運営について二次創作者が批判するのはNGという意見はよく出ますが...
運営について二次創作者が批判するのはNGという意見はよく出ますが、運営が作品外の部分で一般常識から考えてもやらかしている場合にも何かしらのアクション(メール等で意見する、Xに投稿する)を起こすのはNGでしょうか
二次創作をしている以上、人様の作品をお借りしているのですし、例え創作をしていない場合でも表立って不満を言うことは普段は好ましく思わないので作品内容に不満がある時は何も言わずに離れるようにしていますが、作品内容に特に不満はないけれどそれ以外の運営方法について明らかに運営がやらかしている時、対応の要望など出すことは烏滸がましいでしょうか
今のままだともやもやというか運営への不信感で作品を純粋に楽しむことへのノイズになってしまいそうで、どうしたものかと悩んでいます
どこまでが許容範囲かみなさんの意見を参考にしたいです
みんなのコメント
ゲーム界隈ならよくあるよ〜
二次してようが普通に運営に意見感想送るし、
SNSは創作上げるのが主でゲーム内容中心垢じゃないから運営に対しての過激な発言はしないけど〇〇は流石にどうかと思ったよーとか、意見送ったよーくらいは言う
特に自界隈運営やらかしまくり、バグもしょっちゅうだからそれが話やネタの中心になることすらあるよ
意見送ったりはあっても、創作の垢ではやらない
やってる人いたらうわぁお気持ちマンかぁってフォロー外すかブロる
運営への批判ずっと聞いてたらノイズなんだよね
意見送りました!とかも言わない。どうかと思う!みたいな賛同募るようなこともしない。送るなら無言でご意見フォームから送信し、普段通りにする。
ご意見送ったりはしてるよ
Xではゲーム内のバグとかガチャ頻度が高くて金欠とかその「事実」だけ言って批判はしないようにしてる(上に出てる例ならゲームにログインできなくなったからお問い合わせしたーだけ言ってこんなバグありえないよねこれ放置する運営ヤバいわみたいなことはここで吐き出す)
自ジャンル(ネットゲーム)公式は過去に消費者庁沙汰になったことがある…という土壌もあってか、二次創作者だろうと誰だろうと「さすがにこれはヤバくない?」「これはよくない」「問い合わせ送ってきたよ」などと大多数のユーザーが発言してるし、それが普通ですね…
むしろ「表立って不満を言うことは普段は好ましくない」というのが罷り通っているジャンル・作品の方がドン引きというか、イエスマンや信者以外残ってないヤバいジャンルぽくて危険な感じがします
イエスマンや信者以外残ってないヤバいジャンルぽくて危険な感じがします
そうだよね。自由に感想すら言えないイエスマンしか残ってないって終わってる
GgL1RfnUは
公式批判は許されない、つまり公式は嘘の意見しか欲しがらないってこと?
それって公式に失礼だと思わない?プライドがあるなら真実の感想の方が欲しくない?
あと今Xで公式批判するって、自分が批判されるリスクがあるのにわざわざ正直なこと言ってくれる熱心なファンって
ことだよ?そういう熱心なファンはいらないって?
