大学生活の描写に「ん?」となった表現があれば教えて下さい。 ...
大学生活の描写に「ん?」となった表現があれば教えて下さい。
https://cremu.jp/topics/54240
で質問していた者です。
(こちらでは大変為になったことと、有り難かった為、全レスでうるさい奴になり申し訳ありません)
このトピでは色々アドバイス頂いて、大学の雰囲気や描写については該当の大学や学部に近いところのパンフレットを見たり、映像作品で補完しようと思っています。
研究室、ゼミ、授業のコマ取りあたりは高校にはないものなのできちんと調べたいと思います。
ただそれとは別で、「大学でそんなことはありえない」「それは高校だろう」という描写が出たら一発で駄目になるなという理解をしました。
・下駄箱、上履きはない
・職員室はない
・チャイムは大学によってあったりなかったりする
上記以外で、何かあれば一言や箇条書きで書いて貰えると嬉しいです。
みんなのコメント
【大学にあって高校に無いもの】
・研究室(大学では教授又は科目ごとに一人一人部屋が与えられる。職員室みたいなもの)
・ロッカー部屋(大学にはクラス替えがないので、出席番号順でずっと同じものを使う。教科書や貴重品を保管。作業着に着替えることもあるので、男女で分かれている)
・実習室(授業で使う。実技チェックがある時は空きコマで自主練習も行う)
・レジュメ(その時間の講義資料。高校みたいに穴埋めをさせるものもあるし、実際の新聞や論文が配られることもある。欠席した時は大抵は友達に取ってもらうか欠席届出して後で貰うかするけど、それすら許可していない科目もある)
・出席確認方法(講義開始直後に...続きを見る
大学は小中高以上に私立県立国立どころか学科や地域や年代によって全然違うし、たぶん大抵は「ん?」ってなっても「この話ではそういうものなんだな」って解釈してると思うけどなぁ
これがあったらおかしい!ってものが普通にあったりするのが専門性のある大学だったりするので…
うーん大学によって違うところはかなりあるから、自分の話になっちゃうけど。
●授業(単位)について
・年度初めの4月に自分でどの授業を取るか選んで、時間割り(コマ割と呼ぶことも)を作る。
・必須授業(単位)と選択授業(単位)がある。
・学部ごと年次ごとに最低単位数が決まっている。
・最低単位、あるいは必須単位を落とす(試験に落第する、もしくは授業の出席数が少ない)と留年。
・単位取得の条件は、各授業の教授が決める。全く授業に出なくても、期末の試験に合格すれば単位を渡す教授もいれば、出席8割無いと落第にする教授もいる。試験の代わりにレポート提出にする教授もいる。レポート提出+試験の教授...続きを見る
体育の授業。あるにはあるんだけど必修ではないのと、どうしても高校までのイメージがある。
同じ意味で部活動。これもまたあるにはあるんだけど、大学だとサークルのほうがイメージ強い。
学部の関係で1年次体育必修だったけど、講義が複数あって選択制だった。10年以上前の都内国立大の話。
毎週○曜×限に運動場やプールで…とかいう高校と同じような内容の講義もあれば、サバイバルを学ぶ合宿2泊3日で1単位みたいな短期集中型の講義もあった。
前者のタイプは運動着や水着代程度しかお金がかからない代わりに毎週あるから面倒くさくて、短期集中型の後者は数日で終わる上に「体育」って感じはない面白い内容が多かった代わりに下手すると費用が5万とか掛かった。
手書きの図書室貸し出しカードみたいなのはなかった。
学生証がIDになっていて、バーコードでピッとして本を貸してもらってた。
図書委員の学生もいない。(院生や卒業生がバイトしてるケースはある)
大学の図書館への入場も学生証をかざして駅の改札みたいなのを通過して入場してた。
自分で必要な授業を選択して時間割を組むので、逆に言うと必要な授業が無ければ行かない人が多いです。
「今日は午後から授業」
「朝の講義受けたら今日は終わり、あとは自由」
「月曜日は授業を入れてないから大学に行く必要がない」
みたいな人がいるので、毎日朝から夕まで大学にいるわけではないです(大学によるかもしれませんが)
8コメさんに追加
校内に入るとき学生証をピッてタッチして入る
守衛さんが立っていて、ちゃんとピッてしてないと注意されるけどタッチミスが多い
教室でもピッってする
ピッするだけして授業をサボるのを「ピ逃げ」と呼ぶ
大学願書の写真をそのまま学生証の写真に使うから、高校の制服は不可だった
大学敷地内に入るときにタッチしないと入れないってことならうちの大学はなかったので大学によると思う
