支部の絵のまとめ(ログ)が複数投稿されていたら皆さんブクマってど...
支部の絵のまとめ(ログ)が複数投稿されていたら皆さんブクマってどうしていますか?
以下しょうもない悩みです。既に似たような投稿もあるのは知っていますが全く同じ悩みはなかったので投稿しました。お暇な方お付き合い下さい。
二次創作初めて約一年の絵描きです。
とあるジャンルでコツコツ絵を描いて20枚~30枚ぐらい溜まったら『ジャンル名まとめ①』とか『カプ名その1』とかよくあるようログをこれまでに5回ほど支部に投稿してきました。ジャンルとしても勢いがあります。そして自分で言うのもあれですが、頑張って練習してきた甲斐あって絵は上手くなっています。最初のログと最新のログだと別人とまでは言いませんが、明らかに描き方は変わっていて他人から見ても10人中9人は「以前より上手くなったね」と、言ってくれると思います。
…なのにブクマが増えない!!何故!?
勿論掲載されている時間が長い最初の作品の方が必然的にブクマ多くなると思いますし、人の入れ替わりもあるので①を見てくれた人がジャンル移動して⑤を投稿した時はいない。とかの可能性も考えられます。
けど、新規でお越しの方………あの、全部ブクマしてとは言わないから。せめて下手くそな①をブクマしてくれなくていいから⑤をブクマしてくれない?絶対⑤も見てるはずだよね?どう考えても⑤の方が上手いぞ!萌えるぞ!①はデッサン若干狂ってるし、顔のパーツのバランスおかしいぞ!見返すのも恥ずかしいレベルだ!!
もしかして漫画や小説で前編、中編、後編で投稿されていたら前編にだけブクマするみたいな方法でしてくれてるんですかね?
皆さんはもし好みの絵師さんのログが5以上ぐらいあったらブクマってどうしていますか?
1.全部ブクマする
2.ブクマせずにフォローする
3.最初(①)だけブクマする
4.好みのログだけブクマする
などなど…良かったら参考までに教えてください。
それから絵描きさんで同じような経験されている方いますか?逆に「いや、私は①よりも⑤の方が多いですよ」みたいな方いたら教えてください。何が原因ですかね…。
みんなのコメント
私は気に入ったログだけブクマします。
最初に目に入っていいなと思った作品をブクマし、作者のイラスト一覧に飛んで絵柄や作風が好みならフォローという感じです。
ちなみにお絵描き歴どのくらいですか?
勢いのあるジャンルだったらプロ並みに上手い人も大勢いらっしゃると思うので、本人比で前より上手くなったといっても他の人と比較して上手とかでなければ結局はブクマされにくい気はします。
コメントありがとうございます。
学校の美術の授業とかを除くと、本格的なデジタルソフトを使用した絵描き歴は2年ほどです。ですので全然上手い方ではありません。
仰る通りジャンルには万ブクマもとられる絵師さんがいる中で私は100~1000のブクマでワーワー言ってる下級絵師です。
そもそも見向きもされないなら全然それでもいいのですが、ただ初投稿の①をわざわざ見てくれたなら最新の⑤を評価して欲しかったなー。と、いう勝手な希望でした。分かりにくくてすみません
ブクマする基準も教えていただきありがとうございました。
私だったら4の好みのログだけブクマ→フォローするかと思います。
最初のログにブクマが増えていくのは…私の勝手な考えですが、ブクマが多いもの→いいもの、みたいな感じで、思考停止じゃないですけど、あんまり自分で善し悪しを判断しないで流されてブクマする人って多いような気がします。
なんか、イメージが伝わるかわからないんですが、単にブクマするだけの行為でも、自分は間違えてない、みたいな自信?が欲しいんじゃないかと…(意味わからないですよねすみません…!)
あと、どれくらいブクマがついてるかにもよりますが、ブクマ数が少ない作品だとどうしても自分の存在が認識されやすいから恥ずかしいとかで、ブ...続きを見る
コメントありがとうございます。
ブクマが多いほど押しやすさがあるということですね。確かに新規投稿とはいえ、最初0から1に変わるのが自分だと少し勇気ありますよね!何となく気持ち分かります。
>>初期の作品は絵は未熟でもハマりたての勢いのようなものがあって、それが魅力的にうつっているのかも…?
これは考えもしませんでした。描いた本人だからかもしれませんが、今見返すと拙くて消したくなるぐらいの感情があるのですが、他の人から見ると①の方が良いと思ってくださる方も一定数はいるのですね…。
ポジティブに考えられるきっかけにもなりました!
思いつく限り教えて頂きありがとうございます。
4!!!!ですね!!!!!!
絵は確かにうまいほうがすごいなぁ、と思うのですが、刺さる絵があるかどうかでブクマは決まります。
断然4!!!!
教えて頂きありがとうございます!!!!
