創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: OXVrK5ic2023/10/12

【営業マンスタイル】作品やカプが好きというよりも、計算してファン...

【営業マンスタイル】作品やカプが好きというよりも、計算してファンを増やす方法を取っている方はいますか?

フォロワーさんがそのタイプです。
二次創作である以上、まず作品が好きである事が大前提とは思いますが話していると、好きというよりは計算ずくという様子です。

「このキャラクターは今は不人気だがこうやって描けば人気が出る」→その人が描くと実際に界隈で大きく流行って分厚いアンソロが出るほどの人気になりました
「あの漫画を好きな人はこの漫画も好きだから仲良くなれるはず」→他のジャンルの人も新規で取り込みました
「このカプは面白いはずなのに流行っていないが、みんなの売り出し方が悪い。こう魅せないとダメ」→その人が描いたら人気になり、今は三本の指に入る大手カプになりました
「このカプは人気だが大手は決まりきっているし、人と同じことをしても売れないからまた別のを考えて推す」→新しいものを生み出してまた彼女はそっちでトップを取りました。

彼女曰く、「商品を売り出す時に魅力をいかに伝えるかが重要かと思うけれど、それを意識している」とのことでした。

喋っていると確かに彼女は楽しいのですが、やっていることが創作者というよりはもう営業マンで私からすると「?」という感じなのです。
そういう手法を取っている方はいますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: rmGXKgel 2023/10/12

全然答えになってないけどすごいな…
コンサルとか大手メーカーの広報やってる人なんだろうか

3 ID: トピ主 2023/10/12

軽くフェイク入っていますが、前にオフの打ち上げで仕事のことをちらっと聞きました。
「昔、仕事で大半の社員が1時間に10枚ほどしか配れなかったチラシを1人で300枚配った」と話していました。
喋っていると面白いけど、変わっている人です。推しが可愛い、カプを妄想したいではないようです。
「自分が仕掛け人のつもりで投げたものが流行ると達成感があって面白い」ばかり考えているようです。

4 ID: 7nYwFlKr 2023/10/12

専業175がそれに近い

10 ID: トピ主 2023/10/12

私もその人も同じジャンルに参入した時が一緒で、もう3年半か4年近く居るので175ではないとおもいます。その前のジャンルの友達とも長かったようなので。

14 ID: 7nYwFlKr 2023/10/12

友達が175というわけではなく、計算して活動するのが175と同じという意味です。175もビジネスとして割り切って活動してるので

6 ID: 0UyB8huj 2023/10/12

最近私の身近にもこんな感じの人いてビックリした。好きな人の母数と旬ネタに固執して好きでもないCP同人誌出してる人。このトピ読んで結構似た人いるのかもと思いました。でもその人はトピ主さんのフォロワーほど計算高くなくて、人気CPの同人誌無理やり出したけど特別好きではないからキャラの魅力が出しきれずに通販惨敗してた。私は数の話苦手なのと本当に好きな人と話したいからその人とは距離取ったな。

8 ID: cAafyqXK 2023/10/12

不人気のものをうまくプロデュースして人気にするのがうまい人の話だから、人気で母数多いCPに固執する人とは違うんじゃ?

33 ID: トピ主 2023/10/13

好きは好きなようです。数の話もしている訳では無いのですが彼女は自分が仕掛け人になるのが楽しいみたいです。

7 ID: FMXQxS8v 2023/10/12

好きが高じて…という正しい?あり方ではないけどそこまで言い切って結果も出してるならすごいね、作品も魅力あるんだろうし
マイナーキャラ・カプにハマるのはいいけど交流苦手で実力もあまりない、で売れない見てもらえないとウジウジしてるような人より好感持てる

