会話の最中に挟まれる心の声の表現について。 漫画初心者です...
会話の最中に挟まれる心の声の表現について。
漫画初心者です。図のように、会話の最中に心の声が挟まれる場合の吹き出しの形に悩んでいます。
上のようにしっぽの形だけの違いだと、心の声か実際の声かパッと見で分かりにくくて不親切な気がしています。
下のようにフラッシュにすると、強くショックを受けたり、ツッコミをしてる印象が強くなる気がします。真面目で低温な人が淡々と考えてるシーンなので使いにくいです。(フラッシュにそういう印象をもつのが間違ってる、またはフラッシュの使い方が下手なのでしょうか?)
会話の途中に四角で囲んだモノローグはおかしい気がするし、吹き出しの背景を黒にするとシリアス過ぎる気がする……。吹き出しの下にトーンを貼ってみたのは良い気がしたんですが、台詞を何度も直すタイプなのでその度に調節が凄く面倒でどうしようか迷っています。
皆さんは、こういうケースではどのように吹き出しを処理していますか?また類似トピなどご存知でしたら教えて頂けると助かります。(探してはみたんですが、丸しっぽは古い系の話題しか見つからず…)
※例に適切なコマ割りが思いつかず、1コマに纏めてますが実際は少し分かれています。ただ、大コマを割く類のシーンではないので、出来ればコマ割りを直すのではなくこれくらいの密度の時に使える方法が知りたいです。
※使用ツールはクリスタ、モノクロ2値でデータを作成しています。

みんなのコメント
すみません。書き漏らしたんですが、吹き出し自体の形を丸ではなくもくもくさせると、ちょっとほのぼのしてしまう気がして避けてます。自分が描くと凄くギャグに寄った吹き出しになってしまうんですが、シリアスに耐えるもくもくがありましたら知りたいです…!
会話は1往復(吹き出し1つずつ)ごとに次のコマに行くといいよっていうアドバイスはトピズレだろうけど一応書いとくね
で、本題の吹き出しどうするかだけど、私は手書きでふきだし書いてるからかあんまり紛らわしさ感じないからそのまんま丸しっぽにしてるよ
これなら分かりやすいからいいと思う!
でも、丸しっぽの吹き出しで心の中をわざわざ書かなくても伝わることってあるよ
例えば13コメの画像だと、キャラの顔を曇らせるか興味無さそうな感じにして「……やればいいじゃん」って書くと、読んでる側は「ああこの人は『どうせ無理』とか『どうでもいい』って思ってるんだろうな」って想像できるから、わざわざ書かなくても伝わるよ
見やすさジャッジと、アドバイス有難うございます!成程……確かに内心を説明しすぎてるかもしれません。吹き出しの処理だけでなく、削減も選択肢に入れつつ直していきたいと思います、ありがとうございます!
ちょっとシリアス気味になってしまうかもしれませんが、四角の枠⬜︎はどうでしょうか?漫画頑張ってください!応援してます。
自分は吹き出しをもくもくさせて上のようなしっぽにして台詞のフォントを心の声用の細めのに変えています。
フォントを変える発想が!抜け落ちていました!!なるほどすっごく参考になりました、もくもくも畏れず試してみようかなと思えました、ありがとうございます…!
・会話と心の声のフォントを変える
・どちらがメインか?を考えて、会話と心の声のフキダシの大きさを変える
・フキダシの種類はドットにしたり、クリスタなら他にも素材で色々あるから検索してみたら良いと思う
吹き出しサイズ=文章量+αしか考えていませんでした…!重要度によってサイズやフォントを分ければよかったんですね……凄く参考になりました!ドットという発想もありませんでした、色々検索してみます。ありがとうございます!
セリフと心の声の区別がつきにくいのは、吹き出しの形というよりは配置と会話の流れがわかりにくいからなんじゃないかな?
流れをわかりやすくできれば吹き出しや字体の形が多少変でも読み手は理解してくれる気がする。
台詞自体の違和感、まったく考えてませんでした、なるほど……!確かに例の形だと明らかに「口には出さなそうな内容」だって読んでて分かりますもんね。凄くハッとさせられました。見直してみます、ありがとうございます~!
トピの感じなら丸しっぽにします
読みづらさは心の声と普通のセリフのフォントを変えることで解消してます
商業のようにキャラの感情に合わせてフォントを使い分けるまでいくと初心者には難しかったり面倒だったりするかもしれませんが、ひとまず心の声と声に出したセリフとでフォントを分けた方が読みやすいです
フォント変える方が多いですね…!確かに、感情にあわせてフォントを変えるとなにかで呼んだ気はするのにすっかり抜け落ちていました。フォントぐらいなら一度変えれば台詞直す時は影響ないので、すぐに取り入れられそうです!ありがとうございます!
普通のセリフを漫画用フォント(漢字はゴシック体、ひらがなは明朝体。新コミック体など)にして、心の声は細めの明朝体(ヒラギノ明朝体のW2など)にするとわかりやすいしこなれ感?が出るのでオススメです!
あとはどうしても会話の中に心の声を入れたいなら
(…でもこいつは)
(気にしてるんだろうな…)
みたいに…を使うと会話文と混ざりにくいかもしれません
今からフォント探しの旅にでようか…というところだったので、具体的なフォントの提示ほんっとうに有り難いです…!しかも例まで!あっ見やすい……本当にパッと見で見やすいですね!?すごく勉強になりました。早速変えてみます、ありがとうございます~!
!!台詞枠と文字を同じレイヤーに入れていたので、文字に白縁ちつける為にはトーン下に敷くしかないと思いこんでました……。文字レイヤー上に避けて、クリッピングすればよかったんですね…!?トーン吹き出しがいいなって時は次回からそうします!ありがとうございます!
丸吹き出しの丸が多過ぎない?
三つくらいにするとスッキリするよ
一番端の丸の真ん中を線が通る
フォントはモノローグとかと一緒の細めにしてる
やっぱりフォントを変えるのが良さそうですね。確かになんか丸すごい多いですね…?w原稿では3つ丸にして、線が通る位置来にしてみます、ありがとうございます!
吹き出し無し(文字周りに白フチ)にするのもアリかと思います。
この記事の2つめみたいな
https://togetter.com/li/1425729
吹き出しなし、他の吹き出しと同コマだとバランス的にどうなんだろう?と思ってましたが、案外全然違和感ないですね…!参考になります。ありがとうございます!
コメントをする