創作面でやっぱりレベルが違う人同士だと話が合わないと感じた経験あ...
創作面でやっぱりレベルが違う人同士だと話が合わないと感じた経験ありますか?
自分の場合ですが、絵の話が出来る友達がほしくて交流サーバーに入ってた時
「3Dモデルやデッサン人形はアタリに良いけど筋肉や骨の動きを見ようとすると結局生身の人間の資料が必要になるので自撮りする」
「ツイッターでいいなと思う絵が流れてきたら隅々まで拡大して見る」
という話に実力や経験値が近いなと思う人はナチュラルに共感してくれて話の腰が折れることがなく、申し訳ないけど自分よりレベルが低いなと思う人たちからは「自撮りなんてありえない」「他人の絵を拡大して見たことない」と共感を得られず話が弾まなかったという経験があります。
逆に言えば話が合わなかった人たちは自分と同レベルの人たちとの報が話してて楽しいだろうし、自分よりレベルが高い人たちの創作トークには逆に自分も共感できない可能性があるなと感じました。
そういう経験から創作の話をしたいなら実力が離れすぎていない方が望ましいので馬は馬、初心者は初心者同士で固まるのも仕方ないことだと思ってるのですが、みなさんも同じような経験はありますか?
みんなのコメント
レベルより、価値観とか、取り組み方って言った方が良いよ。見下してるにしても、質問するなら、角が立たないほうが賢いよ。
横だけど価値観や取り組み方って話じゃなくて実力(レベル)が違うからこそ話が合わないってケースを聞きたいんじゃないの?
商業レベルとか初心者レベルとか段階が違えば理解できる話が変わってくるのも当たり前だし、トピ主自身も「自分よりレベルが高い人からはそう思われかも」って書いてるんだからレベルが違うって表現は見下すどうこうって話じゃなくただの事実だと思う
2コメさんと同じこと思った
こういう質問するときにレベルっていう単語出してる時点であんまり賢くないんだろうな
あるよー
自分は仕事で絵やってるけど、やっぱり絵の技術そのものや創作ノウハウについて語る相手となると同じように絵を仕事に出来てる相手じゃないと話が合わないなと感じる
仕事してない人を見下してるってわけじゃなく知識や技術の水準が一定に達してないと話の前提として必要な知識やあるあるに関していちいち説明しないといけないから、楽しく会話するなら同レベルじゃないと噛み合わないんだよね
野球好きな人が野球の話をするならルールをぼんやりとしか知らない人より自分と同レベルの知識を持った人の方が楽しく話せるとかそういう話
もちろん性癖や推しカプについて語るって方向性なら字書きだろうが絵描かない人だろうが...続きを見る
私は両刀で、字の方で知り合った相互が絵の勉強しよう!乗算の使い方を覚えよう!って初心者向けの講座を見ながらフォロワー同士で楽しそうにしてた時は輪に入らなかった
私が両刀な事は相手も知ってるし、絵で仕事してる事も知られてるけど、レベルが違うとか以前にそれぞれ楽しみ方には違いがあるから。講座を見ながら意見を交わすのが楽しい人もいれば、それは既に経験していて他に楽しみを見出している人もいる
だから同じような楽しみ方をしている人と話が合うのは当然だと思うよ。全員が全員上手くなりたくて創作しているわけじゃないから、合わないと思ったらそれまでに留め、他の部分で話が合うなら関係を維持するし、他も合わ...続きを見る
絵描きはわかんないけど字書きは顕著かも
やっぱ文章扱ってるせいか、同じくらいの評価持ってる人との方が、会話がなめらか
正直ちょっとアレな作品を書く人はその他の文面もアレなことが多いから、言い方は悪いけど易しい言葉や分かりやすい文を意識して作ってる
でもおしゃべりすんのは楽しいけどね
絵に限ったことじゃないけどよくあるよね
偏差値65とかの進学校目指してる中学生と偏差値30台とかの高校目指してる中学生が勉強の話で盛り上がれるかって言ったら、微妙だと思う