34 ID: トピ主 2023/10/13

ウジウジしているよりはいいかもしれないですね。同意です。

9 ID: sIQjAv1o 2023/10/12

そこまで出来るならもう賞賛しかないです。
マイナーな自カプに来てほしいし、175と違って好感持てます。

12 ID: sIQjAv1o 2023/10/12

上でちょっと誤解してる人いるけど、多分175は違う。
175は原作とかのアニメ化とか、自分達の実力ではなく他の要因で起きた波に便乗してるだけかと。
トピ主のいうその人は、波そのものを起こしてる人だからマイナーカプですら流行らせる。

15 ID: 7nYwFlKr 2023/10/12

sIQjAv1o
あなたも誤解してるよ…

35 ID: トピ主 2023/10/13

175は次々にジャンルが変わる人と、認識していました。

55 ID: sIQjAv1o 2023/10/13

pD0ftjVMさん、説明ありがとうございます。

175は「既に流行っているジャンル、あるいは流行りそうなジャンルに次々と移動する人」です。

トピ主の言う人は「まだ流行ってないジャンルを自らの力で流行らせる人」ですよね。

13 ID: nbfV1xEL 2023/10/12

マイナーキャラ(作品)を、実際に人気に仕立て上げられるんだから
その良さを見極めてアピールする能力がある、すごい才能だと思う
創作者としても、周りを巻き込んで引っ張れる作品が作れるんだから何も文句は無い
傍で見てるトピ主は面白くないんだろうけど
作品愛だけじゃ天井取れないわけで、こういう人が居てもいいんじゃない
ここまでの達人レベルになくても多かれ少なかれ、ブクマ取りたい人は作品のクオリティ以外の事も考えてる(投稿するタイミングだとか界隈の人気傾向だとか)から、割とよくある話じゃないですかね

36 ID: トピ主 2023/10/13

面白くないというかこんな人に初めて会ったのでどう付き合っていいか分からないです。

16 ID: oYJNjaRu 2023/10/12

計算してファンを増やす方法を取ってるけど、作品やキャラはめちゃくちゃ好きでやってるよ
なんか自慢っぽくなってしまうから何やったかとか上手く書けないけど…
でも自分は営業というよりマネジメントという視点かも
魅力をうまく伝えたり、相手側から良い反応をある程度誘ったりするのに試行錯誤するのが楽しい、みたいな感じ
それで狙った通りの成果が出るとやっぱり楽しいよね
作品を作ることも趣味のうちだけど、別に誰にも迷惑かけてないのでこういう楽しみをしても良いよね〜って思いながら戦略練ってる

17 ID: cAafyqXK 2023/10/12

自カプ増やしたいマイナー民のために、何やったか可能な範囲で教えてほしい…可能な範囲で…

20 ID: rmGXKgel 2023/10/12

自分も知りたいです。
差し支えなければ教えてください。

25 ID: oYJNjaRu 2023/10/12

そのマイナーCPの潜在人気みたいなのはどの程度なの?
CPのことをありえない・嫌いと思ってる人が多そうなのか、それともキャラのことは普通に好きだけどCPとしては興味を持っていない人・好きでも嫌いでも無い人が多そうなのか
まずそれによって焚き付ける層というかターゲットが決まるよね。どういう読み手を狙ったらいいかを考える
同じようにいろんな物事に対して市場(という言葉は悪いかもしれないけど)はどういう状態にあるかを読んで、自分の推したいものの状態も分析して、その二つを繋げるのが戦略となると思うんだ

あと賑わいっていうのは大事。ここは楽しいよ、良いものがあるよっていうのを雰囲気から醸し出...続きを見る

26 ID: QaPxJL5n 2023/10/12

私もマネジメントタイプだ あとプロデュースとか

31 ID: S6fP5txw 2023/10/12

わー 凄い! マーケティングマネジャーやん!
今アメリカだと年収十万ドル超えるヤツ。
広告屋がすごく欲しがる人材ですやん。

37 ID: トピ主 2023/10/13

彼女が書き込んだんじゃないかと、思うくらいです。

47 ID: cAafyqXK 2023/10/13

リクエストしたものです、25さんありがとう!
まずはターゲッティングから…参考になります!!

