創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: zkja89lP2023/10/17

二次創作でオフ本を出すことについて、正直利益出すのって大切だと思...

二次創作でオフ本を出すことについて、正直利益出すのって大切だと思いますか?
また、本も出さずにツイで漫画描いたりしてるのはおかしいですか?周囲の話題についていけず凹んでいます・・・。

最近、同ジャンルの人とのもくりの話題が本が何千、百冊売れたとかそんな話ばっかりでテンションがあがりません。
キャラが好きで描いてるんじゃなかったの…?とどうしても思ってしまう自分がいます。
一応、自分は依頼されれば寄稿やノベルティの手伝いはしますが、本は出した事はない人間です。

オン専でタダ見させるの無駄じゃない?みたいに言われることもあり、オフで本出して売らないのっておかしいのかな。
とすら思い始めて来てます。(二次でタダ見っていう発想が自分にはなかったですけど・・・)
結局お金か~とか黒い気持ちもわいてきてしまっているので、オフ本を出すメリットや儲けるためだけじゃないよ!みたいな意見もあれば聞きたいです。
支離滅裂な文章ですみません。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: qMSat0hv 2023/10/17

まずひとつ言えることがあるとするなら
二次創作で利益を得るのは建前上NGです。

二次創作は個人の原作愛と利益を得ないことを前提にお目こぼしをもらってるグレーゾーンだとまず理解してください。
利益目的で同人誌を出しているのだとしたら海賊版を売ってる悪質業者となんら変わりません。
いくら愛があると叫ぼうが公式から見たら同じ。
ではなぜ二次創作の同人誌文化があらゆる公式からお目こぼしをもらえているか?
それは最初に書いたとおり建前上利益を出さないこと前提でファンが活動してるという扱いになってるからです。
そりゃ裏で利益出してるサークルもあるでしょう。けれどほとんどの人は前提となって...続きを見る

4 ID: トピ主 2023/10/17

理解はしているつもりです。というか、私自身は二次で利益を得るどころか、そもそもお金を取るってこと自体に
嫌悪感があるレベルなので本を出すどころか何かを売ったことすらありません。
ですが周囲を見てるとどうもそうでは無いんだなと思ってしまったので質問しました・・・。
貴方様のようなしっかりとした知識と考えを持っている人だけが同人活動をしていたらもっと印象もよかったでしょうね。

聞く必要はありません。とハッキリ言ってもらえて目が覚めたかもしれません。
界隈からハブられることになりそうですがFOしようと思います。

14 ID: rfWJw5pg 2023/10/17

Eos2DrBR
2は間違ったことは言ってない
Eos2DrBRが二次で利益を出してることはよくわかった

そして公式の利益は落ちないと言うけど公式に出せたお金が二次に流れたとは考えないの?

16 ID: XoM5LJ1V 2023/10/17

3swD9vj7
公式の漫画編集が公式の動画で「人気ですぎて、海賊版や同人誌もたくさん出ちゃってて〜」って同列に語ってたから、向こうから見たら似たような部類なんだと思うよ。同人作家達はその動画配信された日ショック受けてたけどね。
結局海賊版と同人誌がまったく違うって思いたいのは同人作家側の自己保身自己都合。許可出してない公式から見たら許可も取らずに勝手に金銭のやり取りしてる時点で同じように見えてる。
どっちも公式側が動くほどではないと判断すれば放置されて、公式側が放って置けなくなったら捕まる点も一緒

50 ID: J1bRtU2Z 2023/10/19

3swD9vj7
「全ての」公式がなんてどこにも書いてませんよ。二次創作ガイドラインを提示している公式があるのも存じてますので。
あなたが二次創作と海賊版はまったく違うと狭い視野で断言をされていたので、その二次創作者側の認識が公式側にもあるわけではないという例として上げました。

よく知りもしない赤の他人をガ◯ジ呼ばわりしていると、あなたの方がまともな認知力と社会性のある方に見てもらえなくなりますよ。
文章を読む限りではご自身にとって都合の悪い内容を読んで、鼻息を荒くして瞬発的に暴言を振り撒いているだけの人に見えます。

