自分のことを「当方」と呼ぶオタク文化の謎...。 違和感を覚え...
みんなのコメント
一人称がハンドルネームとか、そこにさらに敬称までつけてるとか、女性で常にぼくとか俺とか、男性だと方言話者でもないのにわしとか…
現時点で上がってるの全部見たことあってうなずきまくりました。
自分のことを自分のハンネで呼ぶのが一番しんどいかもしれない…。
「当方」は何とも思わないけどなー
俺僕女と自分のハンネ呼びは全員イタかったからまず関わらないようにしてる
(例)ハンネ➡︎42 呼び方➡︎しぶ、らしく
「しぶは〇〇で〜」 「しぶさん怒るよ!」てしょっちゅう自語りしてて笑っちゃう
あとハンネと本人が推奨してる呼び方が全然違う場合かな
指定するなら最初からそれハンネにしとけやしゃらくせえって思う
Twitterでノリで言ってる分には全然気にならないけどそういうのも気になるのかな
実際会った時もノリで使う分には全然 なんか今の時代なんでもありだよな〜って気分なのでなんでもええでって気持ち TPOとか気になるタイミングとかはあるけどそこ拾ってくれるならなんでもあり
ノリで時々使うのは気にならないのですが、変な一人称がデフォだったり当方の誤用だったりを見ると気になってしまいます。
znRVWxNS
一人称おかしい人もツイートのテンションおかしい人も
だいたいリアルでは普通の常識人だよ
一人称「あたし」の元相互がいて地味に違和感あった
もともとその人のことが苦手だったのもあって余計に浮いて見えたのかもだけど
ハンネさん付けもう出てた
昔の相互にいたけど引いてたしその人リアルでも自分の下の名前さん付けらしくて痛々しすぎたな
原作に出てくる名称をハンネにしてる人がいてしかもそれをあだ名化してるのはだいぶ謎だったな
例えば紅茶部に所属してるキャラが推しだとしてハンネが紅茶部員、一人称はこちゃで周りからもこちゃさんって呼ばれてるみたいな…
こちゃブックとかこちゃイプとかファンをこちゃ民とか言ってた
顔の見えないやり取りで性差をぼかす一人称が好まれたというのは割と公知のことかと思っていたけど。
ホゲてる以外の女性的な一人称は(同じ女性からも)バカにされやすいイメージがある。
自分・当方なんかはよく見るけど、「当方」は元々「弊社」に近いニュアンスで自分の「属」を示す言葉なので、イチ個人が一人称として使っていると、ご年配の方だったり言葉遣いに敏感な人はなんか違和感があるのかもね。
でもオタクはオフのサークル文化がネットの隆盛に先駆けてあったことを考えると、「当方」の使用がデフォで広まったこともそんなに違和感なく受け入れられるかな、と割と真剣に考えてみた。
仕事で当方と使うので畏まったメールを作成している時にうっかり使っちゃってましたね...(個人サークル)
申し訳ございませんでしたぁ!今後は手前を使いたいと思います!
当方はグッズ交換なんかで使っちゃうかなー。当方○○を所持しておりますので〜みたいな。
あと私はハンネ呼びがしんどい。俺僕女もワイとかワシもあれだけど(例)「田中マキコは〜(以下高尚な内容、もしくは辛口なコメントなど)」みたいなの本当にきつい。
一人称アタイを見た時はぎょっとした。かわちいとか言ってるから学生かと思ったら三十路越えてる方で流石にオタクノリだとしてもびっくりした
上でも出てるけど、当方はあんまり違和感ないし同人以外でも使う気がする…
それに当方って言ってるところを私って言い変えるのもなんか変だし、こちらっていうのもなんか紛らわしい
それに、自分もこれはグッズ交換界隈の方言って印象があって、普段は使ってないけどグッズ交換のときは使っちゃうと思う
もくりで遭遇した相互の相互が、30代女性なんだけど一人称「ぼく」って言っててビビった
SNSでの文字上でそういう一人称でもちょっと引くのに、通話で初対面の人間がいても「ぼく」なの…ってなった
ちょっとトピズレかもだけど
私さん
クレムで初めて見た
A=自分と前もって置き換えとけば良いのに、なぜこんな変換したんだ!ってゾワゾワしてしまう
コメントをする