創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: mNnPdQo22024/01/11

もともとかなり描ける絵馬な人を除いて、公式のクオリティと二次創作...

もともとかなり描ける絵馬な人を除いて、公式のクオリティと二次創作のクオリティって比例しませんか?

今まで好きだけど絵は上手いとは言えないギャグ漫画や、萌えるけどキャラデザやスチルはいまいちなゲームなどにハマって繰り返し見たり描いたりしてましたが、その際にキャラの髪や顔のバランスを似せようとしたり、背景や台詞回しを参考にしたりするため全体的にクオリティが低くそれ以上画力が伸びない感じがしました。
原作のコマ割りや構図に無意識につられている感じで、その原作があまり上手くないのでそれを真似ている二次創作も上手くないと言った感じです。

しかし新しくクオリティの高い漫画原作にハマって読み込むと、参考になるコマ割りやら演出やら構図がバンバン出てきて、それらを無意識に自分の二次創作に落とし込めていることに気付きました。
キャラの顔や髪のバランスも上手いので、キャラを似せようと参考にしてると自然と顔や髪のバランスもよくなり、前ジャンルと今ジャンルで見違えるほどクオリティが上がっているのが自分でもわかります。

このようにジャンルのクオリティによって二次創作のクオリティが上がるかどうかって関係あると思いますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 9BJ6S3hE 2024/01/11

そこは人によるような気もするなー
その上手いところをあえて汲み取らないようにして二次創作者側の自分の画風に合わせる人もいるし

3 ID: ghjXz9wt 2024/01/11

正直めちゃくちゃある

4 ID: R2yn3ego 2024/01/11

わかる
原作の絵が上手い漫画に新しくハマったけど、どの頁見ても絵が上手くて惚れ惚れするし、似せようとするといつもより絵が上手くなる
「この絵に付いて行けば良いんだ!」っていうどっしりとした安心感がある

5 ID: gQAp2o7X 2024/01/11

私もトピ主さんと同じ。
神作画のジャンルにハマって神の絵を資料に創作してたらメキメキ画力伸びて、担当さんにも今のジャンルで飛び抜けて上手くなりましたね!って褒めてもらえた。
前ジャンルは絵はそんなに…という感じだったので、その差が大きかったな。
この間吐き出しトピで、あまり作画クオリティの高くないジャンルにハマって自分の絵がどんどん下手になってるってコメも見たから、個人的には関係あると思っている。

6 ID: hNMaoygc 2024/01/11

骨格がリアル寄りな現ジャンルになってから、旧ジャンルのキャラ久しぶりに描いたら上手く見えたから多少はあるのかもしれない。けど、同時に美術解剖学も勉強し始めたからなんとも言えない。
線が少ないSDキャラから入ると等身がわからないとかそういう感じじゃない?

7 ID: STj30zCH 2024/01/11

結構あるあるな気がする

今ジャンルが絵柄に特徴のある画力レベル高い原作なんだけど、そこら辺の絵描きでもみんな絵が上手い
二次絵でも一般的な漫画系の絵柄意外にもアート系の表現込めてる人もゴロゴロいて、全体の水準が明らかに高い
自分も原作やアニメ、FAや二次創作見続けて学び取りながら描いてるけど、上達してくのが自分で認識できてる

よほど何も考えずに好きに描いてる人じゃなきゃ、やっぱり原作や周囲の創作者の影響は受けると思うからその説も一理あると思う

8 ID: MA7KHOQ3 2024/01/11

ある。
原作者の絵が上手くないマイナージャンルにいたけど、下手な人ばかりで滅入ってくる。
たまに上手い人が来てもすぐ居なくなる。
ストーリーは素晴らしいから二次創作やりたい気持ちはあるんだけど画力の面でも楽しめる他のジャンルに移動してしまった。

9 ID: VnltS2oe 2024/01/11

前はそう思ってたけど、現ジャンルは正直原作は作画上手いとは言えない(独特な画風)だけど二次創作は馬がたくさんいるからそのセオリー崩れた
大手ジャンルで創作者の母数が大きいのもあるだろうけど、それにしても馬が多いから不思議
ただ映画や特撮好きが多いみたいだからそもそも人体の観察力が優れてるのかもしれない