海賊版の話をして過去に実際に訴えられた二次創作物が存在して...続きを見る

54 ID: Rl8gS9Wf 2023/10/21

3swD9vj7  お前がお前が〜って引きこもりニートがママに向かってしゃべってるみたい。社会性なさそう

3 ID: Eos2DrBR 2023/10/17

自分は本出した事はなくて、いつか出したいな~と思って勉強中なんですけども…
個人的には利益とかはどうでも良くて中身自体は大勢の人に読んでもらえた方が嬉しいから、ネットあげてるだけでも全然アリ派です…
ただ、ネットあげてるだけだと感想あまり貰えないし、交流する機会がほぼないし、自分が自分の本欲しいから、イベント参加してみたいから…くらいの理由で考えてます
ここ見てると、欲しい人が買える分くらいの在庫は用意しないといけないのかな?と不安になってきました
単価とかもあるからできれば在庫抱えない範囲で安く刷れればいいとは思いますが…

5 ID: トピ主 2023/10/17

極端な話、お金のやり取りで少しでも黒字を出したい、って思わない限り本出す意味ってある?とも思ったり。
ネットであげるだけでいいじゃんと・・・。
ですが、交流だったり感想が貰えるかも。という面で出すという考えもあるんですね。
在庫がないと文句言われるみたいな話もありますし本を出すってのも大変そうです・・・コメ主さんが満足できるような楽しいオフ本ができるといいですね。

18 ID: eOVRCTBh 2023/10/17

自分の書いたものが本ってかたちになるのを見るのは、紙の本で育った世代には憧れだしそれだけで嬉しいものだよ。
本作るくらい原作に熱ある同志が集まる場所だから、イベント会場で原作ファンの熱気を肌で感じるような交流もあって楽しいしね

トピ主さんの意見は現地に見に行きたい景色がある人に、「黒字にもならないのに旅行する意味ある?ネットでその景色の写真見ればいいじゃん」って言ってるのに近い。あんまり黒字か赤字か二極だけで物事を考えるとつまらない人生になっちゃうよ

7 ID: QEoAWhjB 2023/10/17

そういう人いたなー。確かに二次創作で利益出てる人もいるだろうけど、割合としては少数派ですよ。
本も沢山出してきたけど、あくまで自分の過去作をアルバムにする意味合いの方が強いです。
青鍵みたく、若い子が多いジャンルだとオン専多くて本は売れないみたいですし(175トピによく書かれてます)、トピ主みたいな感覚の人がこれから増えるんじゃないでしょうか。

9 ID: QEoAWhjB 2023/10/17

オフ本、ましてやオフイベって、超一部の人を除けばコスパ悪いです。交流や感想だけならネットでいいかなー。

11 ID: sFcZiRjM 2023/10/17

青鍵って何のジャンル?青監の誤変換?

42 ID: QEoAWhjB 2023/10/18

sFcZiRjM
それだ、それ
🏀に175たちが移ってたのも、年齢層が高めだから

8 ID: k74pauYL 2023/10/17

オフ本を出すメリットはやっぱり自分が作った本って現物見ると愛おしくなるので、1回作るとハマる人はハマると思います。もともと紙や印刷オタクだとそういう意味でも楽しいです。利益が…とかが気になる人は作品は全てWEBで読めるようにして、紙版は小部数だけ刷って完売したらあとはWEBで読んでくださいね〜が良い活動方法だなと思ってます。昔よりはそういう人増えてるような気がする…
もちろんオン専という活動スタイルも全然変わった事ではないので、同人の方針や思想が合わない人と無理に付き合わなくても大丈夫だと思いますよ。

10 ID: nTjVd2q8 2023/10/17

利益どうこうの前にネットに二次創作を載せるのも著作権侵害にはなりますよ。最近の話だとちび◯子ちゃんの二次創作をネットに上げた人が公式から注意されて削除する流れになりましたし。利益関係だと公式絵を無断使用してグッズを大量生産した人(いわゆる海賊版業者)が裁判になった例はありますが。

トピ主の同ジャンルの人の発言を良いものだとは思いませんが「お金のやり取りで少しでも黒字を出したい、って思わない限り本出す意味ってある?」というトピ主の意見も賛成はできません。二次創作という面を考えると「多くの人の目に触れない為に本にする/鍵アカにする」人もいるので。すべて創作スタンスの違いです。

