こんなもんなのでしょうか
長々とすみません、質問としては以下二点です!アドバイス頂けたら嬉しいです。
①同カプの方との距離の縮め方を教えて欲しいです(リプを送り合う段階からもう一歩踏み込みたいです。具体的にはジャンルの公式イベへ一緒に行ったりアフター行けるようになりたいです)
②同カプ者の中で嫌いでは無いけど交流しづらい、絡みづらいと感じる人はいますか?いる場合はどういうタイプか教えていただきたいです
みんなのコメント
アフターの誘いはイベ前にSNSで直連絡・打診する。一回リアルで出かければその後は流れるように密になれるよ。
現状だとトピ主は最後の一歩踏み込んでこない(この場合だと直接的に誘ってこない)から、そこまで踏み込まれたくない人なのかな?と言う印象。人間あったけ〜〜でいうとトピ主の体温感じられてないのよ。
①②込みの意見です。
>人間あったけ〜〜でいうとトピ主の体温感じられてない
確かにそうですね...私がそう感じたのと同じことを私は他の方に返せていないかもしれません
踏み込んで欲しいので、まずは私が踏み込まないとダメですよね。
トピ主受け身すぎると思う
①リプ送る間柄からアフターへの時点でだいぶ途中のハードル薙ぎ倒してる気がする
リプ(作品感想のみ)→リプ(日常リプにも気さくに話しかける、進捗褒める)→もくり(なんなら一緒に原稿or作業しようぜ)→もくり(雑談)→ところで次のイベント一緒行かない?
くらいのステップ踏んではどうでしょうか
②相手の情報が見えない人は誘いづらいです
今はネットである程度付き合い深められるのに そこで人と接するのを好んでなさそうな人をオフで長時間拘束するのは躊躇われますし ある程度交流上手な人はアフターの予定も事前に決めてからオフ参加しますよ
言い方悪いけどひとりぼっち...続きを見る
受け身すぎるというワードがとても刺さりました リアルの生活でも受け身な自覚があります...
もくりはフリスペにしか入ったことがないのですが相互さん同士がこれで楽しそうに通話してることだけ知っています
皆それはどうやって誘ってるの!?と思ってましたが一緒に原稿or作業するというのは良いですね!それなら誘えるかも...と思い始めました
>人と接するのを好んでなさそうな人
周りからはこう思われてますよねきっと アフターを事前に決められるようになりたいです
①自分もトピ主さんが受け身だからかなと思う。アフターには誘えなかったとしても、今度通話しましょうとか約束とりつければ徐々に距離つめられるのではないかな。
②絡み辛いかどうかってより、空気読むタイプの人は、一歩踏み込んでこない人には同じような距離感を保つようにするよ。相手の行動の合わせ鏡になってる感じ。お互いがそういうタイプならまぁ距離縮まらないよね。
オンよりオフの方が話かけられやすいは、オフであればその場限りだからだと思う。
これだと思う
受け身すぎるから誘いたい(誘われたい)ならあと一歩踏み込んで
○○行きたいとかのツイートに反応したりして会話で探っていくアタックするを繰り返してみるしかない
あとオフだと祭りのノリになるのわかる
感想とかも言いやすい
文字打つのってめんどくさいからオンでは送らないのもわかる
※自分の文章に少し語弊があるな...と思ったのでこのレスだけ再投稿です
>トピ主さんが受け身だから
>一歩踏み込んでこない人には同じような距離感を保つ
上の方のコメントでも言及いただいてますがもう完全にこれが原因ですよね...
自分的にはリプのやり取りをしているだけで結構コミュニケーション取りにいってる感覚だったのですが全然足りてなかったんだと自覚しました
現状相互さんに通話しましょうって言うことさえ緊張しそうです
あとオフの方が感想も言いやすいと言うのは想定外でした
皆さんそうなんですね ここで聞けてよかったです。話すこと自体に関して、祭りのノリっていうのは確かに!...続きを見る
トピ文読む限り特に取っ付きにくそうな印象をトピ主さんからは受けませんね。
「受け身」と挙げられてる人も居ますが、受け身でもグイグイ来てくれる人も居るので、たまたま合う相手に恵まれてないだけかなぁと思います。
私的に取っ付きにくいなぁと感じる同担さんはやっぱり「壁打ち気質」の人ですね。相手(同担)に反応しない、フォローも界隈関係ないアカウントばかり、リプ無視とかってなると「交流する気無いんだろうな」と思います。
トピ主さんは相互さんと仲良く慣れてるから思い切って自分から声かければ上手くいきそうだと思う。
断られても恥ずかしいことじゃないから、勇気出してみてはどうかしら?
ごめんけどグイグイくる受け身って何...?!
自分から相手を誘うんじゃなくて
誘って欲しいの待ち=受け身だとおもってた
「私空いてるよ!!」って叫ぶだけ叫んでチラチラするタイプがいる...ということ?
8さん正解。文才なくてゴメンね。
私は半壁打ちなんだけど結構塩対応気味だけどグイグイ誘ってくれる相互さんがいるよ…ホントこんな奴にも優しいな…って思う。
取っ付きにくさはないとのこと、安心しました...ありがとうございます!
