友達を取られていく、そんな過去をお持ちの人に聞きたいです。 ...
友達を取られていく、そんな過去をお持ちの人に聞きたいです。
交流上手な人が参入して…自分の友達をみんな取られていく…そんな寂しい気持ちになります。
絵や文がどんなに上手くても…気の利いた話題で個人を楽しませられる人だと敵いません。
いつもあの人が輪の中心、私が先に繋がっていた人とオフで食事していたり。
交流下手でコミュ障は不利ですね。
みんなのコメント
そういう過去を持ってる人に経験談を聞きたいのか、対処法を聞きたいのか、慰めてもらいたいのか
質問は何でしょうか?
トピ主さんは若そうですね。
やきもち焼くぐらいなら積極的になる努力も大事ですよ。うじうじ悩んでるうちに月日が流れます。
交友は取る、取られるの二択ではないですよ
恋人ではないので、友人関係は個別に成立します
AさんBさんが食事する仲でも、トピ主さんもAさんと食事したって問題ないわけで、両者は併存する個別のものですよ
そのあたりを間違えてしまうと、取った取られたの認識になってしまうのかもしれません
狭いジャンルですか?特定の新規参入者が輪の中心ってあまりイメージできません
数人の話でそこに入りたくないなら、他の人と仲良くすることもできます
コミュ障という言葉はある意味では便利ですが、誰しも自分から関係を作っていく努力はしているので、それをしない理由をコミュ障に持ってきてしまうとそこで行き詰まって辛くな...続きを見る
外に遊びに行くといいよ、大勢でおしゃれしてディズニーとか、大人ならお酒飲めるユニバとか
静かなの好きなら親友と美術館やアフタヌーンティー、今の季節だったら日本庭園もいいよね
あと彼氏に甘える!
厳しいレスが多いけど、私は主さんの気持ち分かります。
私の相互も、元から私と仲の良かった人に次から次へと好き好きアピールしていて少し引いています。
私ならば友人を介して誰かと知り合ったとしても、その友人の顔を立てるのは勿論、その友人がいてくれたからこそ新しく出来た人脈に感謝するし、その友人を飛び越えたり蔑ろにしてまで新しい友人と仲良くなろうと思わないタイプなので……
この手のバンバン交流していく自己肯定感の高い人ってすごく苦手です。
私もこちらと同意でトピ主さんの気持ちもわかるので、皆さんがおっしゃってることが正論だと理解もできるけど、寂しいと思うの凄くよく理解できますよ。実力の基づかない自己肯定感が高い人も苦手なのもわかります。
5に同意
交際相手ではないのでトピ主が誘ったってかまわないんだよ
あと作品作りを頑張ってたら話しかけてくれる人が現れるというのもそう
自分も前ジャンルでは人間関係でいろいろあってほぼ壁打ちだけどリアイベで声をかけてくれた人もいた
そこでタイミング等合えば短い時間でもお茶飲んだりで親しくなれるかもしれないよ
そりゃ誰だって自分に興味持ってくれて話しかけてきてくれる人と交流したいからね
誰かに構ってほしいなら何かしら魅力的な点がないと、より魅力的な人に流れていくだろうね
若い内はまだ若いってだけで近寄ってくる人いるけど、年取って受け身だとマジで誰もいなくなるよ
思った
そういう友人関係に独占欲持ってくる人って周りがどんどん離れていって、しまいには孤立していってたのをよく見たな
その友達が「トピ主だけじゃないと嫌!」みたいな依存・独占欲強いタイプよりはマシだと思うとか‥
お互いしか交友関係がないのって結構しんどいよ
誰かのたくさんの友達のうちの1人って存在は楽だし新しい楽しみも舞い込んでくることもある
横だけどこれほんとそう
数年前そういうタイプと関わってしまって疲弊した
家の事情で遠征は出来ない人だったんで何とか距離を置けたけど行動力もあるタイプならもっとしんどかっただろうな
友達少なくて唯一の友達にかまわれなくなるのが悲しくてたまらない系はちょっとね、、、
多分共依存みたいなのがきつい
友達少なくてもさらっとしてる人で依存してこない人は平気
皆で仲良くしていたつもりが、気づいたら交流上手な人が中心になって賑わいができてしまって、自分がその輪からはじき出されてしまうことはありますね…
中心人物がわざと自分を外しにきている訳でなければ、そういう流れだと思って諦めるかな
そういう状況でも仲良くしてくれる人を大事にするといいんじゃないかと
学生の頃友達から「あの子と仲良くしないで」と言われて困ったことがある
誰かと特別仲良くしている意識はなかった
仲良くしないでってのは、なんとなく、、、自分の嫌いな人を自分が大切にしているコミュニティに入れたくないのかなと思った
自分の気持ちのいい空間を守りたいみたいな縄張り意識、
全くわからないことはない
その新規交流馬がトピ主のことを敵視して変な噂流して仲間はずれにしようとするとかなら問題かもしれないけどそういうんでなければみんなと仲良くしたらどうかと思う
どうしても仲良くできなさそうな相手なら(相性が悪いのは仕方ない)新規交流馬は避けて楽しむ
相性悪い人と無理して付き合う...続きを見る
トピ主さんは学生さんか20代前半とか若い子なのかな?