12 ID: pgXoPsqb 2023/10/17

ほら出てきたこういうオフカス
トピ主みたいなマトモな二次創作者が二次創作本で利益出すこと云々〜なトピ立てると必ず湧いて発狂コメ残してくるんだよねこういうオフカスって
てめえのこと棚に上げてトピ主に説教かましてんじやねえぞカス
トピ主はお前みたいなオフカスが嫌いだって言ってんじゃん
ほんとオフカスってキモいわ

15 ID: nTjVd2q8 2023/10/17

pgXoPsqb
あなたは朝方にカスカス鳴いてる例のニワトリの人?
私は二次創作OKな巨大ジャンルと一次創作で活動しているので棚上げはしていないつもりです。公式と二次創作の距離が近いジャンルもあるんですよ。

20 ID: eOVRCTBh 2023/10/17

pgXoPsqb そろそろカスとババア以外の語彙力も身につけた方がいいですよ

46 ID: 7POyhUKH 2023/10/18

まる◯のは内容がアレ過ぎたからであって二次創作だからではないよ、内容見なかったの?

17 ID: aeNUDu1k 2023/10/17

二次創作は気をつけないと、本当にだめだよ。すでに名声ある人の名を借りてる行為。自分の商品として勝手に利益を得ているんだから日陰でやっとけと思う。
そのキャラを借りてさらに新しく作ったお話があるという「部分」には二次創作者に著作権がないわけではないが、それを間違えて解釈して作家気取りな人がいる。ベースは部分的盗用だという自覚が必要。これは民度の問題。
また、原作者だけではなく、そのキャラのクリーンなイメージに著作権料を払ってる企業からしたら、大事なキャラが解釈違いのおかしなことしている印刷物が世の中に頒布されるのがいいわけがない。

19 ID: aQxS91k4 2023/10/17

>本も出さずにツイで漫画描いたりしてるのはおかしいですか?

全然おかしくないですよ。
それで十分楽しめるのなら良いと思います。
私もオンだけでやっていた時期も何年もありました。

>オン専でタダ見させるの無駄じゃない?みたいに言われる

そんな失礼なこと言う人ほっておきましょう。

ただ、私の場合はタダ見というか反応がないのが寂しいんですよね。
トピ主さんの周りの人達は結構上手くて売れる人が多いんでしょうね。
それでジャンルも比較的大きいんでしょう。
マイナージャンルだとそもそも母数が少ないし、売れてる人でも50部ぐらいです。

オフイベ参加すると交通費だけ...続きを見る

21 ID: u7Vbt0nd 2023/10/17

ずばりその人たちと創作のスタンスが違うってだけだと思う。本が売れてなまじ稼げてしまったせいで感覚がお金の方に寄ってしまったんだろうね
メリットかー。活動自体が(原稿は辛いけど)楽しい。自分の本を手に取って喜んでくれる人がいる。とかかな

22 ID: EPS5ZLeV 2023/10/17

いろんな人がいますからね。トピ主がそう思うのも、相手がそう思うのも自由。どっちも相手の創作スタイルを否定から入ってる分、似たようなものではないかなとも思いますが。
数字や売上が見えると気が大きくなる人がいるのは同人に限ったことではありません。私は同人においても、社会人生活においてもお金の話をおおっぴらにするよは下品だなと思います。
その上で同人という範囲で言うなら、上にコメを書いてくださっている方達のように色んな観点があるし、公式が明確にガイドラインを書いていない、もしくは規制がされるまではというやつです。

メリットで言えば、イベントで実際に自分の本を手に取ってくれる方がいるのが嬉し...続きを見る

23 ID: 8NAX6biM 2023/10/17

自分は儲け度外視でやってるから無配本も頻繁に出してるよ
理想の2人書けるようになりたいが活動のモチベーション

24 ID: I6mPAtB9 2023/10/17

温泉の事はなんとも思わないけど儲け無いと次刷れないしね。売れないのに金ドブで次々刷る人はすごいなと思うけど趣味だし自分の金だし他に使い道無いんだろうから別に良いと思ってる

