創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
1 ID: a3ogznmq2024/04/14

イラストにおけるゆるパク(絵柄やデザイン、構図に対するパク)と参...

イラストにおけるゆるパク(絵柄やデザイン、構図に対するパク)と参考の違いについて

どこまでが「参考」として許される模倣で、どこからが「パクリ」として非難される模倣なのかハッキリと分からず困っています。
最近絵の練習を続ける中で、好きな漫画家やプロイラストレーターの作風・絵柄や服のシワなどの特徴的な表現を資料として参考することが許されることなのか分からず怖くなってしまいました。
(もちろん、トレパクや、キャラだけ挿げ替えたような模写、あからさまなストーリーパクなどは一切していません)

例えば、板野サーカスなど偉大なアニメーターが生み出した表現は後続のアニメーターたちが参考として模倣し、たくさんのアニメで用いられています。
某シン人造人間や怪獣映画の監督をしているクリエイターは、実相寺アングルを多用した画作りをしたり、とある映画作品のタイトルと自分のアニメのサブ題名にしたり、そのまんま御本人が好きな作品の専門用語を本編で用いたりしています。
現在活躍されている漫画家にも、「(最近鬼籍に入られた某漫画家さんなど)の絵柄とか構図に影響受けたんだろうな」とわかる人が居ます。
そもそも歴史をたどれば、ゴッホが浮世絵に影響されて、その表現方法などを自身の作品に取り入れていますよね。

私は上記の例は影響や参考、リスペクトやオマージュの類であり、芸術文化において普通のことだという認識でした。
しかし昨今のX(Twitter)では、「絵柄パク」「構図パク」などの言葉で創作者が非難されている場面を度々見かけます。
同ジャンルの描き手と似た作風の絵を数日違いで投稿しただけで、「パクリ」だと集団で指摘されて謝罪させられ筆を折ってしまった創作者も見たことがあります。
正直、気に入らないジャンル者を追い出すためのこじつけのようにも感じますが、今のXではそのような悪意ある輩から目をつけられないためにも、自衛として参考とパクの基準をはっきり把握しなければならないと感じました。

上記の例は、著作権の概念が緩い時代だったから(あるいは著名なクリエイターだから)許されているだけで、実際は「ゆるパク」という非難に値する模倣なのでしょうか?
プロクリエイターの絵柄や色使いに影響を受けた絵を投稿することも、避けたほうがいいのでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 50SQ6p3I 2024/04/14

個人的に感じることなので、一般的な意見かどうかはわかりませんが…
プロの作品からヒントを得ることはOK、写真など何か参考にして描いた時に参考画像ありと描けばOK、商用利用できるポーズ集などはいちいち参考ありと描かなくてもいいと思う

同じ界隈や相互、フォローしているプロではない人から何かを参考にするのは避けた方がいい
関係性が近しすぎると真似された方はアイディア盗まれたような感覚になりやすい

3 ID: eC1WprDi 2024/04/14

ハッキリとした境界線はない
実際に罪に問われるような物はかなり条件限られるけど、そこまでいかずとも心情的にはパクられたと思う人は沢山いるしそれを個人が定義することは不可能。個人的には色とか絵柄そのものに著作権は無いと思ってる。

完全オリジナルな人はいない。上手くなるには絶対模倣必要だし、その真似段階ではどうしても非難されやすい。そこから突き抜けてその人自身が認知される所まで行ければもうそこまで非難されなくなる。そこに辿り着ける前に筆折る人が多いというだけ。今活躍してる人の中にも過去にはパクリだと非難されてた人沢山いる。だから気にしててもしゃーないと思う。
罪に問われるのは線も色もそっ...続きを見る

4 ID: rFbyIksw 2024/04/14

時代によりけりだし作家によっては勝てば官軍なんでは
ス○ダンやジ○ジョだって雑誌構図丸バクだけど非難する人いないでしょ
ちはやの人だって売れたからバスケ漫画の事は
なかった事にされてる

自カプでアニメ設定でた時に有名ゲームの設定画反転トレスだったけど声あげる人いなかったから世の中そんなものだと思う

5 ID: 3K8ysNpo 2024/04/14

ゆるパクって、その非難に正当性無いけど(法的に問題無い)ただ自分が気に入らないから文句言うってやつじゃない?
自分勝手な感情で好き勝手文句言う人がネットには大量に存在してるから、それを避けるって意味なら所謂ゆるパクと言われそうな作品は公表しないのが安全かも。
けど本来は、トピ主の言うような芸術における模倣は当然の事で、それが無いと芸術文化は成り立ってないよ。法的に問題ない範囲の模倣は当然悪事ではないし、そんなの当たり前に理解して普通に作品を楽しんでくれる人もたくさんいるわけで。
自分が創作活動していく上で何を優先するか考えて判断していけば良いんじゃないかな。
ちなみに私は無数にある他人...続きを見る

6 ID: OEi2V4GX 2024/04/14

まずトッププロと、トレパクと騒ぐ人たちを同じ土俵で考えてはいけないと思います。
トッププロはそれらのオマージュ等をするときに、バックでは権利の交渉をしてたり、原作者と交流があり許されているということが多くあります。作品発表までの過程が全然違います。

そもそも○○パクは新しい言葉だから、まだ定義されきってないと思います。定義されてない言葉をぶつけられても明確な答えは返せません。
燃えるほどトレパク等糾弾する人たちは、オマージュなどの言葉の定義さえ知らない人がほとんどではないでしょうか。
境の判断が難しい手法ですから、知ってたらよっぽど明確にやらかしてる作品しか否定できないはずです。
...続きを見る

