誕生日が公開されてないキャラの誕生祝いって皆さんどうしてますか?...
誕生日が公開されてないキャラの誕生祝いって皆さんどうしてますか?
最近ハマったジャンルのキャラが、誕生日が公開されていません。
ここ数年ハマってたジャンルはどれも誕生日が公開されてたので、誕生日がないジャンルでどうしてたか忘れてしまいました。
別に祝うのは必須ではないのですが、
①キャラの誕生日に他のキャラから祝われるネタを1回くらい描いときたい、そのいい機会になる
②1年に一回、みんなが一斉にそのキャラの作品を上げたり語ったりする日があるというのは嬉しい
の2点が、キャラの誕生日祝いのメリットかなと思ってます。
①は自分で「この日までに描く!」と決めて描けばいい話なのですが、どんな日に決めたらいいかな〜と悩んでます。
ソシャゲジャンルなので、ガチャで当てた日(私のアカウントに来てくれた日)とか思ったのですが、自分の誕生日と一緒の日でした(嬉しい)。自分の誕生日にキャラの誕生日絵を上げるのはちょっと抵抗があります。
ゲームにキャラが実装された日は、初期キャラなのでゲームのリリース日と一緒です…。
みなさんならどんな日にしますか?
②については、「〇月〇日は〇〇の日」みたいなタグを作ればいいと思いますが、これも迷います…。
語呂合わせが定番だと思いますが、語呂合わせしにくいキャラ名なんですよね。
数字を連想させる要素もほとんどないです。一応「〇年に今の仕事に就職した」みたいな年号は出てるんですが、フェイクですが「1294年」みたいな感じなので、12月94日なんてないですし…。
しかも、〇〇最推し!ガチ推し!みたいな人は少なく、「箱推ししてる中に入ってるからもちろん大好き」「推しの相棒だから大好き」みたいな感じの愛され方をしているキャラなので、〇〇推し界隈みたいなのはほぼなく、同担の知り合いもほぼいません。こういう状態で、タグの存在を知ってもらうアイデアはありますか?
長くなってしまいましたが、「トピ主のケースには当てはまらなさそうだけど、私はこうしてるよ!」みたいなのも大歓迎です。
いろいろなアイデアが知りたいです。
みんなのコメント
自ジャンルも誕生日がないので、世間の◯◯の日に合わせて楽しんでいました。
界隈で2の案で祝っていた人たちがいましたが、
正直公式でもないのに勝手に日を決めるのはさすがにやりすぎかな、と思ってしまいます。
他のキャラクターも誕生日がないのでしょうか?
であれば誕生日がない、という世界観がその作品を作っていますし、
誕生日がないなら、無理に日を作らなくても良い気がしています。
コメントありがとうございます。
「世間の〇〇の日」と言いますと、バニーの日とかそういうやつでしょうか?
誕生日は祝わないけど、「みんなで一斉に同じテーマの作品を上げる日がある」という部分だけ叶える感じですね。
>正直公式でもないのに勝手に日を決めるのはさすがにやりすぎかな、と思ってしまいます。
そう感じる方もいるんですね…! 意外でした。
私の過去ジャンルだと、誕生日があるキャラでも「1年に1回じゃ足りねえぜ!」という感じで、語呂合わせなどで年に数回はそういう「〇月〇日は誰々の日」タグが回ってきてました。
私は作ったことありませんでしたが、複数人が各々タグを作ってる感じなので、...続きを見る
誕生日を自分で設定するよりおめでとう!って祝った後で本当の誕生日はいつなの?ってオチをつける作品を作る。ソシャゲなら運営ー…!!誕生日を教えてー…!!とかあくまで冗談の体でアピールする
コメントありがとうございます。
ネタに走るのですね!
誕生日はみんな知りたがっているところだと思いますし、読む人にも共感してもらいやすいネタですね。
そういえば、「誕生日おめでとう!」って毎日言ってるフォロワーがいたのを思い出しました。誕生日あるキャラのはずなんですが面白くて好きでした。
誕生日じゃない(分からない)のにさも誕生日みたいに振る舞って祝うの、好きな部類のネタです。強く生きるオタクという感じで…。
私も2コメさんと同じようにカレンダーの記念日に合わせてそれっぽい作品をあげています
ゲームのリリース日と同じならそれがそのキャラの記念日になりませんか?
個人的に何も公開されてないものを勝手に設定して盛り上がってるのは「原作を利用したウチの子」って感じがして好きじゃないです
コメントありがとうございます。
カレンダーの記念日と言うと例えば何でしょうか? 気になります。
ゲームのリリース日は、ゲームの誕生日!初期キャラ全員おめでとう!という雰囲気なので、そんな中で特定のキャラを祝うのは個人的には抵抗あります。同じ記念日のキャラが同ジャンルに20人とかいることになってしまいますし…。
「リリース日だからお祝いに最推しを描きました!」なら全然いいと思いますが、誕生日を祝われてる絵はう〜ん…と思ってます。
語呂合わせとかでも「原作を利用したウチの子」感を感じてしまいますでしょうか? ご意見ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
初登場記念日いいですね! 残念ながら、トピ主のケースだと初登場はリリース日当日ですが…。
その方向性でいくと、リリース前のキャラPV的なやつの公開日とかもアリかもですね。
誕生日出てないキャラが多いジャンルにいます。みんなでお祝いっていうノリ自体がないですね。
公式以外から生まれたものだと「発案したのは◯◯さん」みたいな、村っぽい空気になりやすいからこれでいいと思ってます。
誕生日不明を逆手に取って、春生まれバージョン夏生まれバージョン…って色んな季節生まれで書いたことあるけど楽しかったですよ笑
コメントありがとうございます。
みんなでお祝いは別に必須じゃないですもんね!