それから二次創作者によほど恨みがあるようだけど二次創作者もお金落とすんだから公式から見たら同じユーザーだよ。
運営が明らかにやらかしてるのに放置とか擁護する方が盲目的で怖い
お問い合わせフォームとかあるなら送ればいい
正直自分はよっぽど暴言吐いてるとか全てに文句言ってるとかでもない限りは同人垢が多少愚痴とか批判的な意見言ってても良いと思ってる。全肯定マンである必要は別にないと思うし
例で言えばバグが出る度に糞運営謝罪しろ詫び配れとか言ってるのはドン引きだけどやらかし多くて心配になる…とか〇〇は✕✕みたいな仕様なら良かったのに…は分かる~ってなるみたいな感じかな。
ご意見メール送るのも全然良いと思うし自分も送ることある。自界隈も中々にやらかし多いけど定期的にアンケがあるのでみんなあれ書いたこれ書いたって言ってるw
二次創作者以前にユーザーとかお客でもあるんだよね
口出すな!はストーリーに納得がいかないとかキャラが気に入らないとかについてであって、隠しメッセージで下ネタ仕込んでるとかゲームの致命的なバグとかはどんどん言うべきだと思う
一般常識的に考えて駄目とか近寄らないし後から判明したらご意見もクソもなく黙って離れる
誠実な運営になら不満とか湧かないしそれでやって来れてるからな
うちもゲームジャンルだから結構みんな女性も男性も公式につっこんでる
一般常識から考えてもやらかしてる場合になるとさすがに意見送る
問題解決した後もぐだぐだ言ってる人にはちょっと引くかもしれんけど、普通にご意見送ったと表明する人にマイナスの印象持つことはない
不満があっても表に出さないのが正解ってジャンルの方がストレスキツそうだけどジャンルそれぞれかな
ソシャゲの二次創作してた時にそこのβテスターもやってて、不具合や改善点・不満点は直接運営に伝えていた
それでも大きなバグやテストの時点で大半のユーザーから批判されていた部分を運営はそのまま本実装して案の定阿鼻叫喚、なのに「運営さんは頑張っている!責めないで!」と擁護の声ばかりが上がり、βテスターは何してんの?真面目にやれとこちらに責任を擦り付けるまであった
そのソシャゲからは去ったが未だに同じことを繰り返しているらしい
ゲームに寄った話ならUI,UXが悪いとか、そういうのは自然に出るものじゃないか?
ゲームじゃない、シナリオ部分の話とかで、ジェンダーや多様性寄り添ってます!みたいなインタビュー答えといて染み付いた差別意識出てるシナリオ出されたらそれもどうなのよとかはあるよね。
それは二次創作やってるやってない関係なく当たり前に出るものでは…?
二次創作してるなら全部許容して受け入れろは暴論でしょ
ソシャゲで排出率1%で100万費やしてる人が100人いても出ないレベルで出てこないキャラがいたら明らかに確率設定間違ってるんだけど、「それが運営の方針だから!!」で受け入れるの?
普通に消費者庁案件なんだけど二次創作してるならそれもダメって事?
それは早く通報しろ
というかそういう意味不明なことしてる運営に誰も注意しなくなったらそれこそ終わりだから、どんな立場でも意見あるなら言ったほうが運営にはプラスでは?と思うよ
自界隈はガチャの優良誤認とか明らかに運営が黒い時はお気持ち出まくったよ。サイレントナーフも、それをしれっと修正して、なかった事にした時も文句言う人は言ってた
二次創作者である前に顧客でユーザーなんだから、課金してるなら文句言って当然だと思う
運営を全肯定する信者が多くて運営擁護する人が多いところはサイレントマジョリティを失って早々にサ終するか、強烈な信者が買い支える宗教ジャンルになるから、そこまで進んだら運営が理由で嫌いになるより界隈の人間が理由で嫌いになると思う
二次創作者である前にただの作品のファンなんだから、普通にその作品のファンとして……お金出してるなら客になるから、商品の客として行動すればいいと思う。
ただ、二次創作垢でそういうことを大々的に言うと変なのに絡まれるリスクも上がるし、必要ないなら避けたほうが無難ではあるよな
都度のお気持ち表明ではなくソシャゲユーザーなら運営にお問い合わせして欲しいです。そんなユーザーを愚弄したソシャゲなら遅かれ早かれサ終するのでは。
NL・夢オリ・腐問わず二次創作者が大声でお気持ち表明しているキャラは過激派が多いのかな?と思ってしまいますしね。
ソシャゲじゃなくてもキャラクターの人気がさほど高くなく売上に繋がらない場合は扱いが更に悪くなったりコラボレーションから外されたりしていました。それに対するお気持ち表明の無限ループ。
みなさんご回答ありがとうございます。
普段、批判NGの意見の方を多く目にしている気がしたのでそういったコメントの方が多くなるかと思いましたが、運営方法やシステム上のことについては意見を送ったり表明する方が多くいるようで勉強になりました。
特に二次創作していることに罪悪感があるからか烏滸がましいという気持ちが優先されていましたが、二次創作者もそれ以前にファン、お客であるという視点が自分の中で抜け落ちていたと思うので、そちらの意見に大変納得いたしました。
合わない場合はジャンルから離れるという意見も尤もですが、好きな作品ですので今は節度を弁えるつつアクション起こし、その後の対応に...続きを見る
コメントをする