自分もその頃にはそういうのあったから気持ちはわかるわ
今は誰と誰が常に仲良くしてるとか可視化されちゃってしんどいよね
そういうのって自分自身に他の楽しいこと夢中になれることができたりしないと
その友達のことずっと気になっちゃうよね
他の方も仰ってるように自分自身の気持ちを変えて特定の方だけではなく色んな方と仲良くしたり
他に夢中になることを見つけたりしたりすればどうでしょうか
相手を変えることは無理なので自分が変わるしかないんですよね
仲良くしていた人が新しく入ってきた人と懇意になってから私の扱いが雑になって辛かった経験はある
トピ主が相互にそういう扱いを受けてるなら同情するし気持ちわかるよ
でも付き合い方は今迄通り変わってないなら友達に依存するタイプに見えるから気を付けたほうがいい
なぜかこういう人間関係ものって相互じゃなくて新規参入側に負の感情が向けられるのが不思議なんだよね
私なら自分から新規に乗り換えた相互に対してモヤッとしてしまうんだけど
ごめん30手前だけどトピ主の気持ち分かるわぁ
3人で仲良しだと思ってたのに、いつの間にか私抜きで2人だけで頻繁に遊んでたことが分かって病んだことある。まさにコメにある通り、思い返してみると私が受け身すぎたんだよねーどうせ私はつまんない人間だから申し訳ないとか人付き合い面倒くさいとかで、誘われるの待つばっかりで自分から誘ったことなかった。完全に自分のせいだった
他の人と仲良くしてるってだけで別に嫌われて避けられてる訳じゃないんだから、一緒に話したい!遊びに行きたい!って気持ちがあるなら思い切ってガンガン誘えばいいよ。気の利いた話題とかそんなの考えずに
中学生の頃、友達同士でそういうことありましたよ。なので、お気持ちはわかります。
トピ主さんはそれくらいの年齢でしょうか?違ったらごめんなさい。
ネット上で繋がった中から一生の友達ができることもありますが、ごく稀なことです。
基本的にSNS上で知り合った方というのは、友達ではなく相互フォロワーです。
若い方は物心ついた頃からSNSありきで線引が難しいかもしれませんが、まずは「友達」だという執着心をなくしてみると気持ちが楽になるかもしれません。
言い方は悪いですが、所詮ネット上の存在です。どちらかがアカウントを消せばそれっきりになってしまう方も多いでしょう。良くも悪くも、軽く捉えるこ...続きを見る
トピ主は誘うばかりで、友人やとられたと思う人から誘われないってことなんだろうか…?
友人もそりゃトピ主以外とトピ主抜きでご飯行ったりイベント行くこともあるんじゃないかな?取られたって思ってしまうのは何故なんだろう。
友人横取りする人間にロクなのいないからほおっておいたらいい
そのうち自滅する
自滅する人なんか気にしないで創作楽しもう
ごめんだけど
友達取るってさ、友達の意思がどっかに飛んじゃってるけど友達を取る取られたで考える人たちって友達本人の意思を尊重するみたいな気持ちはないの?
