創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: ef6vDJ1n2023/11/21

何故子持ちになった途端同人垢で自我を爆発させる人が多いんでしょう...

何故子持ちになった途端同人垢で自我を爆発させる人が多いんでしょうか。
観測範囲が偏っているのかもしれませんが、独身や子無し時代はごく稀に日常ツイするくらいだった人が子持ち主婦になった途端はっちゃけるケースが多い気がします。
どんどん日常ツイ(主に子育てと家事と家庭の愚痴関連)の文量が長く詳細になり頻度が増え、逆にオタク語りは減り、メディア欄は手料理と子供と購入品の写真ばかりになり、同じようにほぼ子育てママ垢みたいになった人たちとの交流メインになっていく人をよく見ます。
私生活が忙しいので創作やオタ活する暇がないのは分かるのですが、独身時代や子無し夫婦時代はブライベートの知人間や別のリア垢などで処理していたであろう濃いめの自我を子持ちになった途端同人垢でも開けっぴろげ始めるのは何故???と不思議です。
自分がまだ結婚子育てと縁遠い立場なので想像力と知識が足りないんだと思いますが、やはり子持ちになるとそうせざるを得ない心理状態になったりするんでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: zI2qHMxJ 2023/11/21

ジャンル:子供になるからだよー

4 ID: トピ主 2023/11/21

そんなジャンル移動があるんですね…

3 ID: hxkFni0O 2023/11/21

私の界隈結婚の時点で自我出始めるよ
2コメにもあるけど推しのジャンルが家庭や子供になるからだね
生活と趣味、自分と他人の境界線がどんどん無くなるから自我と同人の境界線も無くなってく

5 ID: トピ主 2023/11/21

確かに結婚した段階で旦那ツイート増える人もいますね…
境界線が無くなってる、確かにそんな感じだなぁと思いました

6 ID: sXpW7FVt 2023/11/21

バレないように気を使ってる人は観測されないからでは?
自分も子持ちだけど成人済で家族と同居しか言ってない。基本ジャンルの話のみ、Xに浮上する時間も気をつけてるよ(平日も休日も夜中のみ浮上)
まぁ自分の場合は何年も同じ垢使ってないってのもあるかな

8 ID: トピ主 2023/11/21

確かにそもそも活動スタイル変わらない人は子持ちであると観測できないだけ、という側面もあるんですが
観測範囲内で自我ほぼなし同人垢→子育て垢に進化するケースが多く、子育てってそれだけ自我を出したくなる何かがあるのか?と思った次第です

7 ID: 7lgdUG4q 2023/11/21

自分の世界が家庭や子供中心になってしまうから
同人関係ではないけど、結婚・出産で会って話しても噛み合わなくなった友人はいたので同じだと思う

11 ID: トピ主 2023/11/21

リアルで結婚出産を機に話が合わなくなるのはよく聞きますが、ネットでも同じ現象が起きるんですね

9 ID: OnP3mJtj 2023/11/21

子供じゃなくても生活環境変わったらそれに準じたpost増えるのは別におかしくないと思うけどな〜
学生から社会人になったとか、地方から東京に引っ越したとか猫を拾ったとかでもpost内容変わる人はたくさんいるし
トピ文見る限りもともと子供の話が好きじゃないんだろうし、余計に気になるだけじゃないかな

13 ID: rw58unCx 2023/11/21


他人をそうやって萌え製造機や産む機械扱いしてるの見るとほんとキモいなって思うわ
もちろんトピ主みたいな奴が
私は独身だし、子持ちキモいなって思うけど、そうやって萌え製造機扱いして自我出すな!ってグチグチ言ってるような奴はそれの100万倍キモいわ
どうせ自分が同じことされたらすぐにキレるくせにほんと気持ち悪い

15 ID: トピ主 2023/11/21

なんと言うか転職進学引越しの時にその話題が増えるレベルとは少し違うと言いますか…
中の人が変わったのかと思うくらいツイート内容や運用スタイルが変わる人が多いので気になってしまいました
子供の話が特別好きじゃないと言うより同人垢での日常ツイは等しくあまり興味がないタイプなので、子供の話題だけ目についてる訳ではないと思いますね

18 ID: トピ主 2023/11/21

ちなみに興味がないだけで自我出すなとは思いません
運用スタイルは自由なので嫌な方が黙ってミュートすればいいだけなので
このトピは子持ちの日常ツイやめろって主旨じゃなく子持ちの日常ツイ増えるの何故?という疑問が主旨です

10 ID: rpHvCbDz 2023/11/21

創作に使う時間を旦那や子供に費やしてるから脳内がそっち寄りになってしまうのではないかと思ってる
あとこれは私の周りに多かっただけで偏見だと思うけどリアルで旦那子供の話ができる人が身近にいない人にその傾向が強く出てた

