創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
ID: akTVFWSP2021/05/14

イラストや漫画だと一目その絵柄を見ただけで、○○さんの作品だと分...

イラストや漫画だと一目その絵柄を見ただけで、○○さんの作品だと分かることが多いです。
小説の場合も、その人らしい書き方や表現の仕方などがあると思うのですが、小説を書くとき「自分らしい」表現というものを意識して書いていますか?
私自身は以前別名で別ジャンルの二次創作を書いたとき、「もしや××さんですか?」と聞かれたことがあります。それまで自分の作風など意識していなかったのですが、言い当てられたので、それから自分らしい書き方って何だろう…?と意識するようになりました。

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

ID: Jkzd5eGZ 2021/05/14

自分らしい表現を意識したことは特にありませんが、それでも癖というのは出てしまうようです。
私の場合ですと、「読点の打ち方に特徴がある」と言われたことがあります。
他の方の作品を読んでいると、文体の硬軟、読点の打ち方、「聴く」と「聞く」の使い分け、漢字のひらき具合、よく使われる単語や言い回しなどに、特徴があらわれやすいかなと思うことがあります。
いくつか文体を書き分けることが出来る方もいますので、一概には言えませんが。
あとは……なんていうか上手く言えないんですけど、作風から判断することもあります。でも、これもいろんな作風を書き分けることができる人がいるので、相手の正体を見誤ることがあり...続きを見る

ID: トピ主 2021/05/14

読点の打ち方は、成程と思いました。
私が好きな書き手さんの読点の打ち方にも、確かにその人らしい点があります。
作風を統一(その人らしさが一貫)している人も、いろんな作風を書き分けられる人も凄いです。

ID: N2Wj1YDd 2021/05/14

熟語とか比喩とか同じ言い回しをよく使う人はいる気がします。
たとえば黒髪のことを「烏の濡れ羽色」だったり「墨汁を垂らしたような髪」というような表現とか。
ひらがなと漢字の割合とかも個性が出る気はします。
いずれにしても絵よりはわかりづらい気はしますけどね。

ID: 04LAiSop 2021/05/14

私自身は漫画描きですが、トピ主さんと逆の経験をしました。
ものすごく好きで日記まで何度も読み返していた小説サークルさんがジャンル移動し、数年後に見つけて恐る恐る〇〇さんですか?と匿名ツールで聞いたことがあります。
すごくびっくりされて、でも喜んでくださいました。
なぜ気づいたかは自分でもよくわかりません。
それぞれのジャンルで一通りの人の作品を読んだ後、2,3サークルさんの小説を集中的に読んでいます。
文体なのか、その人の世界観なのかわかりませんが…でも確信できました。

ID: トピ主 2021/05/14

そのようなご経験がおありなのですね。
私も、自分の作品を好きだと言って下さっていた方からの指摘だったので嬉しかった記憶があります。
書いていた作品の雰囲気が私のものと似ているなと思ったそうです(書いた本人なので当たり前なのですが(^^;)

1ページ目(1ページ中)

今盛り上がっているトピック

ストーリーを構成する上で原作にいるキャラだけでは足りない部分がありオリキャラを投入したいがどう思いますか? ...

「報われない愛に苦しむ」ポジに二次創作でキャラを配置したらヘイトと受け取られるでしょうか? 私的には一番思い...

それなりにファンがいたりするけれどカップリングするのに個人的には無理があるとしか思えないカプってありませんか? ...

先日発売されたグッズのスクショと共に「これすごく良かったー」的な感想をつけてxに投稿したところ、なぜか想像よりも多...

表紙絵を絵師さんに描いて頂いたのですが、イベント直前になってもその絵師さんからの紹介ポストや反応が無くて悲しい気持...

やばい。イベントのポスターについて、 明後日イベントなのに諸事情でポスターが使えなくなってしまった。 替えのイ...

【性的な話題です注意】セクハラや性犯罪への厳罰化が進む昨今、創作とはいえ無理矢理系、〇イプものは創作を控えた方がい...

【鬱/グロ/特殊性癖】人を選ぶ内容の創作について相談・雑談するトピ 一次二次問わずトップページに表示するのが憚ら...

フォロワー多い声デカだから嫌いだけどフォローしとこ…みたいなのってありますか? 界隈の主要な創作者からはだい...

原作で特殊能力持ちのキャラクターを二次創作でカプとして扱う場合その能力を使うシーンを必ず入れていますか? 私...