二次創作のグッズについて、理解が足りないためご意見をください。 ...
二次創作のグッズについて、理解が足りないためご意見をください。
①グッズ販売より、ノベルティとして無料で本のおまけとして付ける方がリスクは下がりますか?
②「unofficial」のように非公式とわかるような文言を付けた方がリスクは下がりますか?
「リスク」という言葉を使っていますが私が二次創作グッズの何がいけないかの理解が足りていないため、ここでいうリスクの定義は曖昧です。
どういったリスクがあると思うかその点についてもご意見を頂けると有り難いです。
みんなのコメント
2コメさんが言ってるとおりではあるんだけど、グッズ関係ってころころ規定変わるから、基礎的なことは書いておくね。私、印刷業関係者です。
まず、同人グッズはリスク高いって言われている一番大きな理由は、海賊版として扱われる可能性があるから。
今、色んなグッズが公式から出てるけど、公式グッズでもデフォルメイラストだったり、原作と全然違う絵柄(グラ○アートとか)で出てることがあります。なので、絵柄は違うけど公式から許可もらってるグッズと、同人グッズの見分けができない。
見分けがつかない状態で販売をしてしまうと、二次創作を見逃してくれている公式でもライセンス違反として扱わないといけなくなったり、...続きを見る
「利益が出ないようにする」はちょっと違う
1万個作ってノベルティとして配布したけど10万円の赤字出したし利益得てないからセーフ!の理論が通ってしまう
権利者の販売に競合しないかとか実際のところは複雑だよ
ジャンルの二次創作ガイドラインを調べるのが先
いくらクレムであれはいいこれはダメこうすれば大丈夫なんて意見もらっても版元が出してるガイドラインが全てだから
ガイドライン調べることもしない・調べたうえでなおクレムで聞かなきゃわからないなら二次創作なんてやったらいけないよ
最近Xでポップンの同人グッズ(ノベルティ)が一般の目に触れて都市伝説化されてたポストがバズってたので、笑い事ではなくグッズは慎重になるべきだなと思ったところなのでトピ主も気を付けてね
アクキー、アクスタほど入れたほうがいいよ
今、アクキー、アクスタはアプリ入稿で手軽に作れるようになったのと、推し活ブームで、公式絵や芸能人の写真、Vtuberの画像使ってオリジナルグッズ作ろうとしてる人たくさいるから
それと間違われないようにも入れておいた方がいい
自分用にアクキー作りたくなって、ここで立体物って検索して出てきた検索結果を読んだらトラブル起こしたくないし迷惑かけたくないから作らないことを決心できたので検索して全部読んでみるのをオススメする
界隈によって立体物は規則有りで容認してるところもあるから全てがそうとは言えないけど
二次創作ガイドラインではファンアートも二次創作も一切認められてないけれど、同人誌などの平面紙類はお目こぼししてもらってる。だけどそれ以外はとても厳しくて、キャラグッズはアウト、紙製でも立体物になったらアウト(例えば組み立てたらサイコロになるとか)、概念グッズもそのキャラと分かりやすいものだとアウト。
だからどこまでだったらOKというのはここでは答えは出ないんだよ。一番の正解は作らない事です。
コメントをする