1冊の本に描きたいことを全て詰め込んでしまう結果、どのカプでも1...
1冊の本に描きたいことを全て詰め込んでしまう結果、どのカプでも1冊、多くて2冊でジャンル移動することになってしまいます。
二次創作漫画描きです。
1つのジャンルで5冊10冊それ以上と本を出される方がいらっしゃいますが、そういう方々は1冊目を出す時から2冊目はこれにしよう、とかネタを後に取っておいて詰め込まないように気をつけて創作されてるんでしょうか?
自分はあまり壮大なストーリーは思いつかず、こういう2人が可愛い!を考えるのが好きなので大まかなストーリーを考えたら肉付けとして今思いつく全ての萌え小ネタ(R18ならプレイ)を突っ込んでしまいます
結果、その本はたくさん感想をいただけたり評判はいい気がするのですが1冊で燃え尽きてそのあとはもうTwitterに落書きを上げるくらいしかできなくなり、最大でも同じカプで2冊しか本を出せたことがないです
それでもいいのかもしれませんが、同じジャンルで何冊も本を出し、なおかつネタが尽きない方々が羨ましい…
そういうタイプの方、やはり萌えるネタがたくさん思いついた場合後にとっとこうって分けとく考え方ですか?
みんなのコメント
なかなか移動しない者です
漫画ですが長編は描けない派で、自分的にやや厚めな本は10ページの話を4作収録とかですね
起承転結をはっきりつけたいんでエピソードは絞って、次作品にまわしたりはします
あと描いてるうちに別の話が浮かんできたりもします
すみません情報不足だったためこちらにだけコメ失礼します
大体40〜50ページです
壮大なストーリーや大きな起承転結があるわけではなくこのカプのここが可愛い!これを見たい!ってのを詰め込んでます
そして2冊目のネタは1冊目の熱量が出ないし、3冊目になるともう思いつきもしません…
他の方もコメントありがとうございます。
ジャンル6年目の者です。ネタを取っておくというより多すぎて困らないという感じです。原作の色んな時間軸で創作してます。
多分トピ主さんは美味しいネタをたくさん見つけて、それを上手くまんべんなく一冊の本に込められる方なんじゃないでしょうか。いわば海鮮丼の達人というか。
私は一つのネタを考察して30〜70ページくらいの本にしているので、めっちゃ下準備して渾身のお寿司を一貫握っている感じです。なので色んなネタを散りばめるのは上手くないです。
トピ主さんみたいなやり方が私はできないので尊敬しますよ。
描くとアイデアが出るから、何冊も出す。出し切ると次が出せるようになるっていうか。だから後先はいつも考えてないな。
私とタイプ似てます〜
Aというストーリー軸に小ネタのaやbやcやdを盛り込んで最後に蓋をする
上の方が言われた海鮮丼がまさに!
2冊出して終わろうとして、熱い感想もらったために3冊め、4冊めと何とか捻り出したけど楽しかったのは1、2冊めですね〜
たくさん出すと壮観だから羨ましいのもわかります
でも人それぞれと最近は思います
あとのんびりジャンルに腰下ろす気でいたら、1冊分くらいできそうなストーリーが降りてきたりしますよ
コメントをする