やはりそうですよね。特に漫画ではなく、1枚絵のまとめなら尚更そうですよね。
ただ、上手いより『刺さる絵』………なるほど、これはもう閲覧者の方の好みの問題かもしれませんね。
参考になりました!
自分は完全に4ですね。
相当な神でマジ大好き!!!!何でも大好き!!みたいな相手じゃなければ全ブクマはしません。
絵が上手い下手じゃなくて萌えるか萌えないかです。そして、ジャンルはよっぽどのことがない限り、時間が経てば経つほど旬は過ぎていくので、最初についたブクマを越えるのが難しいのは必然な気がしました。
そして、少し意地悪な言い方ですが、トピ主さんのログ①のブクマ数は、トピ主さんの実力以上にジャンルやカプのブーストが掛かって大きく評価された数字なんじゃないでしょうか?
ジャンルの勢いが出てきた最初の頃は絨毯式に見ていく読者が多いですが、ある程度作家が固まってくると人気どころは決ま...続きを見る
コメントありがとうございます
「絵は上手いかどうかではなく萌えるかどうか」
確かに仰る通り、技術的な部分だけで評価されるわけではありませんよね。
自分が描いた絵だからこそ、特にその辺が理解出来てないだけかもしれません。多分自分が見る専の時はほかの絵師様の絵でそう感じる時はあるかもしれませんが…。
もし最初に投稿したものの方が良いと思う方がいたら何だか1度聞いてみたい気がします。
ジャンルの勢いで実力以上に評価がついてる。
…確かにあると思います。
わたしの書き方が悪かったのですが、正確に言うと最近人気になって勢いのあるジャンルです。
ですので、最初の①の頃は作品数が比較的...続きを見る
「好みの絵師さん」が居たら「1、全部ブクマ」します。
ちなみにですけど、古いログの方がブクマされる理由として思いつく事を1つを上げておきます。
勢いのあるジャンルという事は絵師さんも作品数もかなり多いですよね。
そういう時、ユーザー側は虱潰しに見ていたら時間がいくらあっても足りないので
プレミアムユーザーなら人気順にソートや検索オプションのブクマ数で絞りこみ
無料ユーザーなら○○○usersタグで検索して表示された作品だけ目を通します。
そして物凄く上手いとか波長の合う作品なら作家さん自体が気になるので他作品も見てブクマしますが
そうではない作品ならその1作品だけブクマして終...続きを見る
コメントありがとうございます。
確かに最初に①が1番多いユーザー入りのタグがついているので、その効果で余計に初見の方が検索した際には目に留まりやすいと納得できます。
そうなると⑤は投稿したばかりでユーザー入りタグもついてないので余計に見られませんよね…。
教えて頂きありがとうございました!
4です。
絵柄や解釈の合う絵描きさんなら、全てのログに好きなキャラや絵がないか確認しています。
逆に、好きな絵描きさんでもあまり興味のないキャラしかいないものはブクマしません。
ちなみに好みの関係で、ジャンル規模にかかわらず私はマイナー寄りのキャラを好きになることが多いです。
コメントありがとうございます。
また、ブクマの傾向も教えて頂きありがとうございます。
ジャンルのまとめであれば、描いているキャラがいるかいないかもポイントとなると聞いてなるほどと思いました。
わたしのまとめは①~⑤まで出ているキャラや比率は同じぐらいなので、恐らくキャラ云々よりは他の方がコメントしてくれた通り萌えるかどうかでブクマしてくれているような気がしました。
教えて頂きありがとうございました。
4ですね。好みのログしかブクマしません
トピ主さんのお悩みの理由を考えてみましたが
①単純に1はジャンルブーストだった可能性ですね。実力以上に評価されたのでは。
ブクマの数ではなくブクマ率ブクマを閲覧数で割って100かけたものは1と5どちらが上ですか?
②5もあるのに未だに1の方がブクマされるという事は1~5全部気に入りトピ主さんのファンになって、だからこそ記念すべき最初の1をブクマし後はそこから辿ろうと思っている
5より画力が劣る1をブクマする程トピ主さんを評価している
③単純に5が面白くない。1の方が初期の勢いがあり熱量があった
④ブクマが多いものを脳直ブ...続きを見る
コメントありがとうございます。
また、沢山想定される可能性もご提示頂き参考になります!
ブクマ率に関しては①が7%ぐらいで、⑤が15%ぐらいです。②~④がちょうどその間で見事に階段式に並んでいます。
正確に言えば①の時はジャンル人気がなく、⑤あたりから人気が出て閲覧者も増えてきたのですが、やはり前からあった作品から目について見てくれたってところなのでしょうね…。
同じようにジャンルブースト効果ではよくある事だと体験談も教えていただけて有難いです。
そして①の方が画力は劣るが自分には分からない何か魅力があった。と…その可能性は今まで考えたこともなかったので、素直にその時の作品も良いもの...続きを見る