電子レーベルの作品募集や出張編集部にオリジナルの原稿を用意する時...
電子レーベルの作品募集や出張編集部にオリジナルの原稿を用意する時、サイズはどうしていますか?
通常漫画雑誌の投稿ではB4サイズにA4のトンボ(商業誌サイズ)で描くのがほとんどの場合決まっていると思いますが、電子レーベルや出張編集部では、出来合いの二次創作や同人誌も受け付けているためサイズが決まっていないところが多いです。
出来合いではなく持ち込みのために一からオリジナル漫画を描く場合、商業誌サイズで描く方が良いのでしょうか?
そのサイズでの完成原稿を見れるし、そのまま使えるのでその場で読み切りや電子化が決まったりする可能性もないこともないのかな?と思うのですが、実際持ち込まれてる方や、商業でやってる方はデジタル原稿どのサイズで書かれているのでしょうか?
本当はA5サイズくらいが描き慣れているのですが、頑張って商業誌サイズにしたほうがいいのか悩んでます。
みんなのコメント
持ち込みはしたことないけど商業で電子連載してる
納品原稿はB5(同人サイズ)でOKと言われているし5社くらい仕事したけどどこもB5で納品してたので、持ち込みもB5でいいんじゃないでしょうか
B5ならA5からの作画時のギャップも少ないかな
トピ主です
商業電子ってB5サイズ可能なんですね
スマホでも見やすいよう原稿サイズと媒体サイズとの差は小さいほうが描きやすいので、B5でいいならそうしたいと思います
今更の書き込みですみません。
私は長年商業漫画の活動をしていますが、A4サイズで仕事をしたことはなく、B4サイズで描いています。
お仕事をする場合に、最初に原稿サイズの指定がされます。A4サイズでも可能なところもありますし、漫画賞を開催しているレーベルで概要欄に「B4かA4」となっている所ならいいのでしょうが、結局最初に指定されるサイズはB4でだったりします。(そこで無理であることを相談すればA4でもいいとなるのだと思います)←A4でお仕事したことがないのでこの辺の正確な情報は分かりません。
作家側としてB4であるメリットは、印刷された時にキレイです。単行本になることを想定するならB...続きを見る
コメントをする