入稿前に書店予約開始をして、大体の予約数を見てから部数決めて入稿...
入稿前に書店予約開始をして、大体の予約数を見てから部数決めて入稿するのってアリなんですかね?
自界隈では、イベント1〜2週間前に「書店予約開始しました!」→予約完売する→「追納します!」(おそらくまだ入稿前で、書店の納品数を増やしている)→イベント
という流れが多いです。
受注生産とはいかずとも、確実に買ってくれる人の数を計ってから部数確定して入稿するのってアリなんですか?
それともこの界隈でなんとなくみんなやってるからまかり通ってるだけ?
他では見たことないので気になりました…
みんなのコメント
イベント1,2週間前にそんな呑気な事してて入稿間に合いますかねぇ?
さっさと早割で入稿しちゃった方がいいと思います。私もイベント2週間前くらいから予約はして完売しますが、とっくに入稿済んでますよ。
それはともかく、まぁ別にいいんじゃないですか?
◆冊予約が入ったら赤字じゃないので発行します!受注生産です!!とか言ってるわけじゃないんですよね?
予約分しか刷らないわけではないし、私が利用している書店なら「何冊刷るかわからないけど、とりあえず予約の数字が見たい~」なんて虫の良い事は出来ないので「●冊刷ります、*冊そちらにいれますので予約をお願いします。」と申請することになって、予約が0...続きを見る
ありなんですかね?ってトピ主さんは予約販売を行おうか迷ってるサークルの立場ですか?
買い専で仕組みがわからないから「これって受注生産じゃないの?やっていいの?」と疑ってるだけの人ですか?
後者だろうなと予想します。
予約販売はあくまでその書店内でどれだけ買ってもらえるかの数なので、女性向け二次創作界隈でタブーとされる受注生産とは性質が異なると思っています。
というのも私はその数プラス数回のイベント分、予備分、数回の追納分など含めるので、「確実に売れる数」よりも数倍多く印刷します。
例えば予約販売が50冊完売しさらに50冊追納したとしても、全体の印刷部数は700冊、そのうちイベント...続きを見る
自分の場合は、基本新刊の初版印刷は1000部で決定しており、早入稿のあとに予約始めてます。
でも追納するのには理由があります。
まず、自宅にある程度スペースがあるのでこの先のイベント分を保管するつもりで、
予約に700冊、初出しイベント用に100冊、自宅に200~のつもりで進めていたら、予約が早く埋まってしまい、それなら自宅の200は先に通販に回して後で再版しよう、というかんじで追加するパターン。
もうひとつは、印刷を安くするため早く入稿してることがバレないように、まだ入稿してませんよ~スタンスを出すためです。
というのも、正直売れる部数的に黒字なので、その上とても早く脱稿し...続きを見る