モブ×Aというオンリーが開かれたと聞いてふと疑問に思ったのですが...
モブ×Aというオンリーが開かれたと聞いてふと疑問に思ったのですが、この場合のモブ×Aの「モブ」ってなんだと思いますか?
人によってモブの捉え方が違う気がしています。
個人的に思いつくものを挙げるので、どれがモブ×Aの攻めとして違和感が無いか皆さんの意見をお聞きしたいです。(赤豚における「モブ」の範囲に含まれると思うものを教えてください)
①原作には登場しない顔と名前の無い無個性なキャラクター(はんざwaさんのような描き方や、小説なら容姿や性格に言及しない等)
②個性的でも細かい設定があっても良いが原作に登場しないキャラクター(所謂モブおじからフツメンイケメンまで様々)
③原作に登場するが名前が無いキャラクター(部下Cのようなキャラや、客席に一瞬描かれていた群衆のキャラ等)
④原作に名前有りで登場するが、偶にしか登場しない(1エピソードだけ等)脇役キャラクター
⑤原作メインキャラでもサークルがモブと言えばそれはモブに含まれる
⑥その他
①③がモブでそれ以外はモブじゃない、みたいな感じで、個人的な感覚を教えてほしいです。
トピ主的には①②③はモブですが④⑤はモブじゃないので、モブAオンリーに④⑤のみ取り扱いのサークルがいたら違和感あります。
みんなのコメント
①〜③かな。
流石に名前あるキャラをモブ扱いはないな。
とはいえ定義付けられるものでもないから④や⑤があっても何故…?って思いながらスルーする。
①—③までは自分もモブに入ると思う
その上で④は作中での描かれ方によるかも、と思ったので微妙なライン
1エピ出演だけだとしても強烈に印象に残るほどメインに描かれていたらモブには見えないし(連作短編集で見かけるやつ)、同じく名前を当てられてはいるがストーリー上必要な情報を喋るためだけに用意されたキャラならモブに見える(名前だけはある③?モブがめちゃくちゃいるゲームでよく見るやつ)
⑤はちょっと無理があるしメインキャラをそう捉えて表記までする人の話を読みたいと思えないかな…ごめん
コメントをする