確かに記載いただいているような壁打ち気質の方には私もリプ飛ばせないですね。
>断られても恥ずかしいこと
まさに断られたら恥ずかしくてもう二度と誘えないタイプです
やっぱりこういうのって文章から滲み出てるんでしょうか...恥ずかしいことじゃない...そうですよね...勇気出したいです
創作界隈だけの話じゃないですが、自分から誘う人が誘われやすいし、自分から話しかける人が話しかけられやすいです
①自分からダメ元で気軽に誘う
②誰か誘うってくれないかな~チラチラってしてる人
自分から誘う人が誘われやすい!そうですよね...!
私はチラチラさえしていないのでそれ以前の問題だったんだと気付かされました...
トピ主と同じ厳選フォローですがジャンルで知り合った方とオフ会するしイベントの後はアフター行ったりしてます。
①まず自分から話しかけます。話しかける前に、話しかけても大丈夫そうか日頃の雰囲気から探りますが、とにかく自分から行きます。
同人は受け身な人が多すぎるので、待っていても来ない事の方が多いです。
かといって受け身の姿勢を取りすぎると、相互でもない距離なしが近付いてきて面倒です。ある程度そういう人を牽制できる自我を出しておいた方が、意外と良好な人間関係を構築しやすかったです。
話す時はお世辞を言いません。本当に良いと思った時だけ褒めるし、話しかけるのも話したいからリプを送ります。...続きを見る
オフ会にアフター...!素直に羨ましいです!
やはり自分から話しかけるのが大事ですよね。待っていても来ない...本当にそうですよね
自我強めの方が付き合いやすいというのは今まで考えたことがありませんでしたが納得です。私からリプできる(リプしやすい)方は皆さん作品と萌え語り以外にも多少の自我ツイがある方ばかりでした。
これまで作品+萌え語りのみの運用でしたが少しは自我を出した方がいいのかも?と思い始めました
上に沢山書かれてますが受け身なんだと思います。
私はいつも推し作家さんと界隈でほぼ一番仲良くなってますが、おけぱ的な感じではなくほんとに好きな人とだけ親しくなる感じです。
最初から親しくなりたいなどの下心なしに、本当にファンだという姿勢を崩さず感想などその人のスタンスに合わせてできるだけ伝えてます。
最終的にはこちらから誘わなくても必ず向こうからアフターやオフイベに誘われます。どのジャンルに行っても毎回そうなりますね。そうなってからもスタンスは崩さず相手の作品にはちゃんと感想言い続けますよ。
ただ相手に認知されてなければ意味がないので自分の創作も手を緩めずポジションを獲得していき界...続きを見る
>相手のスタンスに合わせて好意を伝え、自分も認知されるレベルにいること、この2点クリアして相手の地雷でなければそこそこ親しくはなれるはず
ひとまず何人かの方と相互になってリプ送るところまでは出来ているので親しくなれる可能性はありますかね...!?
私が界隈で目立っているかどうかはあまり分からないですが、相互になっている方は私よりフォロワー数が多い方もいればそうでない方もいるといった感じです。作品と人柄が好きな方をフォローしているので、それが相互さんに伝わるようにやってみます!
正直ハァ?と思いましたがこのコメント見たおかげで眠いし返事は明日にしよう...と思っていたのをやめて今レスすることができたので一応それだけ記しておきます
ハァ?だと?
他人に質問しておいて、正論ぶつけられたらハァ?は何様なんだよお前
そういうところだろ
これだから選り好み壁打ち様()は
改めまして、皆さんコメントありがとうございました
ここでトピ立てしてみて私は他から見て本心や自我が見えないし踏み込んでもこない、それに加えて基本姿勢が受け身なので余計に誘われない(誘いづらい)タイプだったんだなと気付かされました そういうつもりは無かったのですがこれだと交流に興味なさそうに見えますよね...
コメントいただいた内容をもとに、まずは受け身を止めて自分から誘えるように努力してみます
個人的に6コメさんの「断られても恥ずかしいことじゃない」というワードが沁みました。
いきなりアフターは飛躍しすぎだったのでDM→もくりの流れを踏めるように頑張ります
自分語りで恐縮ですが、...続きを見る
いやうん トピ主は受け身なんじゃなくて都合のいい交流相手を求めているだけの厄介な人やなって思いました
誰にも当たらず一人で砕けてください
DMっていう閉鎖環境からもくりに持ち込むのもやめてあげてください
ハァ?のくだりで完全に引きましたし遠巻きにされてそうです心底怖いし近寄らないで欲しい
誘われて断られるのは恥ずかしいことじゃないけど
自己都合だけ前面に押し出してくのは恥ずかしいことだと知って欲しいです
自分の気に食わない意見、しかも正論にハァ?って思うだけならともかく、実際にそうやって書き込んじゃう時点でトピ主は交流向いてないから今すぐやめた方がいいよ
相手の為にも
多分距離縮まらないのは、そういうところが透けて見えてるからだと思う
距離離れたところで見てる、ヲチってる分にはいいけど、近寄られたら、アッいやそういうのいいです…って避けられるタイプ
私も受け身で自発的には動かないのですが…長文感想くれるフォロワーとかいますよね?そういう人たちに声を掛けると簡単に交流できると思います
あとは、コラボカフェなどがあったときに「行きたいけど1人だと寂しいなー」とか呟くと誰かしら声を掛けてくれますよ
返信きちんとされてるし、コミュ能力も高そうだからうまくいくと思う。オタク単純だから感想伝えつつ誘ったりすると喜ばれるよ。がんばれー
コメントをする