創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: Jl5aQn8h2023/09/15

同人で「おもしろさ」を感じられる作品が持つ要素って何だと思います...

同人で「おもしろさ」を感じられる作品が持つ要素って何だと思いますか?

上記の通りなのですが、皆さんが「おもしろい!」と思った作品に共通するものってあるのだろうか?と思ったのでお尋ねします。
いわゆる神レベルというほどのものでなくても構いません。
文章は稚拙だけど内容には引き込まれてしまう小説、絵はそこまでではないけどおもしろい漫画という例もあるので、そういった事例について知りたいです。
いろいろ挙げてくださると嬉しいです。参考にさせていただきます。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: AT7wfgMs 2023/09/15

二次創作、ハマってたらなんでも面白いし熱が冷めたらどんな神だった人でも何も感じなくなる

3 ID: 46i9BVKA 2023/09/15

二次なら原作の小ネタを上手く絡ませたり拾ったギャグとかほのぼのシーンに面白~ってなる

4 ID: Z1mrRuLo 2023/09/15

色々挙げられるだろうけど
人に聞いて理解するようなことじゃない気がする
ジャンルや嗜好によって変わってくるし
色々読んでみてこの作品のここがいい、好き、と自分で発見して消化していく方が
自作に活かせるし、凡庸ではない個性になると思う

5 ID: QuOhPREy 2023/09/15

二次でも一次でも、作者の熱意が感じられること
商業作品は読みやすくするためにいろいろ工夫されてて、その分作者が冷静な状態で創作することになると思うんだけど、同人は趣味でやるからこその「自分はこれが好きなんだ」って熱意がストレートにぶつけられてるのが魅力だと思ってる
熱意がある作品は、技術的には下手だったり自分の好みとは合わなかったりしても作者のパワーで納得させられちゃう
逆に、上手く描写しようとして熱意を抑えている作品は面白くない…なので自分はどんなジャンルでも大手の作品は刺さらないです

7 ID: jnGxKcRm 2023/09/15

分かります
大手の作品は綺麗にまとまってるけど刺さらないです

10 ID: AT7wfgMs 2023/09/15

なんかわかる
大手、上手なんだけどmy神にはならないんだよなー

6 ID: zGNVR017 2023/09/15

ちゃんとストーリーがある話は面白いです
自分は夢なのですが、結構多いのが何のストーリーもなくただただキャラから愛されてるだけの話で、これは本当に何が面白いのかさっぱりです
起承転結と堅苦しく言うつもりはないですが、ある程度話として成り立っていて、かつその中でキャラの言いそうなこと、やりそうなこと、長所だけでなく短所なんかもきちんと描かれている作品は読んでて面白いなと思います

8 ID: トピ主 2023/09/15

トピ主です、早速お答えいただけて嬉しいです。

トピ文が分かりにくい感じだったなーと思ったので追記します。
いわゆる「話馬」と呼ばれる人たちがどういう作品を作っているのかが気になります。
なので、過去に見たストーリーをしっかり作れる人、話馬…がどういう感じの作品を作っていたのか、ある程度ボカして書いてもらう感じで大丈夫です。
先の展開が読めないとか、テンプレートにただ従うだけではなく少し工夫しているとか。
演繹じゃなくて帰納って感じでいろいろ探れたらなーと思っています。

9 ID: トピ主 2023/09/15

とはいえ別に難しく考えすぎず、こういう作品がおもしろかった、魅力的だった、みたいなものを書いてもらえれば…。
集合知を参考にしたいです。よろしくお願いします。

11 ID: qg4xf9KS 2023/09/15

説得力があるかどうか

31 ID: 6k3Etxe4 2023/09/16

それあるよね…
行為なんだけど、男が腰ふるのって、そんな笑顔でライトな感じじゃねーよとおもった
その人50歳くらいの人なんだけど未経験者なのかな…
個人的には起承転結の転!結!が強引でもしっかりしてると面白いと感じる、+なっとく感が必要。