田舎の国立で構内に病院やら市民に開放してる図書館やらあったので敷地内出入り自由だったな…
校内に入るとき認証がないどころか、門とか一切ないので普通に近所の人が敷地内を歩いてる。
建物内はさすがに見かけませんが、いても問題なし。
都内の国立大です。
都内私立大
自分の時は敷地内出入り自由だったけど、学生証や許可証がないと入構できない時期が入学前に数年あったと聞いたことがあります
理由はサークルの皮を被った新興宗教の勧誘がらみだそう
構内の警備体制やどこまで部外者が立ち入れるかも大学により様々ですが、こんなケースもあります
守衛さんは各地にいるけど門らしい門はないし誰でも出入り自由だから他校の生徒も知らない人も一般通過近所の人もいたし野生動物も校内走り回ってたよ
犬猫イノシシ鹿デカい鳥
上で部活動のイメージはないってあったんだけど、逆にスポーツが強い大学は部活が盛ん。
部活は大学公認の団体で、顧問つける必要があって、学内の部活は体育会って組織が統括してる。
インカレとか全日本とか大きい大会に大学名背負って出るなら、学連ってところに登録が必要で、学連に登録するには部活に所属してなきゃいけない。
(サークルはサークルで大会あるけど)
スポーツに打ち込んでいるキャラ書くなら、サークルより部活動所属の方が自然かな。
人によっては、その曜日は授業なし、昼だけとかある
部活(クラブ)は上米にもあるけど、大会やクラブに力入れる大学はクラブ用制服やユニフォームがある
大会目指すなら大学のクラブ、趣味でやるならサークル
チャイムは自分が出た大学にはあったし、食堂や売店、ATMが数箇所あった
自転車通学有、下宿、人によっては同棲してるも行ける
あとは大学生なら飲酒、マージャン、飲み会、車免許も行けるかなと思う
ん?って言われたことあるけど2、3年前に通ってた時点ではあったもの
・ノーパソやタブレットでノート取ること禁止でノート提出がある講義
・パソコン室を使えばいいからパソコン持ってなかったり家にデスクトップならある人も多かった
貧乏設定のキャラクターがお金がかかりそうな大学のサークルに入ってると違和感ある
部活に補助金がでる高校までとは違って大学のサークル活動は自分達のお金で講師に謝礼を支払うから
周りにも高校までは合唱やってたけど大学はお金がかかるから合唱サークルには入らないって言ってる人がいた
田舎の大学だったからかもしれないけど体育必修だったから必修でもおかしくないと思う…。
進路相談は教授がやってくれたし(教授がさっさと就職決めてくれって求人票持ってきてた)、1限だけあってこのあとずっと空きでそれがすぐわかるみたいな教室も普通にあった…ロッカーも廊下だったよ。
高校にしかなくて大学に絶対ないもの、逆に大学にしかないものって突き詰めれば単位制度とか職員室がないとか制服がないとかトピ主が書いてるやつくらいなんじゃないかな?うちの大学はチャイムあった
大学が舞台で、そこでの生活を緻密に描くとかなら漠然と大学生活について調べるんじゃなくてモデルにする1校決めてそこについてとこと...続きを見る
高校までは○○部って学校に1つだったと思うけど、大学に行ったら例えばテニス部だけでも学内で複数・サークルも入れたら10個くらいあるイメージ。インカレサークルとかまで含んだらもっとだし…。
体育会テニス部、○○学部テニス部……テニスするだけにしても選択肢多くて選ぶのが一番きつかった。
半面、合わなければ他のところに移りやすいってのもある。
単位について、授業受けてる人がみんな同級生とは限らないってのは高校と大きな違いかも。
上で解説してくれてるけど、自分でどの授業取るか選ぶので、すご~~~く極端な話4年間の間に単位を取ればいいので、1年のときは他の授業と重なっててAの授業を取ったので、2年ではBの授業を取っている2年生と、初年度からBの授業を取っている1年生が一緒に授業を受けることが普通にある。(もちろんできない授業とか細かい決まりはあるけど)
全員同学年で全員同じ学科(クラス)の人しかいない授業ってかなり少ないというか、自分はなかったかも…。
必修科目がそう、って人もいるかもしれないけど編入生がいる大学だったし、...続きを見る
私が通ってた大学は教授によって授業内容が違った。そのために定員数も全然違くて抽選になることも。
授業ごとに雰囲気が全然変わったけど、基本はよくある大きな教室で講義がある感じかな。
個人的に高校との大きな違いとしてはゼミナール活動かなぁ。