分かります…私もそういう風に祭り上げられたくないので、0件カプのカプ名を発案する時とかも同じ感じでよく悩みます。
いろんな季節のバージョン! 面白そうです!
季節によって他キャラからのプレゼントの内容も変わりそうですね。季節ごとの誕生日短編集とか欲しくなってきました…。
過去ジャンルで、特にいつか決めない状態で誕生日ネタを上げたことあります
字なのでどうしても、何となく春夏秋冬くらいはあったほうが書きやすくて、季節だけ勝手に自分のイメージで決めました
そのことはキャプションに注釈しました
誕生日は誰にでもあるので、何月何日とか決めなくてもいつでも書いていいと思います
コメントありがとうございます。
確かに決めなくても描いて良いですよね。
自ジャンルはおそらく季節がほぼない(フェイクですが常夏の国みたいな感じ)ので、季節すら決めずに行けそうです。
でもイメージで季節を考えるの楽しそうです。
なかなか期限を決めないと着手できない意志薄弱タイプなので、季節から日付までイメージで自分用に決めて、日付はどこにも公開しないで自分の心の中だけで大事に持っとくとかもありかもですね。
推しは誕生日は分からないけど死んだ日は分かっているので、死去した日を記念日として皆作品を上げたりしています。
コメントありがとうございます。
つ、辛いですね…死去した日に上げる作品というのは、誕生日祝いの内容ではない感じでしょうか。
亡くなった日にあえて生まれた日のことを扱うというのもあり得そうではありますが。
みんなが作品を上げる記念日という意味でなら、死去した日でも記念日たりえるんですね…。
携帯獣や湖南はメインキャラの誕生日がほぼない(新一の誕生日はあるけど)から、声優の誕生日、数字の語呂合わせ、作中の日付とかで記念日やってるな
あと読んでる漫画で「10月生まれ、てんびん座」だけで誕生月状態とかもあるから、ファンは10月か10月上旬に祝ってる感じ
コメントありがとうございます。
その2つのジャンルは誕生日ほぼないんですか! 知りませんでした。なぜ新一の誕生日だけあるんだ…。
声優さんの誕生日、なるほど…作中の日付はほぼ出てこないんですが今後出てきたら使えそうです。
誕生月と星座だけ分かってるジャンルもあるんですね…! 正確な日付は分からなくても、なんとなくの時期だけでも分かるのはいいですね。
以前いたジャンルは季節しか明らかになっていなかったので、その季節になったら各自お祝いする緩い感じでした。
だいたい三ヶ月くらい猶予があるのでそれも含めて楽でした。
それが最近になって一部の有志が根拠もなく「○月○日は**(キャラ名)の誕生日」とタグで祝い始めたところ、公式情報だと勘違いする海外勢や、公式に直接凸って問い合わせる人まで出たため、タグで日程決めるのはあまりオススメできません。
コメントありがとうございます。
季節だけでも分かるの羨ましいです。
ゆるい感じいいですね! 身構えず、楽な気持ちでお祝いできるのも、期間の猶予あることのメリットですよね。
わあ〜大変なことに…そういう断定系の文言は海外勢や同人初心者が公式情報だと勘違いしてしまいやすいですよね。
もしどうしてもタグを作るとしても、語呂合わせで「○月○日は**(キャラ名)の日」くらいが限度な気がしますね。「〜の誕生日」まで断定して言っちゃうのはちょっと…。
公式情報と混同されやすいという点を差し引いても、根拠のない妄想が界隈で主流の解釈になる状態って苦手な人多いと思いますし。(私は苦手です)
自ジャンルはキャラの誕生日などは公開されていないのですが、作中の出来事に日付がはっきり出ているエピソードが多いのでそれに合わせて関連ネタをアップしている人が多いです
亡くなった日だけわかっているキャラもいるのですが、その日は追悼作品が一斉にアップされるのが定例になってます
コメントを見て、そういえば前のジャンルで公式で誕生日設定のないキャラ達に対して自カプABの最古参が「〇月△日はAの日」「◻️月★日はBの日」「◎月♡日はABの日」ってタグ作って、それに絵添えて流す→そこからAB者やA推しB推し達が絵や小説を流すようになる、って流れになってたけど、今になって考えたら確かに私物化してるなぁ…と思った
人によっては、特にそのタグ作った相手やそのキャラやカプ者が嫌いな人達にとっては印象最悪だと思うよ
でもまあ、トピ主はなんかそんなん関係なくやりたそう、背中を押して欲しそうにしか見えないから、まあやりたきゃやればいいんじゃない?
コメントをする