創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: 5KfOcMS32021/03/31

ぼかすために別の媒体の話に置き換えて書きます。 「私たちの読ん...

ぼかすために別の媒体の話に置き換えて書きます。
「私たちの読んでる漫画の原語は日本語なのだから、日本語版で表現されてることが一番原作者の意図に近いでしょ」というようなことをフォロワーさんが言っていてもやりました。

自ジャンル原作は発行部数も多く、メディアミックス含め某巨人漫画や某海賊漫画のレベルで世界的に楽しまれているコンテンツです。公式のローカライズチームもガッチリ整備されています。
何より単行本の発売時に同時に翻訳版が各国で提供されていることから、「原作者の母語が日本語」程度のことが日本のオーディエンスにそこまでの差を与えるとは私は思ったことがなかったんです。

その場(ディスコード)には各翻訳版を読んでニュアンスの差異などを見つけて考察することを楽しむような人たちが何人かいたのですが(全員日本人)、
そういう人たちがそのフォロワーの「日本語で読んで深く考察した方がマシ」という態度を好ましく思うはずもなく、その人が離席した後で、性格の悪い話ですが世間話になったんです(もちろん悪い意味で)。
でもそのフォロワーの別の機会のやらかしの話にすぐに移行してしまったので、私はその「日本語で書かれたものは日本語で読むのが正しい」論に未だにもやもやしてます。

少なくともファンメイドじゃない公式の翻訳って私は全面的に信用してるし、読む言語に優劣があるとは思ってないのですが、これはそこまで一般的な感覚ではないのでしょうか。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: トピ主 2021/03/31

トピ主です。一部追記します。
正確な言い方としては「原作者が日本の人だから、日本語版の完成度が一番高い」というような言い方だった思います。
これは文面だけ見れば間違いではないと私も思うのですが、言い方が額面通りの意味ではなく、トピックで書いた通り「日本語信奉」そのままの口ぶりだったのでもやったという話です。恥ずかしかったというか。

ID: 4SGRjkPe 2021/03/31

>「原作者の母語が日本語」程度のことが日本のオーディエンスにそこまでの差を与える
日本のオーディエンスには大した差はないんじゃないですか?海外の方には多少の差があると思いますけど。
だって日本語で書かれた物は日本語で読むのが一番だと私も思いますもん。
いくら翻訳チームが整備されていても、日本語にしかない表現や韻を踏んだ表現、地域に根差した表現など、スマートに翻訳するには難しい事が沢山あるでしょう。
あと、言語だけの話ではないですが、作者とある程度共通のバックボーンを持っているかいないかでも作品の理解度には差が出ると思っています。
雪国出身の人が雪国出身の作者の描くさりげない雪国描写に...続きを見る

ID: oC0UrjhT 2021/03/31

どこの誰かは忘れましたが、以前何かで「シェイクスピアを原語で読める自分は幸せ者だ」と仰るイギリス人の話を見ました。その話の筆者は日本人で、「それなら私は松尾芭蕉を日本語で読めることを幸せに思う」とその後に続けていました。
それと同じことじゃないですか?
いくら翻訳に気をつけていたとしても、言語が違えば表現方法も変わります。
シェイクスピアは名言たくさんありますが、訳し方はすごくバリエーションがあります。英文一つに対して、複数の日本語訳がありますよね。それって、まさしく「英語で表現されていることが一番作者の意図に近い」ということなのではないでしょうか。なのでその方の発言は特に気になりません...続きを見る

ID: JNasjb1Q 2021/03/31

日本語信仰、日本信仰はうんざりしますが、日本語話者の作品は日本語のものが1番原作の意図に近いと思いますよ。
私は海外作品のジャンルにいますが公式であれファンメイドであれ翻訳と原語とのニュアンスの違いにもモヤります。
その文化に当たり前のようにある慣用句とかスラングは他の文化、言葉の国に落とし込めないんです。
なんなら翻訳者、翻訳チームの意訳が入り原作者の意図しない意味も加わったりします。
海外のオタクでアニメ漫画のために日本語を覚える人もいると聞きますが、公式の翻訳がないだけではなくより自然に物語を楽しむためでもあると思いますよ。

ID: IMYmHv56 2021/03/31

その他言語に翻訳されたものには、必ず訳者の影響を受けます。
漫画に限らず、映画の字幕や古典の現代語訳だってそうです。
原語版と他国語版とでは、ニュアンスの違いがあったり慣用表現の言い換えがあったりと、何かしら差があるものです。

