後期参入したジャンルでフォロワー数が伸び悩んでいるので、アド...
後期参入したジャンルでフォロワー数が伸び悩んでいるので、アドバイスいただきたいです。
・そこそこ人気ジャンル(作品完結済)のそこそこ人気カプ
・垢作成してから2ヶ月ほど経過
・現在フォロワーは500人程度
・2〜3日に1回は新規絵、漫画を投稿
・絵は3桁後半、漫画は4桁いいね
・自我なし/萌え語りあり
こんな感じです。画力は決して高い方ではないですが、筆が早いのでガンガン投稿しています。
かなり今更感のある後期参入なので見てもらえるだけ有難いのですが…。
書き手の方々もRPいいねはしてくれるのですが、なかなかフォロバ・フォローはしてもらえません。
フォロワーを増やしたいというよりは書き手の方々と仲良くなりたい、という気持ちが強いのかもしれません。
同じような悩みを抱えている方、毎回いいねはするけどフォローするには至らないんだよな〜と思うアカウントの特徴などあれば教えていただきたいです。
アドバイスよろしくお願い致します。
みんなのコメント
投稿多いと他の人のRPで回ってくるしフォローしなくてもいいかなーと思ってしまう
自分に対してリプなりアクションあれば本人にも少し興味湧く
投稿頻度高すぎるのが逆に良くないパターンですかね…。
リプは媚び売りと思われてしまうかな〜と思って踏み切れないのですが、RPとかもっと積極的にしてみようと思います!
フォロワー増やしたいのか界隈の創作者と仲良くしたいのか、目的はどっち?
フォロワー増やしたいだけならそのまま動きを継続するのが1番、あとはフォロ限R-18を公開でダメ押しだ
上手なら勝手に人はついてくるよ 界隈規模にもよるけど...
創作者と仲良くなりたいなら一歩めは自分から交流しに行く方が早い
だって他の人も基本は自分の創作したいに決まってるじゃん 完結済みなら燃料供給もないしほぼ自分の解釈決まり切ってるだろうし
すでに出来上がった関係を新しく変えるメリットが元々いたメンバーにはなくない?トピ主の振る舞い的に人柄も見えない壁打ち一歩手前っぽいし ストイックな人に話しかけるの...続きを見る
単純にフォロワーがたくさんいると嬉しいし、フォロワー多い方がフォロバしてもらえる率も上がると思うので両方になってしまいますね…。欲張りですが!
フォロ限R18も考えたんですが今かなりバグが多くてフォロワーでも表示出来ないパターンがあるみたいなんですよ
ね。とりあえずチャレンジしてみます。
「すでに出来上がった関係を新しく変えるメリットがない」のところ、すごく納得しました!変に自我を出してボロを出さないようにしてましたが交流したい気持ちがあるなら交流したいですアピールももっとするべきですよね。
とても参考になりました!
繋がりタグ使えばいいと思うけどな?後期参入ってきっかけないと繋がりにくいんだよねぇ
絵馬の相互が自ジャンルに下火になってから参入してきたけど、フォロワー全然増えてない
もう大手とかは最初に関係構築し終わってるから、わざわざ新たに作らなかったりする印象ある
すご〜く傲慢な発言になってしまいますが、過去の経験から繋がりたいタグを使う方とはオタクのスタンスが合わないことが多くて…。
でもやっぱり目に見えるきっかけが必要ですよね!隙間でも良いので入れてもらえるように頑張ってみます!
RPしてもらえるだけ十分好意的な界隈なのでは
フォロー後RPなくなるとかもあるし
現状維持でいい気がする
トピ文にも書きましたが、こんな後期参入でも反応してもらえるの本当〜に有難くてあったかい界隈だと思います!