所属しているゼミの教授のためにイベントを手伝ったり動いたり、人によっては教授のご家族と親しくなることもあるから(教授の奥さんと食事会とか卒業後にあった)ゼミ所属設定だともっと大学生色が出るかも。
私の所属していたところはOBOGとの交流も盛んで学生側で年1の交流会も企画してたから、社会人との接触も多かった。
他だと学生も上京して一人暮らし・寮...続きを見る
総合大学か薬大・医大・工科大などの単科大かでも違うし設備となると国立か私立か、歴史ある総合国立大だと学部ごとにキャンバスが離れてて、キャンバスごとでも全然違ってたりするから、描写に「ん?」となってもそれは読む人の知ってる大学と違うってだけだよね。
国立だと今でもホワイトボードや黒板に書かれたものをノート取る形式のとこもあるし。
誰も成績のことは言ってないみたいだから
うちは地方大学でGPAが秀優良可不だった、大学によってA+~Fとかいろいろあるみたいだね
高校は共通で5~1で評価されるけど、大学の成績が数字だったら驚いちゃうかも
あとは無名のカフェが敷地内にあったけど、ス○バって超有名大学か医大くらいにしかないのね
もしキャンパスでス○バ買ってたら主人公超頭ええやんけぇ…ってこれからなりそう笑
高校のときは授業時間って確か45〜50分だった記憶あるんだけど大学になると授業時間伸びて90分になるよ
でも90分じゃないところもあるかも
あと先生によってはテストでノート持ち込み可の時もあって見ながら解くことができる
他に高校にあって大学になかったのは生徒手帳とか?
逆に高校でダメで大学でオッケーだったのは板書スマホで撮ったり(授業中でも可)、USB用意すれば先生にパワポのデータ貰えたりとかかなあ
生徒手帳、自分のところは入学時の配布は無かったけど高校と同じサイズで校則の記載がないタイプのものなら学生課で無造作に積まれてて、欲しい人が自由に貰ってた気がする。
創作で気になったことは今までない、忘れてるだけ?
それをふまえつつ…
偏ってるかもだが、大学は、先生が授業にそこまで乗り気じゃない笑、大学教授の方々は自分の専門と研究をもってるから、高校までと比べて「生徒と触れ合いたくて!教えるのが好きで、勉強が楽しくできるよう工夫してて!」というのをあまり感じなかった
あと担任やクラスみたいな概念がもし大学にきっちりあったら驚く、友人は生徒複数人に先生1人が担任割り当てられて面接?みたいなの定期的にあったらしいけど…
基本全部移動教室、あと一番遅いコマで夜の授業もあったりする(外も暗く、教室も心なしか暗くてちょっと特別な雰囲気)、朝バイトしてから来る人、午前に来て家に帰って午後来る人、車運転して来る人、いろいろ自由
〇〇科の△△くんだー!キャー!って感じで、学部関係なく周りの女の子たち全員が1人のイケメンの登場にはしゃいでたーみたいな描写見たことあるけど、人多すぎて関わりない他学部のやつの存在なんて認識すら全くしてないため、特定の人気者1人が学部超えて大多数の学生にアイドル扱いされることはない
学内でカッコいい人とかかわいい子とかいてもオッあの人ビジュ良〜(そのまますれ違う)みたいな一瞬の邂逅てきな感じで終わる。名前なんかわからんし学部も気にしない。1時間後には忘れてる
わかる
高校ではコミュニティ狭いから容姿整ってるとその人の名前と顔知ってる人が多いかもだけど、大学の場合同じ学科内でどんなに容姿整ってても名前も顔も知らず人に言われればそんな人いたかも、くらいの認識はあるあるだった。
超人気有名人が同じ学部に在籍してても接点も興味もないで在籍自体忘れたりする
・「クラスメイト」という概念がない。1年で必修多い頃は何コマか同じ人とかぶることもあるけど、それでも「クラスメイト」とは言わない
・お昼時以外でも食堂は人が多い。サボりとか授業と授業の間の時間つぶしとか。
トピズレになるかもですが、創作で美味しいネタになるかなぁと思うので自分の大学で実際にあるプールとか合宿のこと書きます。参考になれば嬉しいです。
長くなりますがごめんなさい。
自分の大学、文系、理系、薬学部、医学部、スポーツ色々ある総合大学。自分は文系だけど。
大学の中でも珍しいと思うプールや合宿のこと書きます。
プールは1年の時は必須科目で、男女混合だった。大抵の人は高校の時のスクール水着だったよ。生理の時は見学でプール内の近くのベンチで授業をみる。プールは室内プールね。20人くらいだったかな…ちょっと覚えてないけど。泳ぎの練習とかはなくて遊び感覚で男女混合で水中バスケとかしてたか...続きを見る
ごめん、前トピでも同じこと言っててしつこいかもしれんけど下駄箱あるし上履き必須な大学もあります……!