友達が自分で交友を広げてみたいと思った、友達がその新しい人に自ら興味を持って近寄った、新規交流馬と話してみたところとても楽しかったからもっと仲良くしたくなった
この場合友達がその新しい人との交流の時間を大切にしたいと思ってるなら悲しいけどそれを尊重しないとな、とはならない?
コメ主(トピ主)と仲良く楽しい時間を過ごしていたところにグイグイ割り込んできて「あなたの友達いいわね、すてきだわ、ねえあなたこんな人より私と友達やりま...続きを見る
ネット上の相互って別に友達じゃないと思うんだけど、かなり密着度の高い狭い界隈なのかな
繋がっている、というのは単純に相互って意味ですよね?先とか後とかはそれこそ関係ないような
トピ主はどうなりたいのか、一度考えてみてはと思いました
その仲間に入れてほしい? グループには入らなくても個別に仲良くしたい?
仲良くなるスピードって人によっていろいろなので、トピ主に合わないスピードで近づきすぎると疲れちゃう気もしました
じっくり仲良くなった方が結果的には長続きするんじゃないのかな
小学生〜中2くらいまでそんなんだったから、トピ主の気持ちわかる!
トピ主も高校以上になると落ち着くよ。そんなん気にならなくなる。
年齢は三十代です。
最初こそみんな私に話し掛けてきてくれていました。
新規の交流上手が入った途端、そちらをチヤホヤするようになりました。
中にも言っている方がいますが実力が伴わない自己肯定感が高いタイプで、人に話題を振って構ってもらうやり方です。
遠回しに私も混ざりたい、私は邪魔ですかと言っても誘ってくれる人はいません。
トピ主も言ってるからもう一回聞いちゃうけど、自己肯定感に絵や字の実力ってどう関係あるの?
関係あるとして、htrは自己肯定感低く見えないと良くないの?
トピ主さんの実力と自己肯定感はどんな感じなの?
私も混ざりたいじゃなくて自分から混ざりに行く
私は邪魔ですかとか言わないようにする
誘ってくれる人はいませんじゃなくて自分で誘う
自界隈にも後発で話馬来てその人も凄く交流上手だけどやっぱり自分からどんどん発信してるし返しも上手いから人が集まってる様子はよくわかる。でもその人自分からガンガン誘ってますよ。話が盛り上がったらDMに切り替えたりとか、チヤホヤされてるんじゃなくて、ちゃんと向き合って楽しい時間が過ごせるから人が集まるんですよ。トピ主さんも明るく楽しくを念頭に動いてみては?仕事で疲れて帰ってきて推しで癒されて同志で楽しくやりたいとこにネガティブは相手がしんどいですよ。相手の事を...続きを見る
30代にもなって私邪魔ですかとかチラチラしてる人は正直キツい。彼氏でもないのに他人に機嫌とって貰おうとしない方がいいですよ。
みんな明るい人の方が好きだし、話してて楽しい気持ちにさせてくれる人の所へ行くものです。元々の性格もあるから難しいかもしれないけど仲良くしたいならもう少し積極性がないとそりゃあ埋もれていくと思います
推測も入るけど、要するに「最初は何もしなくてもみんなが構ってくれてたのに、交流の上手いhtrが入ってきて私はほっとかれるようになった。ムカツク。htrはhtrらしく隅っこで静かにしてろよ」ってことですかね
後から来た人が話が面白いから人が集まる一方で、トピ主さんと話してもつまらないからみんな距離を置くようになったんじゃないでしょうか
トピ主さんは、後から来た人の悪口を言ったり愚痴っぽかったりしてないですか?
「実力が伴わない自己肯定感が高いタイプ」とか書くような人って、普段から見下し感すごそうですよ…
トピに書かれてた通り、気の利いた話題で個人を楽しませられる人だとわかってるではないですか。
最初こそ話しかけてくれていた、ともあり貴方が受け身がちであるのがわかりますし
貴方も最初は人に話題を振って構ってもらうやり方で知り合えたのではないですか?
