中学生です。今、ジャンル問わず同人活動をしている方に聞きたいので...
中学生です。今、ジャンル問わず同人活動をしている方に聞きたいのですが、同人活動始めたての頃はどんな風に本やグッズを作っていたんですか?また、イベント等に初めてサークル参加したのは同人活動をしてからどのくらい経った頃ですか?
私は自分でできる範囲で同人活動をしたいのですが、どんな風に本を作ればいいのかわかりません。
具体的に、こう原稿描いて、こう印刷して、こう製本して、その後どうしたのかを知りたいです。
今のところサークル参加、BOOTHなどはしない予定(というか、できない)ですが、中学生がサークル参加やBOOTHを夢見るのはまだ早いですか?
みんなのコメント
同人活動をしている社会人です。
幼少期から絵を描く事、漫画を描く事が好きで二次創作、イベントというものを知ってから自分でも本やグッズを出してみたい!と思って同人活動を始めました。かれこれ9年目くらいになります。
私は最初グッズは家で制作できるもの(シール、ラミカ等家のプリンターで作れるもの)と色々調べて印刷所で少数の同人誌を作ってイベントに参加しました。
今ではグッズの種類も豊富で製作所もたくさんあるので入稿の仕方がわかれば同人誌も作れると思います。
コンビニや家のプリンターでいわゆるコピー本を作る方もいますが私は制作した事がないので具体的に教えられません、ごめんなさい。
中学生でサ...続きを見る
途中になってしまいました。中学生でサークル参加良いと思います。
本の作り方はそれぞれ印刷所で異なるので印刷所のホームページを隅々まで見てみると良いかと思います。応援してます!
中学生がサークル参加やBOOTHを夢見るのはまだ早いですか?
→特に問題ないです。普段はどうやって絵を描いたり小説を書いたりしてるんだろう?
私はwebで書いてた小説が溜まったから200ページのweb再録をしたのが始まりだったよ。小説を書き始めて1年くらいで、印刷所はチェックが丁寧で有名なところにお願いした。何も分からないから自分で検索して調べた。クレムも見た。
段組も余白も、表紙をどうするか(自分で描くのかお金を払ってデザイナーさんや相互さんにお願いするのか)印刷所は、納期はどうするか、価格は、お品書きは既存のテンプレートを使うのか、自分で作るのか。人によって違うから全部自分で決め...続きを見る
中学生の頃から二次創作はしてたけどずっとオン専で本作ったのは社会人になってからが初でした。(具体的にと言っても普通にマニュアル熟読してテンプレに従って原稿制作、出来上がった物を通販…って形)
周りは高校大学ぐらいでオフ活動始める子が多かったけど地元のイベント(今はどうなのか分からないけどおでライとか)にコピ本とかラミカを持ち込んでるのが多かったかな…今だと安価かつ少部数で作れる印刷所も沢山あるからそういうところを利用する方が良いかも?
初心者に優しい印刷所なんかは検索してレビュー書いてるのを読むとかそれこそクレム内にもそういうトピがあるから探してみよう
中学生でサークル参加やBOOTHは...続きを見る
具体的に、こう原稿描いて、こう印刷して、こう製本して、その後どうしたのかを知りたいです
→印刷所のサイトに行って、原稿の作り方を見て、描かれてる通りに従う
日本語が読めて理解できるなら中学生どころか小学生でも出来ます。まずは印刷所のサイトを見に行こう。
中学生の頃から二次創作を始めて、高校生で初サークル参加しました。
高校で同じクラスの友達も同じジャンルにハマっており、友達と一緒に参加しました。
二人でサークル参加費を半分ずつ払ったので、サークル参加費はそこまで負担ではなかったです。
キンコーズのコピー機で刷ったコピー本、自宅のプリンタで印刷したシール、ハンドメイドのイメージアクセサリーを頒布しました。
中綴じホチキス(ダイソーで買えます)で製本して、表紙は厚めの紙にすればそれなりに本になりますよ。
(アクセが一番売れた。本のクオリティはお察しください)
初めてのサークル参加で中高生なら赤ブーよりスタジオyouの方がいいかなと思い...続きを見る
・同人活動始めたての頃はどんな風に本やグッズを作っていたんですか?
小学生で同人活動(一次)を始めたので、画用紙にアナログで描いて友人たちと肉筆同人誌を作って回し読みしていました
お小遣いがもらえるようになったら参加者でお金を出し合って近所のコンビニで人数分コピーしてホチキスなどで綴じて参加者に一冊配ってました
同人始めたての頃はグッズは作らなかったです
印刷所に依頼するようになったのは高校生になってからでした
・イベント等に初めてサークル参加したのは同人活動をしてからどのくらい経った頃ですか?
本作りを始めてから10年以上経ってからでした
同人イベントの存在を知ったのが高校...続きを見る
トピ主です。
まとめてになってしまいますが、皆さん回答ありがとうございます。
本の印刷方法を調べてきましたが、とても分かりやすかったです。
中高生でも本を出せるイベントがあるのは意外でした。
ただ、自分はまだ一人でそこまでできる予算がないので、高校生になっててバイトできるようになったらにじす。
中学生のうちは仲間内だけの非公開BOOTHだけしてみようと思います。
創作活動頑張ります。
コメントをする