というか大学って国公立・私立合わせると相当な数あるから、職員室やクラスが無いことくらいをおさえておけばあとは「ここはそういうのがありえる大学だから!」で乗り切れると思います
旧帝大の1つと田舎の国立大
屋根のある駐輪場はない
代わりに停められるスペースが学内に大量にある
学内の移動に自転車を使う人が多い
そこそこ都市の私立大
門付近に駐輪場があり学内乗り入れ禁止
受験やOCで行った2ヶ所だけど全然違ったな
自分のクラス/学科の教室っていう概念がないので「次は移動教室だよね」みたいな会話があるとん?となります。そもそも移動教室じゃない講義がないというか…
大勢の人が書き込んでいるように大学によってそれぞれだから、ドラマとかゲームでテンプレ表現されてるキャンパスライフを再現すれば「大学の話か~」と認識されるのでは。
・講義が大人数受講できる大講堂形式。
・○○教授のゼミの話が出てくる。あえて先生と呼ばず「教授」
・同期が同年代で構成されてない。社会人経験を経た人がいる。
・なぜかゼミ室に白衣を着た人が常駐。
・だたっぴろくて緑豊かな綺麗なキャンパス。
・休みに○○先輩が車を出してくれる。
・伝説のOB・OGがゼミに顔を出す。
・インターン・就活・内定の話。
・過去問を○○先輩から借りた話。
など。
美大や農大など、専...続きを見る
大学卒業して別の大学で職員もやってるけど、どちらの大学でも教員のことは教授とは呼ばず先生と呼んでいるよ
教授って役職名だし、準教授がゼミ持つこともあるし、助教もいるし、その先生がどういう役職かっていうのは学生はあまり気にしてなさそう
あと白衣だけど、理工学部でも理学系の学科は白衣着るけど工学系はあまり白衣着ないこともある。そこまで気にする人いないと思うけどね
気になったので…参考までに
地方公立大に行ってたから都内私立とかとは規模全然違うと思うけど、同じ科目を別の教授が教えることは基本ない。高校までだと「今日は〇〇先生が体調不良なので私が数学を教えます」とかあるけど、大学ではない。教授の都合悪い時は休講になる。
いわゆるエスカレータ私立で附属の小学校〜大学まである所だと学部によっては高校生以下との接触機会が頻発にある
校内のイベントもあって交流したりする
大学の周りに家庭教師派遣、小規模塾、個人塾やくもんの先生などバイト先が沢山あり関わりが多い
ボランティア募集も多い
資格まわりについて(都内市立文系)
・同じ学部学科でも教職など資格の課程とってる人とそうでない人ではかなり雰囲気が違う
・教育学部はないところだったので学部学科の卒業必須科目+教職課程の必須科目を取らなければいけない関係で時間割り決めの時期は教職とってる人たちは必須科目が抽選になったりしないか不安そうだった(抽選に外れると次年度に受けなければいけないのに前年度抽選外れていたら優先などの措置はなし)
・教職だけ体育必須
・教職以外だと学芸員や司書の資格も取れるところだったので何かしらの資格を目指している人同士の横のつながりは強かった
・資格によっては実習館というものがありそこで実習系の...続きを見る
コメントをする