自分の経験でいうと、日本語原作の翻訳版を読んだら、特定のエピソードが意図的に削られていた(同性愛的表現がタブーの国だっので、そのような表現が全て書き換えられていた)こともあります。

原語版と他国語版との差異から、原語版のセリフの意図を理解する・考察するということもやりますが、結局は原語版における描写や表現が最も作者の意図に近くなると思います。

他言...続きを見る

ID: 7TRQBKkW 2021/03/31

私は海外ジャンルにいますが、作成言語が一番解釈に近いと思っています。
ジャンル柄ローカライズもきっちりされていて同時に日本語訳もしっかり出るようなものです。

それでも「どういう事だ?」となって原語を見て納得する事は多々ありますしニュアンスの違いはトピ主さんが楽しまれているように必ずあってそのニュアンスの差で他言語が母国語の受け取り手の場合、意図しない方向に受け取るときもあります。
(現ジャンルで、え?そういうニュアンスなの?みたいなのがありました)

正しいとまでは言いませんが作成言語で読んだ方がいくら母国語でなくてもちゃんと伝わりやすい。というのは間違いではないと思います。

ID: zluNnD8s 2021/03/31

トピ主です!一晩でコメントたくさんありがとうございます!大変興味深くゆっくり読ませていただきました、勉強になりました。
この返信が適切なのか分からないのですが、頂いたコメントを読んだ今自分が持った考えを書きます。

コメントをくださった方々の冷静さや、ひとつひとつのご意見がそれぞれ尤もである、ということから氷解したのは、今回の話で私が一番もやもやしたのは翻訳云々というよりもそのフォロワーが
「自論が正しいのは自明」という態度で説明を怠った挙句、ジャンルファン内での立場(その場では神絵師に当たった)に胡座をかきその威圧で周囲になし崩し的に同意させていた点
であり、また
その場にいた別...続きを見る

ID: Wo3g0zEk 2021/03/31

公式の翻訳家でも誤訳って結構あります。
けど、公式の翻訳だからこそ丁寧な翻訳もあるわけですよね。

■訳すことで劣化・誤訳する例
言葉というのは単に「言語」だけでなく、その話者である人々の文化的背景も多大に影響されます。
・ジョーク
・ことわざ
・ギャグ
・韻を踏む
・固有の概念

「布団が吹っ飛んだ」とか「ホットケーキを放っておけ」とかのギャグは訳すのが難しいですよね。
「目の黒いうちに失せな」という表現は、目が黒い人にしか使えません。

「先輩」という日本語は、それに相当する英語がないためにそのまま「senpai」とされているなども有名な話ですね。
概念が伝わ...続きを見る

ID: TL5fiNym 2021/03/31

トピ主です。出していただいたサンプルの数々を楽しませていただき、最後に「120%楽しむ」と言っていただきソレなんだよなぁ〜!!!!と心が解放されました。
文化背景の違う人たちに同一コンテンツを渡して体験が異なることとどのように関わっていくかというのは、クリエイターの方々があらゆる分野で骨を砕き日々改善改良が重ねられていることです。言葉は時代でも変わりますし、終わりのない仕事でもあります。私はそういう面白さに出会えたことも含めて今のジャンルに出会えて本当によかったと思っているので、頂いたコメントで初心を思い出しました。ありがとうございました。

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

自ジャンルの絵馬に対してずっと嫉妬心があって、イベントで見かけるだけでも息苦しいほどに嫉妬していたのですが、最近に...

イラストを描くのが好きなのに、ストレス発散になるはずが逆に描けない自分にイライラしてストレスが溜まり、思うようにペ...

自ジャンル作品が映画化や舞台化して感想を支部に上げている方・上げたことがある方にお聞きしたいのですが 何枚くらい...

その人と関わりたい、交流したいという理由で創作してる方はいますか?また、その方が絵馬や中堅、交流を良くする方か壁打...

悩んだので投稿します。※フェイクあり しがない字書きです。 先日、今追っているジャンルの二次創作イベントが...

スペシャルサンクスに名前を載せたら献本は必ずしていますか? 表紙を描いてもらったなどは御礼に献本をするわかり...

二次創作のスタダに乗るのと出遅れるのって体感としてどのくらい評価に差が生まれると思いますか? 個人的には10倍差...

原稿に集中できません。 6月のイベントに参加する字書きです。 創作自体に集中できないのではなく、今書きたいネタ...

両刀でやってきましたが、どちらかに専念して練習したいと思っています。 同じ起承転結の漫画と小説であれば漫画の方が...

ジャンルに冷めてしまったような神に差し入れをして良いと思いますか? 自ジャンルの神が6月のイベントでジャンル...