創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: ZWqQ8iY310ヶ月前

ぬいぐるみのデザインについて 自ジャンルは公式からぬいぐるみが...

ぬいぐるみのデザインについて
自ジャンルは公式からぬいぐるみが出ているのですが、同じデザインで自作ぬいを作ってもいいんでしょうか?

色々あり今後公式からは絶対に出ないキャラが数人おり、そのキャラを好きな人が自作で公式顔デザインを使ったぬいを作っているのをSNSでちょこちょこ見かけます。
販売はしていませんがこういうのって著作権等そのへんには触れないんでしょうか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: aktRf35I 10ヶ月前

個人で楽しむ程度なら問題無いけど、あなたのようによく思わない層からの指摘やお気持ち、SNSで注意発起拡散とかの対応は面倒くさいとは思うのでそこらへんは自己責任で覚悟してるはず
公式から個人への著作権がどうたらの指摘は無い(親告罪なので赤の他人が公式に告げ口しても無駄)

あと別にぬいとか立体物も販売して良いんですよ(ワンダーフェスティバルで公式の版権許諾を取った物のみ)

3 ID: JUhPTEO9 10ヶ月前

権利持ってる人が駄目って言わない限りは個人で楽しむ目的ならOKだよね
(トピ主がどんな権利持ってるのか気になるけど)
立体物は立体物の文化があって、ねんど◯いどとかは販売されてないキャラを作ってる人が多いよ

4 ID: 7i6yKnzX 10ヶ月前

法律ルールというより、自作ぬい界隈の空気を肌感で答えると

【真っ黒袋叩き】
・既製品に似せた型紙を配布
・既製品に似せたぬいを頒布

【わりと黒に近いグレー】
・既製品に似せたぬいを、公式と誤認する表現でネット公開(発売決定のフェイクニュースなど特に)

【かなり白寄りのグレー】
・既製品に似せたぬいを、非公式であることが分かるようにSNS公開
・既製品に似せたぬいを友人に無償プレゼント

【白】
・既製品に似せたぬいを個人的に楽しみ写真をネットにあげない

って感じ。グレーラインは人によって意見さまざま。真っ黒行為でもやべージャンルはやってる。勿論ジャンルの...続きを見る

5 ID: トピ主 10ヶ月前

詳しくありがとうございます!
大変参考になります。
ネットにあげる時は非公式ぬいとか自作ぬいとか一言添えておいた方が良いですね。

6 ID: トピ主 10ヶ月前

皆様コメントありがとうございます。
良く思っていないのではなく、自分でも作りたいけど公式に似たデザインでグッズ作成した方が炎上していたりするのを何度か見たことがあるため、不安を感じて質問した次第です。
公式からの許可を得て作成・販売している例もたしかにありますよね!
個人で楽しむ分であれば問題ないとのことなので少しずつ作ってみようかなと思います。
ありがとうございました!

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

初めて同人誌を作ります。 初めまして、今度の6月にあるイベントで初めて同人誌を発刊する予定です。色々な印刷所...

ほぼ絵師のいない小規模ジャンルで二次創作をしているのですが、フラッと現れて旬なネタを数時間で描き上げていいね数を掻...

イベント離席時、R18のものは完全に隠すべき? 以前、赤ブ〇イベントにサークル参加した時に、布をかけてスペー...

OCの新衣装を作ろうと思ってるんですが、テーマが決まってるのになかなか服ってどんな感じにデザインしたらいいかわかん...

若い頃はハイテンション・キャラ崩壊の推し総受けが大好きでした。 今でこそhtrと見下していますが、中高生の頃...

クレムって何人くらいいるんですか!?点呼していいですか?!

一緒に遊んだ友達が私と遊んだ事を呟いてくれません。先日、コラボカフェで遠征し、初めてオフで相互と会いました。私の気...

好きなサークルの既刊総集編に書き下ろしが付いてると「既刊全部持ってるのに、書き下ろし見たければまた買わなきゃか…」...

吐き出し失礼します。ただの愚痴です。出るクソ本よりでない良本、自分より絵が下手な人の二次創作に満足できなくなったこ...

自分で撮った写真をぼかし、加工をして絵の背景に使いました(お店などが写っていない、道路などです) その絵のタイム...