字書きさん良ければ教えてください。 同人誌を制作するに辺りいつ...
字書きさん良ければ教えてください。
同人誌を制作するに辺りいつもノドをどの程度取るべきが分からなくなってしまうため参考までに今まで発行したページ数とノド(余白上、下内外、とじしろ)で良かったもの、失敗したものあれば教えて貰えると嬉しいです!
みんなのコメント
このトピ是非上がって欲しい
みんなの余白参考にしたいから
ちなみに参考までに私の余白
A5 2段組
上余白(天)15mm
下余白(地)19mm
ノド21mm
小口15mm
これで50pから100pまで出したことあるけど特にどの本も問題なかった
文庫
上余白(天)11mm
下余白(地)12mm
ノド20mm
小口13mm
200p超えるのでノド大きめに取った
特に問題なく読めると思う
1度400p超えた時はノドを25mmとったけど、21mm~23mmで充分そうだなと感じた
文庫 200ページ
上余白(天)17mm
下余白(地)15mm
ノド18mm
小口9mm
文庫500ページ
上余白(天)17mm
下余白(地)15mm
ノド18mm
小口7mm
200ページの方はちょうどいい、500ページのはノドは大丈夫だけど小口が狭すぎた
ページ数と紙の柔らかさ(斤量)にも関わる話なんで、一概にノドの最適値は言えないんじゃないかと思う
いつも本文用紙50kg代の紙使ってるんでノド18mmでもいけるけど、重い紙だともっとノドとったほうがいいかもね
文庫100P前後でいつも天地ノド小口、全部15mmにしてる。
最初はよく分からなくてこれにしてたんだけど問題なかったからずーっとこれ。本文の紙は60〜70kgのを使ってる。
文庫100p 39文字16行フォント8.5pt行間5.0pt
上余白(天)17mm
下余白(地)17mm
ノド19mm
小口15mm
ノドちょっと狭く感じたから次はノド21〜23・小口13くらいにしようと思ってる。上下余白とフォントサイズはちょうどよかった
めちゃくちゃ不安になってきた…
夏のイベントではじめて小説本を出す者です。
色々と自分で調べて設定したレイアウトなのですが、以下の設定では見づらいでしょうか…?
A5 2段組 100ページ
上余白(天)18mm
下余白(地)23mm
ノド11mm
小口17mm
文庫 70ページ
上余白(天)15mm
下余白(地)15mm
ノド15mm
小口12
このトピ見つけて良かった…。
A5のノドと小口、もしかして逆じゃないですか…?
100Pならノド15mmあった方がいいかも、逆なら問題ないと思います
コメントありがとうございます。
逆ではないのです…!A5100ページの方、レイアウト修正します!
ありがとうございます!!!
文庫の方は大丈夫そうでしょうか…
文庫70頁ならノド15mmでもそんなに問題はないけど
表紙用紙が厚い/固いの特徴があるならせめてノド17mm/小口10mmにしてもいいかも
良トピ。自分も参考にさせてもらいます。
縦式アプリで作成
●A5 2段組
25文字20行、フォント9.0pt、行間6.0pt
上余白(天)19mm
下余白(地)15mm
ノド22mm
小口16mm
60〜70ページ前後、特に問題なし
●文庫
40文字15行、フォント8.5pt、行間5.5pt
※初めてルビも振ったけど視認に問題ないと思った
上余白(天)14mm
下余白(地)13mm
ノド15mm
小口12mm
100ページ前後、特に問題なし
A5の無線綴じ32Pペラ本でもノド20mm取ったらかなり読みやすくなったので、20mm以上は取るようにしてる。
表紙紙が硬かったりPPつける時はもう少し増やしてます。
●文庫
160頁
表紙:130kg+カバー110kg(PPなし)
本文用紙:淡クリームキンマリ62kg
天:11.25mm
地:10mm
小口:10mm
ノド:14.875mm
フォント:13Q(字間0H/行間7.5H)
組版:39字/16行
商業誌の組版を参考にしてフォントサイズ大き目にして、字詰めも緩やかにしているから相当読みやすい方だと思う
ただ表紙用紙が130kgを超えたり、淡クリームキンマリ62kgより厚い紙だと向かない
コメントをする