この場合苦手な方から「教えて〜」と言われて得意な方が教える、ならコミュニケーション可能だけど、教えるときは相手にもプライドがあることを忘れず「ここ難しいよね〜私も習ったとき覚えにくかった〜」って嘘でも共感を示したりすることは必要になってくるし
もちろん自分がレベル初期値なこともたくさんあるし
でも絵は「上手さより好きかどうか」とか言われたり、実際の評価もいろんな要素が噛み合って点数として可視化されなかったり……そもそ...続きを見る
なんでもそうだけど、レベルとかそういう問題じゃなくて、共感しようとする気持ちがないと共感出来ないよ。
昔、近所の知的障害の子が夏は「暑い?暑い?」冬は「寒い?寒い?」って話しかけてきたから「うんそうだね」って答えてたけど
これは相手が共感しやすい話題ふってたのもあるけど、私がうっせーなで終わらすことも出来るわけで。
上手くなりたいのに絵書く時資料見ないとか、そういう時にプロでも見てるって話になっても素直にへぇとも言えない屈折した人とかならキツイかも。
でも基本的に自分もそうだけど学ぶ姿勢があったらレベルが上の人でも分かりやすく話してくれるし
(相手は楽しくないかもしれないけど)
自分が技術的なレベルが上なら相手にわかりやすく話したり、変に高度な話をするのを避けたり、
下なら教えを受ける態度を取れたり、間違ってた時ふてくされるんじゃなくて素直に認めたり
人間性のレベルが同じかどうかの方が大事そう
そういう経験は普通にありますね。
やっぱり、話をすると、失礼だけど「下のレベルだ」って分かってしまうので。
でも、私だって、もっと上のレベルの人達から見れば同じなんだし、仕方無い事だよなーと思ってます。
だからと言って、似たレベルの人達で集まれば良い、とも思いません。
違うレベルの人と互いに交流すると、意外と、上下ともに得るものが有るものですから。
「上が下から得るものなんて有るわけない」と思う人は勉強が足りないと思いますし、
「下が上を見て分かるわけない」という場合は、上が分かるように話してないだけです。
猿が読むのだと思って書け(福沢諭吉)
真理だけど、かな...続きを見る
自作品、版権元問わず著作権に対する知識は明確に差があるので、全くそういったことに触れて来なかった人と企画をやる時は自分が気をつけなくてはならない場面も多いので、その意味では企業に入って活動してきた人や商業をやってきた人の方が話が早くて楽だと感じます。レベル問わず人としてのモラル面が第一ですが。
そりゃ実力が似てないと共感出来るところ少ないからね
どの趣味でも一緒だと思う
あとは人の問題かな、トピ主さんの言葉にhtrが実践しないにしても、そうだね3Dだけじゃダメだよね
そんなことまでしてるんだ、流石だねって相打ち打ってくれる相手なら別に構わないのでは?
自分が絵は普通レベル、練習しなくちゃと思いつつまぁいっかと思うタイプで上昇の為の知識だけはそこそこ持ってる
実際やってないので伸びてはいない
上手い人の話聞くの好きで、こちらが提供できるものは少ないけれど(オタク特有なポジティブな励まし合いは得意、相手も求めてる)絵馬とも仲良く交流してるよ
絵を向上させる為の輪と同人活動を...続きを見る
他の人も話しているけど、画力よりも同じくらいの向上心があるかどうかで話の合う合わないが決まると思ったよ
主が言うように練習に対して否定的な言葉を使う人とは話していてつまらなかった
自分より上手い人を敵視している感じがして怖かった
逆に教えてもらう時は積極的に教えてもらったことを試し、質問もする
相手とは画力が違いすぎるけど、うまくコミュケーションを取れてるんじゃないかと感じる
自分より圧倒的に絵馬と話したのに、グッズで儲けよう部数が、とか二次創作ってより自分の性癖や萌えを表現できればあまりこだわりない、自分からみたら改変ばかり下品なR18漫画描いてるだけの人に見えた。
モラルが違ってイラついた。
コメントをする