21 ID: トピ主 2023/11/21

確かに仕事や学校の話と違って子供の話は同じ立場同士じゃないとしづらいですもんね

12 ID: q9mMwTjh 2023/11/21

所謂、産後ハイ的な(本来の産後ハイの意味と違うものだけど名称が分からない)ホルモンや本能的なものに支配されてるのかなあと思ってる。
オタクとは関係ないリア友も産後から性格変わった。
結婚や出産を隠してる人もいるし、変わってしまった人が目立つだけで全員ではないとは思うよ。

22 ID: トピ主 2023/11/21

もちろん全員ではないことは重々承知してます。
ホルモンの関係もありそうですね。

14 ID: usHV7JzW 2023/11/21

だめなことなの?
別垢立てろルールとかないし。
合わないな…となったら、フォロー外せばいいだけでは。
相手もそりゃそうだよねって、別に嫌な風にはとらないと思うよ。
逆パターンというか、私は子供の悩み垢を持っているんだけど、子供が落ち着いてきて、最近は自分の趣味のポスト増えてきたのね。
そしたら、フォロー徐々に外されたよ。
でもそれが自然だと思う。
嫌な気持ちには全然ならない。

19 ID: xdK9E8Wt 2023/11/21

トピ主は疑問を呈しているのであって否定や同意を求める文章なようには見えないのに疑問に疑問で返すのはどうしてなのか

23 ID: トピ主 2023/11/21

全然ダメではないですよ。
会わない方が見ないようにすればいいしそれぞれ好きなように運用すればいいと思います。
やめてほしいっていうトピではなく疑問だったので意見や経験談聞きたいなってトピです

16 ID: htd6Zx4z 2023/11/21

子持ち、自我なしアカウント運用してる立場での主観。
子供中心の私生活になって、自我を出せる場所・機会が減るんですよね。そんな中同人アカなら〇〇ちゃんの親としてじゃなくて自身を見てくれる!て思うから同人アカで呟くのでは?+しかしオタ活時間も減って子供中心の生活ばかりだから呟く内容がそれしかない……みたいな。
自分を見てくれる場所で何か発信したいけど、内容が子供関連しかない……てことだと思ってる。

26 ID: トピ主 2023/11/21

なるほど、すごくしっくり来ました。
確かに日常で出せる時がなかったら既に持っているコミュニティで誰かに話を聞いて欲しい、自分自身を見て欲しいっていう感情が出るのもわかりますね。

24 ID: 4OWYcUVS 2023/11/21

逆にリアルのママ友や友人関係だと子育てや家族の赤裸々な愚痴、本音は言えないとか?
ダメな妻、母だと思われなくない→見栄
思いっきり親バカ自慢もできない→謙遜
みたいな。

29 ID: トピ主 2023/11/21

なるほど、子育ての話題はプライベートな場の方がしやすいのでは?と不思議だったのですが、リアルだからこそ話しづらい部分もあるんでしょうね

25 ID: XkwhjviJ 2023/11/21

とにかく子育ての孤独を埋めたい→人のいる垢で発散したい になるんじゃないかな…
出産〜復職(保育園入園)ぐらいまでは子供のことだけしか考えられなくなってめちゃくちゃ孤独になるから、何かしらのリアクションが欲しくて人のいる垢で垂れ流しになっちゃうんだと思う
夫は日中仕事、実家近いとかじゃなければ必然的に一人で子育てで孤独、ママ友作るの苦手とかだったらほんと孤独との戦いになる。しかも産後でホルモンバランスぐっちゃぐちゃだし睡眠リズムもおかしくなるし、とにかくメンタル面が尋常じゃなくおかしくなるんだよね産後1年ぐらいって
オタ垢で爆発しない人はSNSに呟くどころじゃないか、ホルモンバランスそこ...続きを見る

30 ID: トピ主 2023/11/21

なるほど、詳細にありがとうございます。
自分でもコントロールできないくらい大変な状況だったりするんですね。
必要に応じて適宜ミュートしつつ見守りたいと思います。

27 ID: xP3fAyZh 2023/11/21

上でも出てますけどジャンル:子供になるからですかね
自我だと思っていた私生活がジャンル関連のものになるので呟くことに躊躇がなくなるというか
あと仕事や私生活とオタ活する時間って日常で切り分けられると思うんですが、子供の存在は四六時中なので混然としちゃうんだと思います多分

