オフで活動したり同人誌出してる方、イラストや一枚ネタ漫画ばかりS...
みんなのコメント
ただオンで活動してる分には別に何も思ってないです。
SNSで作品を楽しむ時には同人誌の事は考えてないし、同人誌を読んでる時にはSNSの事は考えてないので、SNS(オン)と同人誌を自分から繋げて考える事がないです。
特に何も思わないです
無理矢理何か感想を絞り出すとしたら、身軽でいたいタイプなんだろうなと思うくらい?
オタク友達から同人誌出さないなら描き手やってる本当の楽しさわからないし数字でしか承認欲求満たされない人っぽくみえると言われて内心見下してそうだなぁと思ったからです
私は気軽にイラストを描きたいタイプなのでそんな人もいるんだなと
たしかに締切がー!打ち上げがー!と騒いでる相互さんは楽しそうだなと思いますが
わかる!! 基本的にデジタルは急に消えることあるから好き作品だったらWeb再録本出してくれないかな
言ってくれたら印刷所を選ぶとこから手取り足取りやるし頒布が面倒ならそれも代行するが!?って気持ち
まあ頒布代行は他人の原稿で儲けてる云々言われそうだし普通のひとはそこまでしてくれるなら自分で頒布やってみます!って言ってくれるけど
これで私は欲しい絵師の本を何冊も手に入れています!ありがとう!
イベント出たい、本出したいけどどうしたらいいかわからない。お金無いとか当て擦りしなければ何とも思わない
そういう相互が過去にいて不快だったので
2に近い。土俵が違うというか、なんかあんまり意識してないかも。例えば自分が原稿中で低浮上でオン専の人がバズってフォロワー増えててもふーん、くらい。自カプが完全旬落ちでオンでバズろうがなんだろうがもう部数には直結しないからだと思う。(ネタ系漫画の人や公式絡めたネタの人は数字増えやすいけど言うてその手の人は自カプでは本出ないしROMの人も買う人と見送る人厳選してるから)
ただこれが旬入りたてとかのジャンルだとそのタイプの人が本を出すとやはり部数に直結しやすいから意識し出すと思う。
見下したりなんてしません 最近は、そういう方の方が身の回りに多いです
本を出すことに興味がないのかなあと思うくらいでしょうか
どちらかというと本にこだわってしまう自分の感性の方が「古い」「二次創作なのに」って思われてそうかなって怯えてます
正直なところ意識したことない。それぞれの創作スタイルがあると思ってる。
けど、Xでよく見かける本を出せ本を出せうるさいポストは本作ってる側から見ても結構ウザいし、温泉の人も面白くないだろうなとは思う。
どう思いますか?→オン専なんだなーって思う
見下しますか?→なんで???発表する場が違うだけの話じゃない???
旬ジャンルで活動してるから本出さないでオンばんばん更新する人あ「商売っ気ないなあ」という意味の好印象しかない
とくに絵馬だと、log本紙にまとめるだけで儲かるのにそれをしないなんて偉いなあと思う(log本作る人=全員金儲けではないけど実際儲かるので)
見下すはまじでない
本を作ることこそが大事!本つくってなんぼ!て言ってるのは弱小ジャンルや大した利益が出ない(もしくは赤字)のhtrな印象
金儲け目当てで二次創作同人出してる人がいることにびっくりです 一次ならわかりますが
だいたいガイドラインで10万超えたらダメなイメージあるのですが大手は無視なのでしょうか
みんな好きだから赤字でも同人誌出してると思ってました…
>21
私も完売=印刷費ペイが普通だと思ってるしそうしてる
ここ見てると印刷費「すら」ペイできないって言ってる人よくいて皆二次創作で金儲けしてるんか…って引いたよ
見下さないよ!
自分が長編漫画や原稿描いてて低浮上気味なとき、オン専の方々がいろいろ描いてくれる、盛り上がってるの見るの嬉しい!
Webオンリー参加者が毎回新刊も新作漫画も出さず、やってもせいぜいネップリかそれすらせずただ席だけ作って店に何もサークルばかりなのは見下してるよー
オフ専(オンにほぼ作品がない)です。
オン専の人を「勇気あるな」と思って見ています。
オンで活動してると、一作ずつに数字の評価がついてくるのが大変そうなので。
自分なら、イラストや漫画、SSなどをアップするごとに「今回は爆死だった」とか落ち込んだりしてしまいそう。
見下すどころか有難さすらある。こっちがオフに集中しててもジャンルを盛り上げてくれるから
当然オンでなにかあげたほうが拡散力あるし、カプにハマった人が回りまわってうちの同人誌を買ってくれる。私はXの評価よりお金が欲しい
他の人も言ってるけど見下すはまず無いし、オンの方がすごいと思うこともある。オフより圧倒的多くの人に見られるから絵や話は鍛えられるんじゃ?フィールド違うし別に比べないよ。どっちが偉いとかも感じない。
コメントをする