25 ID: 6W3Iiu0K 2023/10/17

他にも幾つか趣味持ってるけどその中で黒字が赤字が儲けが云々っていう声が大きいのは二次同人界だけなのですごい世界だなぁと思って見てる
もちろん儲けに重きを置かない同人者もいるのでトピ主は安心していいよ

26 ID: MNQIETJl 2023/10/17

自分はオンリーイベントにサークル参加してみたいという目的で初めて本出した。
でも原稿大変だしその間ネットにあげる作品も作れないし、こんなに頑張って描いたのにかった人にしか読んでもらえないし感想もほぼ来ないし、儲けが出たとしても自分の作品持っと色んな人に見て欲しいって気持ちの方が勝つから次はいいかなと思ってる。
どちらかと言うとネットには作品一切あげないで(原稿進捗のみとか)ひたすら同人誌作って新刊告知だけしてる人の方が本当に原作好きなのかなって思っちゃう。

27 ID: lmXzGWSr 2023/10/17

でも稼いだ金で食う肉はうまいよ

28 ID: V5ozirpH 2023/10/17

「作って売るお店屋さんごっこ」が好きな人はオフで本つくって頒布するのハマっちゃうんだよ〜
私は元々ネイルパーツやアクセサリーを作るのが好きでフリマアプリやハンドメイドイベントで販売してたんだけど、ある時お絵描きの練習をするために読んだ漫画にハマって二次創作を始めた
最初はオンで見てもらうだけでよかったけどだんだん本にして売りたい!の気持ちが強くなって今では年間4冊くらいは本出してイベント出てるよ
ハンドメイドと同じで設営したりお金の受け渡ししたりするお店屋さんごっこが楽しくて楽しくて…同じ趣味を持つ仲間と顔を見ておしゃべりできるのも楽しいんだよね
利益は印刷費・参加費・交通費でトントン...続きを見る

29 ID: Ubqvf4AJ 2023/10/17

段ボール開けて自分の描いた漫画が綺麗に製本されてるの見るの
これまで何度も本出してるけど毎回テンション上がるよー!
通販で買って読んでもらえるのも嬉しいけどイベント会場でわざわざスペースまで来て手に取ってもらえるの
嬉しいからオフ活動やめれられない

30 ID: 8YoSxt3f 2023/10/17

肉食べに行けるくらい黒になったら嬉しいな~とは思いつつも、
ジャンル人口的にも己の力量的にもかなり厳しいから
・本という形になって人の手に渡ると思うと今出せる全力で描くぞ!と思える
・そもそも単純に締切がないと完成させられない
・お店屋さんごっこ楽しい
この辺りの理由で本にしてます
逆にオンだけで40ページとか最後まで描ききれる人は本当に本当に凄い…

31 ID: UdI0P2Va 2023/10/17

トピ主はネットだけでもしっかりした作品が作れる人なんだよねきっと
自分は落書き漫画ならネットでもいけるけど
何十頁とかになると締切も縛りもないネットだと永遠に完成させられないと思う
イベントがあって本を出して締め切り設定してやっと完成させられるって感じ
といって自分だけ本を無料頒布してたら周りが迷惑するから
バランス崩さない値段はつける
利益なんて旬じゃないから出ないよ
それでも長い漫画作りたいからこれからも本にする

32 ID: xkOlIL61 2023/10/17

商業とオリジナルDLで十分稼いでるので、
その目線からだと、著作権侵害して他人の袴履いてたかが数千売れて喜んでるのは
恥ずかしいというか不思議というか面白いというか…
本人がいいならいいんじゃないですか、って感じです

上でも言われてますが、オフはいずれ衰退すると思います
オンで満足してるなら全然いいと思います 何か問題があるのだろうか
オフは楽しいですが慣れてないと、本当に大変は大変なので…

33 ID: U5dI89mj 2023/10/17

トピ主さんは周囲とスタンスが合わないだけです
オンで楽しめてるなら何ら問題はないと思うし、全然おかしくない
二次の利益の可否は公式の判断次第なのでなんとも言えないけど、儲かったのどうのという話を堂々とする品性の人は嫌だなと個人的には思う