12 ID: rJos3f7F 2023/09/15

二次ならやっぱり萌えありきじゃない?
話馬っていうのも、突き詰めれば、自分の推しキャラ推しカプの、こんなセリフが聞きたかった、こんなシーンが見たかった、こんな展開があったらいいな、が盛り込まれてること前提になる気がする
いくら巧みな作品でもそのへんの、見たかった!が合わなければ多分刺さらないし、逆に多少拙くても切り取り方が秀逸なら話馬に感じる気がする
とはいえ最低限の話展開の技術みたいなのは必要だと思うけど
話の移り変わりが急すぎない、溜めや前フリや積み上げが上手な作品は話馬だと思う
最高に萌えるクライマックスに至るために何をどう積み上げれば効果的か分かってる感じ

13 ID: d12m8CpV 2023/09/15

漠然としててごめんだけど
描き手の内面から湧き上がる、「これが好き」「これが描きたい」っていうのが伝わってきた時かな。
上手い下手じゃないんよね、いや一定ライン以上は上手いんだけど…
同人で主体性をもった話づくりができる人って少ないよね。こういうの描いとけば萌えるよね?とか、解釈深く見えるかな、止まりが多いっていうか

14 ID: xlRrDhkV 2023/09/15

12さんに同意です
それに加えて、キャラを正確につかんでいればいるほど面白いです

逆に自分が目立つことが一番重要だと伝わってくる人の作品は全てつまらないです

15 ID: Udq8vx9L 2023/09/15

うまく言えないけど、着眼点が他とはちょっと違ったり、読みの深い人は面白いな~と感じます
同じネタとかテーマで書いても、馬は一捻りあるというか、そうくるかー!みたいな新鮮さがある
そしてキャラらしさ、萌えどころはぐっと掴んでる

16 ID: eRP9Vs78 2023/09/15

ストーリーはしっかりめにあるけど、ありきたりなストーリーではない
これ結構ポイント高い

17 ID: n2x8lPK7 2023/09/15

原作を知らなくても読後「面白かった!」と思う本。
そう言う本はメッセージ性があるのでキャラを知らなくても面白い

22 ID: Wyu4XoR0 2023/09/15

わかる
特に長編漫画や字書き
そういう人のはジャンルに冷めても取っておく
で大抵商業に行ってしまって人気作家になる

18 ID: R1rP2Qqu 2023/09/15

二次なら分かる人には分かる小ネタが色々仕組まれてたり。
あとは伏線回収とか叙述トリックがうまく決まってる話はやっぱりおもしろいと感じますね。まあこれは当たり前っちゃ当たり前ですが。

19 ID: トピ主 2023/09/15

皆さんの意見がとても興味深くて勉強になります。
他の人に追従しないようなストーリーがあり、そこに説得力(解釈も含む)、構成力があるといいのか…?とかぐちゃぐちゃ考えています。

ちょっと話題がずれる所感なのですが、「大手の作品は刺さらない」っていうのすごく共感すると同時に不思議なんですよね…。
なんでだろう? 大手→みんなが好きな作品→テンプレート寄り っていうパターンが多いのかな?
つまり大手はあまり話馬ではない(人が多い)のか?
「ストーリーを作れる人」って、なんとなくあまり目立たないイメージがあります。

ありがとうございます。引き続き話馬エピソードお待ちしてます。

23 ID: AT7wfgMs 2023/09/16

大手たる所以は広く万人にウケる作風になるからじゃないかな
ニッチな性癖詰まってる人で大手ってほとんど見た事ない。
ストーリーもエロも普遍的だからこそ、入り口が広くてたくさんの人に見てもらえるというか。好き、より嫌い、ていう人が居ないから見る母数がまず増えるというか。
だから本当に自分の性癖ドンピシャな作品ってないのは同意。

24 ID: トピ主 2023/09/16

万人にウケるっていうの、本当にそうですよね。
というかなんだろう、万人にウケる作風の人が大手になりやすいっていうか?
極端に嫌われることが少ないと同時に、極端に好かれることも少ないのかもしれないですね。
同人で私が求めるのって性癖ドンピシャの作品なので、大手じゃない人も元気に頑張ってほしいっていうのが個人的な意見ですねー。
それに加えてストーリーがきちんと作れる人を見つけたいな。
ありがとうございます!