18 ID: V7uk4qeL 2023/10/12

この例の人みたいなノリで他人に喋ったりは絶対したくないけど似たようなことは意識してやってます

好きだからこそ結果を出すのが楽しいので

38 ID: トピ主 2023/10/13

そういう人もいるのですね。

21 ID: 83ZFURWK 2023/10/12

これはこの層に人気出そうだなぁとか、このカプの書き手にはこういう作風の人がいないからこの作風を推していこうとか思いながら描くことはありますが、そこまで計算づくではないし大した結果も出せないので凄いですね〜素直に尊敬します ノウハウを聞かせて欲しい……

39 ID: トピ主 2023/10/13

ノウハウがあるのなら気になりますね。マネジメントですよね。

22 ID: clVxS6LO 2023/10/12

営業とかマーケティングとは違うけどプロの「こうすると伸びる」を実践したらマジで伸びたことがあるのでそれを突き詰めていくとそのフォロワーさんのようになるのかもしれない
実際狙って結果が出せると楽しくなる

40 ID: トピ主 2023/10/13

そんなプロのアドバイスか教育があるのでしょうか?

24 ID: rIsHMNa8 2023/10/12

好きというよりは計算ずく、と書いてあるけどちゃんと本人の中で好きの芽があるんだと思う
小さい好きでも大きく膨らます方法を持ってて、さらにそれが大衆受けする方向がわかるって事だよね
そこまで見事に成功はしてないけど、自分も推しCPの好きなとこ複数持ってて
どの部分が支持率高そうかくらいはそこそこわかるよ

41 ID: トピ主 2023/10/13

推しカプなど割合は体感で分かりますがそれをどうしたら伸ばせるかまではよく分からないです。上手くても全然伸びない人もいますし。

27 ID: VvrRKia6 2023/10/12

クリエイターも出来て営業も出来るとか最強じゃないか。
二次創作でそういう人は少ないかもですね…基本自分の事(推し活メイン)でしか動いてないと思うので…
でも実際結果が出ている(目を付けたものが人気出る)って純粋にすごい。
でも人として付き合うのは少し怖いかも。自分も駒になりそうで。

42 ID: トピ主 2023/10/13

私もそれが不安ですね。

28 ID: gXEbf3Ro 2023/10/12

自分じゃないけどそういう感じの人は見た事ある
オフイベ出るからなるべく集客したい、自ジャンルではライトなエロコメ(実際にはもう少し傾向分析もしてた)がウケるからそれをコンスタントにpixivに上げる事が効果的なはず~と言って実行し最終的に天井近いブクマ叩き出してオフイベも完売したりしてた

43 ID: トピ主 2023/10/13

ぜんぶ考えながら行っている感じですね。

29 ID: hDl1KRfJ 2023/10/12

この人ほど凄くないけど、自分の推してるCPがマイナーでどんな話にすれば見てもらえるのか考えて狙って描いたことある
結果沢山反応貰ったから嬉しかったけど自分が描きたいのこれじゃないなってなってしまったから難しいって思ったよ

44 ID: トピ主 2023/10/13

普通そう感じそうですね。

30 ID: tr1S8MAu 2023/10/12

プロデュースするのがその人の楽しみ方なんだろうね
同じゲームでも、キャラが可愛いな〜って愛でる人もいればゴリゴリ分析して個体値厳選みたいな事するのが楽しい人もいる、みたいな感じかな
なんにせよ結果が伴ってるのは凄い

45 ID: トピ主 2023/10/13

そういう楽しみ方も人それぞれかもしれませんが。

32 ID: DF8RsOGQ 2023/10/12

すげ~!自カプも推し上げてほしい…

46 ID: トピ主 2023/10/13

頼りがいはありますね。

48 ID: xjsVUY6F 2023/10/13

その友達さんはどうして広告業に行かないのか不思議
そういう才能がある人はあるんだなという印象
自分の書きたいものはこれ!じゃなく、こうすれば売れる!で書く人は珍しいし面白いので大切にしたいですね
あと本当に広告業に行かないのなんで?