31 ID: トピ主 2023/11/21

ジャンル:子供わかりやすい表現だなぁと思いました

32 ID: トピ主 2023/11/21

皆さんコメントありがとうございました。
知識不足故に仕事などの日常ツイと子育て関連ツイを同じ物として見ており、もっと言いやすい場があるだろうに何故子育てだけ?と不思議だったのですが、状況によってリアルだと話せない、あえてママとしての立場じゃない場で話を聞いて欲しい、など色々な事情があるとわかりました。

35 ID: pU9dKzax 2023/11/21

姉二人が出産したあと同じように話が通じなくなった
以前のような日常会話が会話がなりたたないというか
脳のリソースが全部子供に行くらしく他の話題が頭に入らない残らないっぽい
人間ていう生き物の仕様だと思う
オン上でも育児とそれに関することしか脳から出てこなくなってるからジャンル移動状態になるんじゃないかな

36 ID: AWzx2kdX 2023/11/21

礼儀正しくてしっかりしていると思っていた数年付き合いがあったオタ友、垢でもリアルでも繋がってたけど子供が産まれたら常に子供見て見てママになってしまったのでとてもわかる
人になんでも我が子のこと見て欲しいがために、共通知り合いの飲食店の座席でオムツ変えようとし始めて、「衛生・プライバシーな意味でそれはやめろ」と嗜めたら「えー」って悪びれる様子もないレベルで激変
こちらは既婚子なしで垢で自我出さないけど、やっぱり子供持った人は特にスイッチ切り替わる印象ある
ただ、そのオタ友の場合は、結婚する前の恋愛で何度も自分が重すぎて失敗して病む話をしていたことあったので、多少片鱗は見えるのかもしれない

37 ID: Oy0UrtYp 2023/11/21

げーそんな子持ち本当にいるんだ最悪
子供できたら周りが見えなくなる人手に負えないな

40 ID: XKYESdFn 2023/11/21

礼儀正しくしっかりしてる方向性が、ちょっと見栄っ張り方面だったんじゃない?
そもそも人に見られることに対する意識が強い人だったんじゃないかと思うよ

デキる自分を見て欲しい→かわいいわが子を見て欲しい
みたいな

38 ID: kYbFmIEx 2023/11/21

仕事をしてるとお客さんに喜んでもらえたり、上司に認められたり、給料が増えたり、努力に対する報酬がわかりやすくもらえると思うんだよね。でも家事や育児はそういうのないから、誰かに認めてもらいたくなるんじゃない?夫として役目を果たさない男をパートナーに選んだことは自業自得だけど。

あと繁殖は生物の存在理由だから、脳がバグるように遺伝子に組み込まれてると思う。ま、子供を虐待する親なんて腐るほどいるけど。

39 ID: 7E6UMsOr 2023/11/21

単純に表に出さない人はわからなくて表に出す人ばかりが目につくからそう思うんじゃないかな
猫飼い始めてジャンル猫になる人もいるし、別ジャンルに行ってそのジャンルのことしか言わなくなる人も沢山いるし、そういうのの一貫じゃないの?
ただ子育ては直面する人が多いからそれが目に付くだけで

41 ID: IhZAtPwQ 2023/11/21

あー猫飼いに限らずペット飼いは半ペットアカになる人よく見るね
絵よりペットの写真が多いし同じペット飼いと仲良くなる
ペットが病気や入院したらその話ばかりだし
子持ちと変わらない

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

2年半以上前に参加したアンソロが3度目の再販をするらしいのですが、さすがにもう絵も解釈も古いし擦るのをやめてほしい...

完全オン専の悩みが聞きたい。同人誌頒布経験なし、リアイベ等の参加も一切なし、完全にオンのみで活動している二次絵描き...

pictSQUAREのサークル参加費について 皆さんのジャンルのWEBイベントの参加費はどれくらいの値段でしたか...

愚痴や吐き出しの『ひとりごと』トピ《236》 TwitterなどのSNSで本当は言いたいけど言えない愚痴や吐...

クレムで質問したいんですけど、マナーやルールみたいなものがあればしりたいです。

小説が「義務教育さえ受けてれば書ける」なんて、そんなことないですよね……?? 正直書くだけならそれはそうかもしれ...

長編作品投稿して反応沢山もらうとドーパミン沢山出ますが、それをまた求めてコツコツと頑張っても、気付けばジャンルが衰...

このジャンルには今後も参入しないだろうと思っているジャンルはありますか 🥚には絶対に参入しないと豪語していた相互...

あるなろう系ジャンルのBLカプを推している者です。ここで吐き出させてください。最近相互の発言に戸惑うことが増えてい...

先生呼びをされる人の特徴 絵師です よくフォロワーの人に「トピ主先生の同人誌楽しみ〜」「先生のグッズ買えな...