自分はオフ活動長いですが、発行前に全文公開してる
やっぱり本という形になる喜びが一番大きいです
紙選んだり設営のプラン考えたりするのも楽しいし、現地で声かけてもらったり感想もらったりするのも嬉しい
ずっとマイナーで少部数だし、印刷費がギリギリ回収できるかどうかでトータル赤字だけど趣味だからそれでいい

34 ID: トピ主 2023/10/17

ID変わってるかもですがトピ主です。
こんなに色々と聞かせて頂けると思わず、まとめての返信となってしまいすみません。
また、二次創作での利益の話という少しグレーな話で申し訳ありませんでした。

儲けるかどうかみたいな話ばかりされていたせいで私自身も色々とモヤモヤが溜まっていたようです。
お金の問題じゃなく
・手元に自分の作った方が届いたときの感動、アルバムの様に使う
・お店屋さんみたいなことができるのが楽しい
・会場で実際に手に取ってもらえるところを見れるのが嬉しい
・締め切りがあるのがしっかり完成させれて良い
…等、本を出した事のない私には見えていなかった部分の、良い話も...続きを見る

37 ID: 5AcFTpJV 2023/10/17

ヒプ/マイが収益についてガイドラインを出して、学級会やらして他ジャンルもそうなったな
昔は同人誌描いて人気出たら漫画家になれる!と思った頃がありました 実際同人誌を作る立場になったら赤字&1冊でも有難い状態だわ

39 ID: wLBQJ9Xd 2023/10/17

私は基本温泉だけど、2次の本出すときは絶対黒字にしないようにノベルティとか無配で調整してるよ
2次で儲け出そうとする人もいるけど、私はチキンなので絶対にできないな……本出すの自体もちょっとビビりながらやってる節はある

41 ID: N5cBnVaz 2023/10/17

紙の本になるとすっごく愛着湧くよ!
普段から本は電子、ゲームや歌もDLって人だったら違うかもしれないけれど
実物が手元にあるって嬉しくない?描いてる二次の原作単行本とかって綺麗に棚に並べたくならないかな
若干コレクター気質なのかもしれない、ので、装丁めちゃくちゃに凝って毎回赤字だよ
でも趣味で使うお金だからしょうがないよね
ただ見てくれたら嬉しいし、これは性格によるよ

47 ID: 7POyhUKH 2023/10/18

次の本を出す為に印刷代くらいは儲からないと続かないよ、それ引いて打ち上げで友達と食べに行くくらいできててほしい。
自分は温泉だから本作る面倒くささには頭が下がる。

53 ID: Hu8A7vDa 2023/10/21

自分の本は利益一切でなくてもいいから、スペ代と印刷代回収できれば御の字くらい。なんなら印刷代だけでもいい。紙の本になるのは確かに嬉しい。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

ケモナーって、キャラデザの描き分けが下手な人が多くないですか!? ずっと思っていたんですが、絵が比較的上手い人で...

仲良くなった壁打ち絵描きが大の野球好きでした。 以前ここで野球好きは警戒する、というコメントを見かけた気がするの...

三次創作って嫌われるんですか? 別トピでみかけて気になったのでトピ立てしました。 自分が絵描きなのか字書きなの...

DL同人のサンプルをXに投稿する時間帯やタイミングはどうしていますか? 時間帯は19時~20時頃がいいのかなと思...

『井戸端会議』トピ《45》 ただ単にcremuの中で集まって雑談する場です。 明確な質問でも愚痴や吐き出し...

お絵描き用のタブレット購入を検討しています。 最近イラストを描き始めて、今はスマホに百均のタッチペンで描いて...

趣味で一次創作をしているのですが、嫌な事を言われたので吐き出させてください。私は普段オリジナルしか描かないのですが...

『絵描き総合トピ』《1》 イラストや漫画など絵描きとして活動している人のためのトピックです。 絵描きならではの...

長い愚痴が続くと思うのですがよろしくお願いします 私が推してるカプ(わかりづらくなるので以下ABとします)が地雷...

匿名箱の運用の仕方についての相談、他の方がどのようにしているかお聞きしたいです。 大きめのジャンルのマイ...