11 ID: gQAp2o7X 2024/01/11

母数が大きいなら、それはトピ文冒頭の「もともとかなり描ける絵馬」が多いってことなんじゃない?
そのジャンルの中で成長あるいは退化した人ではなく…

10 ID: 0dkREIj2 2024/01/11

ある…前ジャンルは旬で上手かった人なのにジャンル移動して原作が馬面気味の作品にハマったら以降全部顔が馬面になってたのを見た時は恐怖を覚えた
自分の絵柄を作るより原作の絵柄に寄せるタイプの人だとそうなりやすいのかもしれない

12 ID: bc7WDvSQ 2024/01/11

ジャンルのクオリティで感じたことは無いかな

創作者ゼロの超絶マイナー性癖のため、自力で絵馬に進化したタイプはよく見かける

13 ID: SpwBEy1W 2024/01/11

ある
ドマイナージャンルにいたけどそんな感じだった、キャラに似せるために公式絵横に置いて描いてたから影響でかい
このままじゃやばいと思って他ジャンルや一次の神絵師のイラスト参考にして必死に軌道修正した
ただ例外もあってひ〇らしの鳴く〇にや東〇とかは原作絵がああでも上手い人が多い
メディアミックスで上手い絵があるのも関係してるかもだけどあれぐらいになると逆に原作絵気にせず好き放題描けるからかも
東〇みたいなのはキャラデザのポテンシャル高いから余計上手く見えやすいってのもあるけど

14 ID: n5zem3IA 2024/01/11

あると思う
自分のとこは多分特異だけど、原作漫画の絵は正直あまり……だったんだけど、アニメ化したらそのアニメが作画めちゃくちゃ良くて(原作まんまというより美化されてるって方向で)、アニメ化してから人口が増えたのもあるかもしれないけど明らかに界隈のイラストの質が底上げされた

15 ID: D8yrjQob 2024/01/12

ここに書き込んでる方たちのジャンル知りたい…
今画力伸び悩んでるので参考にしたいなぁ

16 ID: E7xcKpVB 2024/01/12

ジョ○ョがまさに原作の影響って感じで画風独特な絵馬が多かったな
自分含め移動した人が軒並み修正に苦労してたのも草
原作絵の影響ってでかいよね

17 ID: A5R2fzdj 2024/01/12

ある
個人的には描き込まれてると情報量が増えて描きやすい
今は頭身の低いデフォルメが強めの描き込みが少ない所なので絵柄もスカスカな人が多い
絵馬な人は別ジャンルを通ってきた名残みたいなのが出てる

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

推しの鼻くそについての印象を聞きたいです。 例→汚いから嫌、推しには鼻くそなんてない、スカよりは受け入れられる等...

my神が変なやつからの誹謗中傷で筆を折ってしまった…。 普段は一切ネガツイせず元気いっぱい神絵量産しながらお...

PCを買い替えたいのでスペックの相談をしたいです これからいろいろなことも始めたいので、詳しい方でなくても「この...

イベントの出方を教えてくれるサイトありませんか?調べたのですが少し難しかったのでブログのような教え方だとわかりやすいです

pixiv sketchが終わったら皆さんどこで作業配信しますか?

wacom movinkpad 11どう思う? iPad Pro買おうと思ってたんだけどWacomの新型かなり気...

「フォロワー!」タイプの人って何であんなにイラっとするのかすごく無神経すぎるんでしょうか? 凄い古いジャンル(古...

問題のある人が大暴れした後に立ち去って平和が戻った界隈の話が聞きたい。 鍵なしアカウントで検索避けなしR18BL...

ご相談です。別ジャンルのカプ名称が競合するが表記揺れなのでSNSでそのまま投稿して良いか? 最近マイナー...

板タブから液タブに移行しようと考えています。 これまでずっと板タブ至上主義だったのですが、関連トピに「液タブをモ...