寂しくて悔しい気持ちもわかりますが、素晴らしい作品を作られてるんですから大丈夫です。
穿った見方をせず、短期間でも界隈を見ないようにして冷静になった方がいいと思いますよ。
今は気持ちの整理が難しいかもしれませんが、うまく折り合いがつきますように。
「遠回しに私も混ざりたい、私は邪魔ですか」これは悪手。
そりゃ面倒くさい人より簡単に交流できて向こうから話しかけてくれる人の方がみんな好きよ
遠回しだと構ってちゃんアピに見えて逆に嫌がる人はいるからもう直接混ざりたいならハッキリ混ざりたいって言えば良いんじゃないですかね?
取られたとは感じてないけど、そういう経験あるよ。
界隈で私としか交流なかった友人がいた。彼女は前のジャンルのオフ付き合いで辛い思いをしたので今のジャンルではオフは敬遠してて、遊ぶのも私とだけだった。
イベのアフターに参加するのに、参加は遠慮しようかなって言ってた彼女に、みんな良い人達だから大丈夫だよ、と言って連れてった。
気付いたら彼女はアフター参加してたメンバーと旅行やイベント、ランチにウォチパにもくりに…とすごく仲良くなってた。私は誘われもしない。Xを見てそのことを知る感じ。
結局私がジャンル移動したからそのまま疎遠になった。
当然だけど交流はあっけらかんと明るく誘うことができる人が強いよ 更に言うと、しつこくせずさっぱりとしていることが大事だと思う。
私は邪魔かなとかどうせ私なんてとか言い出したら周りは間違いなく「うわめんどくさ、関わらんどこ……」と思います。誘われ待ちでチラチラされてるのもなんだかな〜な感じ。誘いづらいし、そんな気配漂わせてる人と楽しい時間が過ごせそうだと思いますか?
無理しない範囲で、誘われやすい雰囲気や誘える勇気を身につけるところからでは。
あと、誘われたらクリアなんじゃなくて、今後も付き合いを続けていきたいなら、相手も自分も楽しく過ごすことができないとですね。
今の他責っぽい思考はちょっと危ないと思うので、少し落ち着いて、自分はどうなっていきたいか考えてみるのはどうでしょう。
正直わかるなぁ。
トピ主って自己肯定感が低かったりしない?ある程度の実力があるから向こうから寄ってきてもらえるけど、その割に人間関係に対して特に努力する事はなく、努力しないからどう話せば良いのかわからなくて、目の前で友人が「取られた」気になって卑屈な感情だけが育っていってるというか…。
私がこれなんだけど、交流大手という言葉があるくらい、交流が上手い人はそれだけで人気者になれるんだよね。
それはその人が対人関係で努力したからの結果だと思う。誰だって受け身な人よりいい感じに話題を振ってくれて、感じの良い人の方が好きになるよね。
もし他の人と仲良くしたい・自分も仲間に入れて欲しいと思ってる...続きを見る
トピ主はかりせめられてるけど、
空気読まずに界隈の誰にでも声かけて仲良くなろうとする新規がいたら嫌でしょ?
ここで散々大手に取り入ろうとしてる新規が叩かれてるけどそれと同じ
コミュ障はコミュ障なりに必死で交流してやっと安住の地を得たのに、突然コミュ強の新規が交流相手とさっさと仲良くなってオフで会ってたらそりゃ友達取られたって思うよ年齢関係なく
こうなることを見越して何の気遣いもなく交流しまくってるやつのほうが幼稚だと思うけどね
全然嫌だとは思わないよ〜
それは空気読めてないって決めつける行動ではないんじゃないか?
なんか古参の村長気取りに見えてこわいんだけど
責めてる、ってかマインドチェンジ勧めてるんだと思うけど。
そもそもコメ主さんの言うてること無理がない?新規だから誰かには声かけるじゃん、声かける範囲は人の自由なんだからコミュ障だろうが強だろうが他人がどうこう言う筋合いないもん。
てか声かけたらいけない空気の界隈ってあるのか…なんかあれだな、世界って広いな…!
