人の考えたネタを自分のものみたいに投稿する人ってなんなんでしょう...
人の考えたネタを自分のものみたいに投稿する人ってなんなんでしょうか? Xともう一つSNSをやっているんですが、両方繋がっている人がいます。(片方は一桁FF)
その人が最近わたしがつぶやいた小ネタみたいなのをXで自分のネタみたいに呟くのがすっごく気になります。それに反応とかも貰っていてますますモヤってしまい……ブロックしたいけど極狭界隈なので厳しそうです。
ネタ呟くのも嫌になってきてしんどいです。同じようなことされている方いたら愚痴ってください
みんなのコメント
自分が得た知識=自分の知識=自分の考えって感じなんだろうと思います。
本人、罪悪感なくやってると思います。
レスありがとうございます。たぶんほぼそれですね、本当に拒否反応が凄すぎてどうしたらいいのかわかりません……ネタを盗るわりに私の作品には感想もないので余計腹が立ってしまいます
すごくわかる…なるべくSNSでネタは呟かない方がいいかも。
それと、相手に話せる機会があるときは「昔、アイディア取られたことあって、そういう人って本当に地雷なんだよね」と釘さしてみるとか。トピ主とその人の関係性にもよるので効くかどうかはなんともだけど。
あと作品出した時に、「この話は◯ヶ月前から考えてました」とか具体的な期間の数字を書いて、相手を牽制してみてもいいかも。
やっぱり盗る本人は自覚なしな場合が多そうだよね。直接話す機会がなかなかないから難しいけど、もしあったら言ってみようかな。牽制もいいね、ありがとう!
ブロックする、そもそもネタをつぶやかない、っていう基本的なことすらせずにここでいちいちトピ立てるトピ主もそいつと頭の悪さと頭の空っぽさ変わらないよ
明確な解決法あるんだからさっさとそれやれようざい
過去にさんざんこの手のトピック出てるけど奪われたくないものは安直に投稿しない方が良い
逆に自分はネタツイばかりしてる人と繋がったらネタ被り気になって作品作りの邪魔になるから見ないことにしてる
自界隈では、誰かがなかなかキスできないABっていいよね!って呟くとわーっと「なかなかキスできないAB」「ABとキス」というネタで多くの人が呟き盛り上がり始める、そのうちの何人かが作品にする、という流れがあります。作品にするのは、最初に呟いた人とは限りません。
こういうので最初に呟いた人がネタパクだと思っている時には、最初の人は自分の意見や気持ちを呟いただけで誰かに話しているつもりはない、乗っかってきた人はお喋りしてるつもりである、というすれ違いが起きているように見えます。
呟きだから自分のもの。発祥は尊重されるべき。
お喋りだから共有財産。私のものでもある。誰かだけのものじゃない。
こ...続きを見る
価値観がまるっきり違うんですね。二人で話してたなら理解できるんですが、こちらは一人でつぶやいていただけのつもりだったので……今度からそう思われてると思って行動するようにするしかないですね。ありがとう!
