創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: sZhEnYJS2021/04/06

原稿スケジュールの組み方を教えてください。 私は筆の遅い漫...

原稿スケジュールの組み方を教えてください。

私は筆の遅い漫画描きです。もともと段取りを決めるのが苦手な性格で、それを克服しようと漫画を描く際はエクセルで進行表を作って、一日の作業量を決めて、大体このあたりまでには完成させよう……と目標を立てることを一年くらい前から始めました。
それから何作か描きましたが、そのスケジュール通りに進められたことは一度もありません。必ず遅れます。
それは自分の力量に対して組んだスケジュールに無理があるからなのだろうと思い、適宜調整してはいるのですが……それは結局スケジュールを組んだ意味がないのでは、と感じられてしまいます。
つい先日も新作の執筆を始めたのですが、さっそく2日分ほど遅れが生じています。今までの経験をもとに組んだスケジュールなのに、守れる気がしなくて嫌になってきました。今回はイベントに出るとかそういうのじゃない漫画なのでまだいいんですけどね。

さて、ここからが本題です。
漫画の場合、これまで自分が描いた経験のないものを描く必要が出てくることってありますよね。オブジェクトもそうですし、描き慣れてないポーズや角度の人体を描くことだってあるはずです。
資料を事前に集めていても「あっ、この部分の資料が足りないから探さなきゃ」って土壇場で時間を消費することもありますよね。
さらに「今回はあの技法を使ってみよう」と自分へ課題を課すこともあり、慣れてない描き方で試行錯誤しながら描き進める場合もありますよね。
描いた絵が気に入らなくなって直して時間を食ったりとか。
「これだったら○時間で描けそうだな」と思ってた場所で予想外に時間を食ったりとか。
仕事で疲れてしまい、筆が手からポロポロ落ちるほど眠くなってしまったとか。

上記のように、漫画を描くということは不確定な要素が多すぎます。
なのに何故みんなスケジュール通りに進められるのでしょう。
ただ私の絵の技術が未熟なだけなのでしょうか……。

みなさんは普段どのように考えてスケジュールを組んでいますか。お教えいただければ幸いです。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: zjxmN12v 2021/04/06

まだ見積が甘いのかな?と思いました。
遅れが出た時にそれをリカバーできる日数も予定に入れてますか?
それとも遅れた2日分は別の日に1.5日分の作業をして間に合わせるのでしょうか?
後者だと計画がギリギリすぎると思います。
私は休憩・資料集め含めた上で立てたスケジュールの、さらに5倍は時間がかかると見積もっています。周りでも3~5倍時間がかかると思えと言ってる人が多い印象です。
締め切りの1ヵ月前までに終わらせるつもりで計画を立ててる人もいます。
あとは締め切りまでに優先的に終わらせること(人物ペン入れ、最低限の背景トーンベタ)を全体まんべんなく進めていき、残りの日数で書き込みや修正...続きを見る

ID: gnzR6fue 2021/04/07

コメントありがとうございます。
仰る通り、今日遅れた分は明日がんばればいいや、と考えてしまう質です。ギリギリでやっています。
デッドラインの1ヶ月前に締め切りを設けても結局デッドラインまで伸びることがザラです。

3倍から5倍ですか……。
私、30頁に3〜4ヶ月ほどかかってしまうんですが(作業しない日込みで)、そのくらいかかるだろうと思ってスケジュールを組んで、それを3〜5倍するとなると……ちょっと耐えられないです。スケジュール立てないほうがまだマシかもしれません、精神的に。

優先的に終わらせることを決めるというのはいいですね。最悪どこかが白紙であることを防げるわけですね。
...続きを見る

ID: oGUNwX4t 2021/04/06

自分の場合はそこまでしっかりスケジュールは立てない+予備日を設ける形にしています。
たとえば28P(本文22P)本を作るとして
ネーム2日、下書き6日、背景3日、ペン入れ6日、トーン等仕上げ4日、表紙その他3日、予備6日
みたいに、1つの工程で日数を決めてその中でとりあえず帳尻を合わす+それでもダメなら予備日を使う、って感じです。
元々〆切の速い印刷所の早割で考えているので、さらに遅れてもそんなに痛くないです。