30 ID: xTDWSzUY 2023/09/16

これは読み手側の読解力に関係があるんだと思う。
読み手側の大多数は自分で創作しないROMなんだけど、やっぱり創作する人よりも読解力が無いんだよね。
極端に言えば分かりやすいテンプレート寄りじゃない作品は理解できないんだと思う。
だから読み手の大多数のROMに支持されるテンプレ創作者が大手になれるんだと思う。
ここで言われてるような大手の作品は刺ささらない議論はほとんど創作者の意見だと思うんだけど
創作する上で読解力がついてくるとテンプレストーリーを平凡で刺さらないと感じてしまうのは仕方ないことだと思う。

20 ID: BIxGiTn5 2023/09/15

私は多少、いやむしろかなりキャラ崩壊(特に顔)してても、その分勢いがあってギャグが面白い作品を「面白い」と感じる
カプ超雑多かつ、私とは推してるカプ逆なんだけど、こないだのオンイベでネタかめちゃくちゃ面白い人いて、思わず自カプの人達への感想をほっぽり出して真っ先に書き込みボードに感想を書き込みに行ったのを思い出した
やっぱり本当にいいもの、ツボにハマったものには、自然と感想が浮かぶもんなんだな…と思った

21 ID: DYce8ZQP 2023/09/15

話に使われてる要素は普遍的なのに、表現がひねりが効いてると面白さを感じる
いつも同じ角度で見てるものを別の角度で見た時に、ちゃんと自分なりの方法で面白さを伝えられる表現力があるって感じ

25 ID: 2DprdH8V 2023/09/16

その人の性癖と解釈が全面に押し出されてることかな
大衆ウケとか周りの反応とか考えずこういうのが好き!こういうのが見たい!っていう熱意が感じられる作品
絵が上手くなかったり商業と比べて構成やストーリー周りが粗削りでもいい作品読んだなと記憶に残る

26 ID: akWxCBOY 2023/09/16

正直言うと自分の中ではギャグが良い感じに入ってることかなーと思う
ギャグに全振りしているわけじゃなく、シリアスやラブラブの中にギャグが織り込まれてると、読んでて疲れない
ただ一方で、やっぱり偏見だけどギャグって才能だと思うので、ギャグを織り込むと言っても頑張ってできるもんなのかどうか...

28 ID: akWxCBOY 2023/09/16

追記
本筋の他に話が動いてるのが好きと思う
二次創作だと腐にしろ夢にしろ主題は恋愛と思うけど、徹頭徹尾恋愛の話しかしないんではなく、他に何か大きな話題があってその中で仲が深まるみたいなのが面白い

27 ID: cQMZgBmE 2023/09/16

物語の背景に一つ以上の個性的なテーマが含まれていると王道ストーリーでもありきたり感がなくなって続きが気になるかも

29 ID: FTBOlJ67 2023/09/16

モノローグが巧いと話馬に見える
ストーリー自体は王道でもモノローグが良いと印象に残る
なので語彙力の高さが大切なのかなと思う

32 ID: WehFvoV5 2023/09/16

話のテンポがいい
読んでいて心地よい流れをつくれる人

33 ID: p40jbYWU 2023/09/16

逆に「絵がそこまで」だから内容を評価するしかないんじゃないかな

自分は違和感が少ない作品を見ると面白いなと感じる
読みやすいからね

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

二次創作をしている者です。 負けず嫌いな性格のため、長くジャンル内で活動していて、他の作り手さんたちを勝手にライ...

5月スパコミ初参加予定のオンリーワンカプ者です。 スパコミ現地でどれくらい手に取ってもらえるかみなさんの体感をお...

吐き出しと質問なんですけど、交流をしていましてオリジナルのキャラをそれぞれ考えて交流させて遊ぶんですが、他の3人は...

素材を使ってるであろう服の柄を目トレで描き同人誌を出す、というのは元素材の規約にひっかかるのでしょうか。 衣装違...

初めてのサークル参加でポスターを作りたいと思っています。 とはいっても、自分は小説を書くので絵心がありません。 ...

実際のところ推しカプには絵や漫画さえあれば、どれだけ良質であろうと小説なんか必要ない人だらけですよね 直近のXの...

『気軽にQ&A』トピ《70》 5行くらいで収まる内容で気軽に質問をして、誰かが気軽に答えるトピックです。 ...

同人誌の表紙について質問です。 小説の同人誌にキャラ名を記載しても大丈夫ですか? 漫画本も違いイラストではなく...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《232》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

ジャンル移動した神の同人誌がどうしても欲しいです。 神のお題箱に再販有無を聞くのはやはりマナー違反でしょうか。 ...