新規のくせに生意気だってこと?とんだジャイアン思考だな
別に意地悪されてハブられてるわけでもないのに他人の気持ち想像できないとか気遣いないとか言ってることおかしいで
別に嫌じゃないけど…
仲良くなりたい相手がいたら自分でアクション起こすのは普通のことでは?
自分ができないからって他人の行動に嫉妬する方が間違いなく幼稚だよ
自分は交流苦手でごく少数の人としか関わってないけど、その人らがご新規さんと仲良くなったからっていちいち腹立てたりしないよ
一緒に遊ぶか、ご縁の寿命と割り切って疎遠になるかってだけ
友達取られた!なんて小学生みたいなこと思わんよ
コミュ障なら交流に特化してるSNSやらなきゃいいんじゃないの?
自分に向いてない機能のあるSNSに自ら飛び込んだのに交流得意な人は配慮しろって自己中すぎるよ
Twitterで目立ったやりとりしてなくてもリアルで遊ばなくても好きな友達は好きだけどなぁ
これは穿った視点だけど、いつも輪の中心にいるように見えても実は色々揉め事がある…というのはよくある話。でも、ワイワイやってるのを見て羨ましいなと感じる気持ちもわかる
コミュ障だけど人から構われたいタイプの人、交流したいけどどうしたら仲良くできるのかわからないタイプはもしかしたら45が言うように交流大手がグイグイくると悲しくなっちゃうんかな
でも45の言う誰々が嫌がるだろうから気を使えって変な感じ、、、気を使うって誰かに指図されてするもんじゃないような。その新規交流馬が自分から進んで気を使うんならわかるけど
好きなようにしたらいいよ、その新規交流馬が本当に交流上手で界隈のみんなが大歓迎して明るく楽しくやってるんならそれでいいじゃん
コミュ障だけど交友関係も人脈も広げたいって人はこれを機にいろいろ試してみるべきじゃない?今が1番若いよ。本当に交流したいけ...続きを見る
交友関係は、思い通りにできるもの、と思ってるから辛いんです。
トピ主は自分のコントロールの及ばない他人、が嫌なんですよ。
この世で自分がコントロールできるものは自分だけだという事に気付きましょう。
自分に不安を抱えている人ほど、なんでも、他人でもコントロールしたくなる傾向にあります。
同人女なんかこんなのしかいないのに必要ある?
オタクじゃないかもしくはオタクではあるけど同人には染まってない、穢れてない友達の方がよっぽど必要だし大事だと思うけど⋯
所詮ジャンル変わったらあんた誰?とでも言いたそうに捨ててくるカス女しかいないじゃん同人女って
つまりは同人友達なんて必要ない、ってことね
まあいたら色々便利だし使えるから、ぶっちゃけいた方が有利に働くってだけで必須ではない
リア友や同人無関係の友達は必要だし大事だけどね
大人の友達付き合いってタイミングが合えば会ったり話したりするくらいが丁度いいからなあ
そもそも同人中心で同人だけの世界で生きてる人ばかりじゃなく他のコミュニティにも属しているわけだし
あまりにも伸し掛かるような関係や何かあればすぐ駆けつけて話聞いてみたいな付き合いを求められるのはしんどい人多いでしょ
そんな事求めてないとは思うけどトピ主の理想で言ったらそんな感じではないかな?
ある程度の距離感無いと重いから適度な付き合いのできる人のところへ行ってしまいそう
SNSでの交流関係の話ですかね?
トピ主さんは文通やペンフレンドの方が向いているのでは?友達の交友関係が目に入るから、苦痛なんですよね?文通ならそこまで気にならないと思いますよ。
SNSも複数あります。自分にあう場所を探してみては?
自分に合わない場所で自分に合う人を探すのは、骨が折れます。環境によって集まる人の性質は変わります。トピ主さんが自分に合う場所を見つけられますように!
コメントをする