自分のいる界隈もこれだ、小規模だけど穏やかで治安のいい界隈
自分が先に呟いてツバつけたのに!とか何ヶ月前から自分が考えていた!とか騒ぐ人がいないし、むしろ一斉にネタ被らせてそれぞれの作者の違いを楽しむまである
作品の文章コピペや長編ストーリー細部まで完全一致ならともかく、同じ原作履修したある程度の数の人間の集まりで二次で誰とも被らない方が珍しいのに、オリジナルネタだと思って全世界に向けてつぶやけるの自己肯定感すごいしかない
この世で一個だけのオリジナルネタだと思ってつぶやいているわけではなく、投稿の内容を数時間と置かずに丸パクリされることにモヤモヤしています
そうなんだ、ブロックもいや、呟くのやめるのも嫌じゃ現状変えようがないよね
ここでいっぱい愚痴ってってリアル頑張れー
私も前されてたけど、パクられた事あるネタをちゃんとした作品に仕上げて相手よりも評価貰ってたらいつの間にか止んでた。
創作のクレプトマニア(窃盗症)みたいなものかもしれませんね。
同じ目に遭ったことがありますが本人は全然自覚無いみたいでした。
私は作品をそのまんまパクったネタを呟かれて作品にされて、その界隈で活動したくなったし手も止まっちゃった。それからはそういうのを気づかないで済むようにSNSでは他人の投稿全く見てない。ちなみに相手の作品の方が評価は高いよ~やってらんね~~^^
うわ〜キツイですね。私が投稿した2時間後くらいには自分が思いついたみたいにXでしれっと呟くのでほんとに勘弁してほしい。ミュートしたいけど知らないうちに盗られてると思うと踏み切れない……
うちの界隈にも似たような人がいます~!呟きじゃなくて人の描いた作品を見て「事後ですみません、とても素敵なのでその後の2人を描いてみました」とか「〇〇さんの絵に影響されて自分も描いてみました」とか、最初のうちは感想を伝える方法のひとつだなと思ってたんですけどよくよく見てたらいつも誰かのネタに便乗して絵を描いてました。
絵を描くのも何かの写真を見ながらだったり、漫画を描くのも常に誰かが原作に入ってたりするので人の作品を「資料」みたいな感覚でいるんだと思います。そういう人にはどれだけ自分がネタ元と言っても通用しないんですよね。
資料……なんか配慮がないというか根本から考えが違うんですね。
もういちいちモヤモヤしたくないので少人数の方のアカウント作り変えるなり対応したいと思います。その人以外でそういうことする方は今のところいないので…
少し違うケースなんですが前に呟いたネタを元に絵を描いて下さった方がいて、その時は嬉しかったんですが暫く経ってから元は私の呟いたものだったと表記せずに再掲して、まるでその人のネタみたいになってしまったことがあって嫌な気持ちになりました。
そのネタで本を作ろうとプロットを組んでいましたが、弱小サークルの自分より影響力がある方でこのまま出してもその人のパクリみたいになりそうなのでお蔵入りしました…。
お蔵入りにされた時の気持ちを考えると胸が痛い…せっなく最初は喜んでいたのに後味悪くてつらいですね。やっぱり自衛するしかないんでしょうか…
相互に呟いたネタをその日のうちに描かれたことがあります
描く気はないネタだったのでどうでもいいですが、許可もしてないしその日のうちって早過ぎない?と思ってもやってました。
その後も微妙に作品に人のネタを混ぜ込んだような創作をしそうだなと思ってた時に、ご飯に誘われたので確かめてみるかという気持ちで会いました
本人に描いた同人誌や創作のことを聞いてると「ネタをお借りして・・」という発言が何度か出てきたので色々諦めたことがあります
〇〇しないと出られない部屋みたいに同じネタでたくさん創作があってもいいとは思いますし、何かにインスピレーションを受けて創作することは間違いではないですけどこの人か...続きを見る
やっぱり全く悪気がない、相手が気分を害するなんて夢にも思わない、というのがそういう方に共通している要素なんですね。
後半部分もよくわかります。〇〇部屋や両片思いなどの鉄板ネタならモヤモヤするのはお門違いもいいところですが…なかなか細かめのネタなのですごく気分を害しました
わかる。これだから、自分が本気で描きたいネタは喋らないようにします。
人に取られてもいいネタとか、普通のネタとかだけ喋る。
つぶやきではないんだけど
自分が出したパロ本の設定をまんま本人が考えた事実のように語られてしまう
公式であったパロを細かく肉付けした本なんだけど公式はすべてふわっと設定で細かいことは決まってない
うちの本はさして読まれてないので(小説)絵描きのひとにそれやられるとたまらない
ちなみにDMで感想はもらってるので、偶然一致とかではない
うちの本で読んだものをそのまま覚えてそのまま転用されてる
自分は壁うちで相手は交流大好きパターンなので乗っ取られたふうでしんどい
コメントをする