でもやっぱり仲良くしたい〜もっとフォロワー欲しい〜という欲が出てしまうんですよね…。
確かに相互じゃない距離感が逆に良かったりする場合もありますよね。
後期参入は、描き手の少ないマイナージャンルですらもフォロバされづらいなと思うよ
してくれるタイプの人は最初にさっとしてくれるけど、でも仲良くなれるかというとまあ難しいし、そうでない人はもう交流広げる気が無いんだろうなって感じする
古参は既に同じ頃からハマってて楽しく話せる仲良しが居る訳で、新規は馬でも遠くから楽しんでイイネすれば良いかなって雰囲気なのかと…
稀に数ヶ月から半年はすぐ消えない人か様子見るって人も居るけど、フォロバ一つでそこまで慎重な人だと尚更仲良くなるのは無理だと思う
RPとたまのエアリプ感想を媚びずに楽しい感じで出来て続けられるタイプなら、その内話し掛けてくれる人も...続きを見る
やっぱり後期参入ってかなり厳しいんですね…。
でも自分の今までを思い返すと、相互と仲良くなり始めるのって3ヶ月〜5ヶ月とか、下手したらもっとかかっていたかもなので気長にやってみます!
存在無視されずに反応してもらえてるだけ有難いことだと思うので、RPや感想等ももっと積極的にしてみようと思います。
投稿頻度が周囲より高すぎると足並みが揃わなくて交流しづらいというのはあると思う
交流したいのなら作品をまとめて投稿するなりストックに回すなりして周囲と投稿頻度を合わせると良いよ
とにかく量があった方がいいだろうと思って鬼更新してましたが、創作者からすると逆に良くなかったりするんですかね…!
もう少し周りの様子も見つつ調整してみます!
仲良くなりたいのにリプは媚び売りでできないってどうやって仲良くなるの?いつかは会話しないとなのに
まさか相手からトピ主様~って言ってもらう待ち?
界隈・スタンス・年齢層によって変わるとは思うのですが、自分が今までいたジャンルでは繋がる前からリプを送り合うみたいな文化があまり無かったんですよね…。
送っていいものなら送りたいです!RP後感想とかしていただけたら思い切って送ってみます!
他の書き手の作品をRPしてる人にいいね巡回すると今までたまたま自分に気付いてなかっただけの人がRPしてくれるようになるパターンもある
RPで拡散されれば他の人の目にも入りやすくなってフォロワーが増える
創作者は自分の作品しか興味がない人も多いしフォロワー増やしたいなら創作者と仲良くするメリットはあんまりなくて、一人でも多く拡散してもらう方向性で拡散をよくする人と優先的に仲良くする方が有益だと思う
垢作成して2ヶ月だと様子見なだけかも?
完結済とかだと尚更、よくRPとかで見かけるようになってから半年経ってからフォローとかそういうのんびりさはあると思う
あとリツイート後に感想見るツールとかが無くなってるから、リツイート後感想って気づかれにくいかもしれないね。直接リプした方がいいかもしれない。界隈の空気感次第だけど
原作終了してるジャンルの割と古参ですが、垢作成2ヶ月だと様子見します。
特にトピ主さんのようにガンガン更新されるタイプは描き切ったら去る人が多いので…一度相互になると切りにくいですし。
まず半年くらい地道に活動したらそのうち仲良くしてくれる人も出てくると思いますよ。
私もいいねしてもフォローせずリスト監視したりするタイプだけど、自我なしで他の人とリプ気軽にしたりせずに壁打ちっぽい人は絡みづらく感じるから積極的にフォローまではしてないかな。
基本的にワイワイ仲良く交流出来そうな人としか繋がりたくないので。
書き手と繋がって交流したいなら、まずは自分から気になる人にリプしたりして話かけたりした方が手っ取り早いと思います。RP空リプ感想とかされても相互でもない人の一々RP先チェックとかしてないし気付かないです。
自分から選り好みする後期参入がフォローされると思うか?
村ジャンルなんだからまずは村長に媚び売りからだろ常考
コメントをする