9 ID: owrSXldn 2024/04/14

丸写しになるような描き方にならないよう注意しているのであれば、それは「参考」にしているでいいと思う。

11 ID: V1Qlx2OR 2024/04/14

ゆるパクって言葉が緩くてイメージ的におかしいんだよね
やられたことがある側としては、パクかパクじゃないかだけです
ゆるかろうとパクはパクだし、そうでなければまったくパクじゃない
弁護士担ぎ出せるのがパクでありその他はそうじゃありません
たぶんこれ窃盗と万引きみたいな表現の問題と同じなんじゃないでしょうか

12 ID: Y7bQ49wD 2024/04/14

トレパクや盗用になるかは今だとコミュニティとの関わり度合いが一番大きいんじゃない?
コミュニティに属さず活動していれば、参考にしてたとしても話題になりにくい
例えばイベント参加もしない、Xもやってない、書店委託でオフ本出してる人がいたとして、該当ジャンルのコミュニティでは話題にされないまま終わるよ。
コミュニティにファン同士の対立やアイデアの盗用疑いなど実害をもたらさないから。

結局、コミュニティに関わることで、盗んだ相手を罰したい正義感なんかが生まれるわけだし。
コミュニティの判断に左右されるから、参考とパクの違いを明確にすることは難しいよ。
他人の作品を真似ることに寛容なコ...続きを見る

13 ID: eB9EoQ3k 2024/04/14

「従者キャラが主人にひざまずく構図を真横から描く」レベルの構図なら誰もが思いつく構図なので被っていてもパクだと思わないけど、
特殊なアングルでひざまずく場面を描いている絵があったとして、別の人もその特殊なアングルで同じ構図を描くのは構図パクだと思う

21 ID: 1GiqwLhW 2024/04/15

いやそんなのはパクじゃないと思う。。。
トレスならまだしも。。。
人によって分かれるか。。

14 ID: kwHOxsLt 2024/04/14

何でもパクって言いたがる人はどうしてもいるから自衛するに越したことはないけど、下描き扱いしてるトレースレベルでなければ問題ないと思う。
言い出すやつって貶めてやりたいって気持ちが透けてるよ。

16 ID: mdZBWkXN 2024/04/14

自作のリプ欄に参考元画像を貼られた場合を想像するのが一番手っ取り早い
参考元と大多数のフォロワーに創造性を認められたら参考の範疇だし参考元とほぼ同一作品と思われたらパクラー認定される

17 ID: 6N8HZEhG 2024/04/14

法的な問題は置いといて、劣化コピー、歪曲、表面的な真似は見る価値がない
強く影響を受けていても、研究し尽くした結果だったり元ネタに依存しない魅力があればその作品の価値は認められやすい

18 ID: Uiabz56Y 2024/04/15

「凡人は模倣し天才は盗む」「一人の作家から盗むと盗作だが、たくさんの作家から盗むと研究になる」「オリジナリティとは、バレない盗作である」とか、関連用語で検索したら古今東西の創作者芸術家がパクリについて残した言葉がゴロゴロ出てくるから、大昔からパクリ問題って曖昧で線引きできないもんなんだと思う。多分今は問題になってない絵画や映画でも、当時はパクリ問題で騒がれたものがたくさんあるんじゃない

1人の描き手から絵柄もタッチも塗りも構図もネタもなにもかも安易に真似するからバレるし問題になりやすいのであって(特に同カプ大手からパクる人。バレバレなのによくやるなと思う)、「シワの描き方〇〇さんのパクリ...続きを見る

19 ID: 8laFE9yw 2024/04/15

プロは有名税みたいな所もあるから、ある程度は参考にしてもは良いと思うけど、趣味でやってる人から参考にするのはやめた方がいい。とにかく身近な所から参考にするのは厳禁。まず間違いなく本人が見たら絶対にバレる。本人にだけはどういう訳かなんとなくパクられたと解るよ
色々な所からというのもあまり褒められた事ではないし炎上する可能性もある。十割トレスと呼ばれて5chの人のオモチャにされてる人もいるくらい
何かを参考にして描いた物は練習と割り切って、参考にして描いた作品は絶対に投稿しない、人に見せない。そして練習を手に覚えさせて"教本や資料以外の、参考にする手本を横に置かずに新しく描く"事が大事
これ...続きを見る

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

トラブルなどが原因でジャンルを去った人が別人として戻ってきてるのに気づいた事ある方いますか? 普通に同PNで復活...

新刊の注意書きについて。 ABの二次BLカプ小説の本に載せる注意書きです。 もしかしたら当日会場でサンプルを見...

旬ジャンル疲れた人向けトピ 旬ジャンルにハマったけど人が多すぎてなじめなかった、自分の実力の無さに落ち込...

すごくニッチな設定の現代パロ小説を連載してて、話数を追うごとにブクマが減ってます。そもそもジャンル自体も下火になっ...

アンチの多いキャラの創作に疲れました 同じ経験のある方いますか?愚痴多めです 推しキャラAを中心に創作をし...

肥満体型の人の創作について語るトピ。需要ありそうなので立てました ・推しカプが飯食ってる話ばっか描く人は肥満体型...

死ネタの注意書きについて。 どの程度から注意書きが必要なのかご意見をいただけないでしょうか。 パッと思いついた...

二次創作についてです。 健全な原作から成人向け作品を作る話題は良くお見かけしますが、 逆に超成人向け作品から超...

自ジャンルのオンリー名がどうしても受け入れられなくて悩んでいます。 私は名前を設定出来る主人公(デフォルトネーム...

マイナーカプでPixivで大手と投稿タイミングが被りそうなとき、大手より先に上げますか?後に上げますか? 前...