51 ID: 4AtBkrUs 2023/10/13

広告業じゃないって書いてあった?

49 ID: 2zONMHA3 2023/10/13

詳しく描けないけど何年も前の流行りジャンルで、誰も出してなかったような内容の本を出してオンでバズってオフでも1500冊売れたことはある。その後も何冊か出したけど1000は超えてた。
一冊目は物珍しさで読んだ人でも、あまりに面白いと継続的に買うようです。
触発されたのかその後、仲良くしてたマイナー推しの人達(推しキャラは違う)がけっこう本作ったりイベント出るようになった。

私の場合まさに昔営業マンで成績もよくて、「誰も売りにいかない市場はうまくやれば独占できる」という頭だったからマイナーなほど「これから皆が驚くぞ」と興奮してたな。

今は商業やってる。

50 ID: 2zONMHA3 2023/10/13

忘れてた。もともとマイナーキャラにハマりがちな人間なので作品は本当に推しが好きで、愛情込めて書いてたよ

52 ID: zkUGEi5H 2023/10/13

分析と行動を両立させてPDCAを自分で回せるクリエイターってめちゃくちゃ優秀だよね。
できるかどうかは置いといて、私だったらきっとどっちか片方しか集中できない気がする…
推しCP盛り上げたいからがんばってみる
25さんありがとう!

53 ID: SvQ2Vh01 2023/10/13

凄すぎ
是非ア○プレックスとかバン○イのメーカーPになって色々な作品を盛り上げて欲しいんだけど、自分が好きな作品だからこそ戦略を思いつくってのはあるのかな

54 ID: 1Zknwvhf 2023/10/13

その人が自分で分析して作品を作って結果界隈が盛り上がったり本人が大手になったりするならいいんじゃないかな
誰も損してないし界隈は盛り上がるしいいことづくめ
自分の友人が分析得意でこうしたら売れるよとアドバイスしてくれるタイプで、ネタ提供からイベントでの売り方まで提案してくれたことがあるんだけど、たしかに友人の言う通りにやってみたら売れたし効果も読みどおり流石だなと感心したよ
でもだんだん私が自分モルモットじゃん…的な気分になっちゃって(友人は読み専)自分の好きなようにやる創作の喜びみたいなのがなくなってきたからアドバイス求めるのはやめましたね

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

他人の二次創作を良いと感じてブクマしたり何度も見返したりしているけれど、嫉妬心からいいねやRPなどの表立った反応を...

字書きの悩みを聞きたい 待ってたけど誰も立てないので立てた。字書きが何に悩むのか知りたい 字書き大手の基準...

効率悪い練習してる友達を助けてあげるべきでしょうか 友達限定の鍵垢で、模写やトレースを数ヶ月続け上達したのをビフ...

「期間限定アカウント」で保険掛ける人、ダサすぎると思いませんか? 腰掛けです!本命ジャンルは他にあります!深入り...

今度イベントに初めてサークル参加します。自作のアクスタを卓上に飾る予定なのですが、この行為は違反ではない、という認...

創作でリアルに描写されてると嬉しい要素ってありますか? 以前BLでの洗浄や後ろの開発など、リアルと違ってある程度...

ペン入れが苦手なのですが、みなさんどうやって練習しましたか? 自分はモノクロ漫画をよく描くのですが、ペン入れ...

未成年の年齢表記について 同人活動をしている高校生です。もうすぐ18歳の誕生日を迎えるのですが、年齢表記について...

苦手に思って避けていた創作者と良い関係になった経験はありますか?そんな漫画のような事が実際にあるのでしょうか。 ...

ブロックしてる相手を好きな相互の印象って変わりますか? 私はジャンル内の一部のカプの人たちにめちゃめちゃブロック...