本題部分ですが、描けない物は〆切のある原稿では潔く妥協するようにしているし、
不確定要素の多い新しい技法等は取り入れません。
どうしても譲れないコマだけは拘りますが、...続きを見る

ID: gnzR6fue 2021/04/07

コメントありがとうございます。
は……速い! 普段そのスケジュールでその頁描かれてるとしたらすごく速いですね……(本筋と関係ないところに驚く人)

時には妥協したり捨てることもあるんですね〜。
私はなんせ描くのが遅いので、本番も練習の一部として捉えないといつまで経っても技術が上がらないだろうと思っているので……。でもそのために遅くなってるのかもしれませんね。
他にも様々な工夫の内容をお聞かせくださりありがとうございます。自分の原稿の進め方をちょっと考え直してみます。

ID: veWgs76T 2021/04/06

同人手帳という進歩管理サイトがあります。
私はそこに早割の日を締切日として設定して原稿してます。
一日の作業時間を入れたり必要な作業項目を入力したりしたら勝手にスケジュール組み立ててくれるのでとても楽です。それにパーセンテージで表記されるのでモチベにも繋がります。
計画より早く進んでいます、計画より1.16倍遅れています……のように進み具合も教えてくれるので焦る気持ちも生まれます。

もし時間が足りなくなっても、早割の分を通常へと一日づつずらして行けばいいだけですし、その切り替えも編集で簡単にできます。

私のように怠惰なタイプにはそれが向いていました。
トピ主さんも計画によく...続きを見る

ID: gnzR6fue 2021/04/07

コメントありがとうございます。
早速覗いてみましたが、こんなものがあるんですね。便利そうです。

私は下描き→ペン入れ→トーン貼り→仕上げ を4ページごとにルーチンさせる手法で普段描いているのですが、たまにはダーッとまとめて下描きだけ進める手法でいくのもいいかもなあ、と思いました。
試してみます。ありがとうございました。

ID: tDj9A8J5 2021/04/08

他の方も書いていますが、やはり見通しが甘いのでスケジュール通りに事が進まないのだと思います。
過去の経験の記録が役に立っていないからスケジュールが破綻しているわけですから
スケジュールの立て方以前にもういちど自分の作業ってどのくらい時間がかかるのかな?
というのを確認したほうが良いように思います。

トピ主さんは記録はどうやってつけていましたか?
一日の作業量を決めて、それをこなせたか、こなせないかだけを見ていないでしょうか?
記録をつける時は、実際に作業したページ数などだけではなく、
どういった内容をやってどのくらいの時間がかかったのかまでメモをしたほうがよいです。
トピ主...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

長寿ジャンルで本を出す時のネタ出しについて 今ハマっているジャンルが既に10年超えていてジャンルとしては長い方だ...

新刊を来年3月のイベントで3冊出そうと思っていて、そのうち1冊がアンソロ並のページ数になるので残りの2冊分の印刷代...

「健全ファンアート」ってどこまでを指すと思いますか? クレムでは時々FA(ファンアート)と二次創作を分けて考える...

神絵師と繋がって良かったことってありますか? 辛い話はよく見かけますが、良かったことも聞きたいなと思いました。

AB推しといいながらもA夢とAB(Bのみ女体化)ばかり呟いている相互がいるのですが、この人って結局Aの夢女じゃない...

紙製ブックカバーをグッズとして頒布したいのですが、イベント時の頒布方法に悩んでいます。 実際の印刷所や紙の素...

感想への返信の文字数が多いと引きますか?今月から新ジャンルに移動したのですが、好きになったカプが今までと比べ物にな...

創作初心者はクレムを見ない方がいいと思わない? 最初から何一つ失敗したくないからって他人の偏った偏見ばかり集って...

売り子を頼んだ友人が内心嫌がってないか不安で質問です。 私はサークル参加をするときに毎回売り子を探しています...

shipper系の人達に苦手意識を持っています。 新しいジャンルで活動しようとしているので今のところジャンル事情...