創作・同人活動のための雑談お悩み掲示板
「プレミアムプラン廃止のお知らせ」 >>
1 ID: gsDQ0Na79ヶ月前

生成AIが発展していったらもう絵なんて上手くても仕方がない時代に...

生成AIが発展していったらもう絵なんて上手くても仕方がない時代になると思いますか?
絵が上手いねと昔から褒められた子達の活躍の場所はなくなっていくのかなとすごく残念な気持ちになります
近い将来漫画も全てAIで描けるようになるでしょうし、好みの絵柄も細かく指定できるようになると思います
芸術方面は全て潰されて同人自体も形を変えるのかなと思います
未来の同人活動はどのように楽しむものになっていくと思いますか?

1ページ目(1ページ中)

みんなのコメント

2 ID: 6aGmVysD 9ヶ月前

80年代には今みたいな絵柄の絵ってなかったよね?絵の流行りは時代とともに移り変わっていくものだから、AIがまったく新しいタイプの絵や絵柄を自ら生み出せるようにならない限りは、完全に絵師を食い潰すことはできないと思う

新しい絵柄の流行りが来ても絵師によってある程度大量に量産されてからしかパクれない今の状態から脱却できたら、AIしかいらなくなる日も来るかもしれないけど
現状のAIは既存絵のキメラ生成だから、そのままだと発展性は低いと思う

生成AI開発の大元がはっきりと「絵師は今まで通りたくさん描いて欲しい。でないとAIが食えるデータがなくなって困る」って言っているくらいだし

6 ID: Xy3Av9FY 9ヶ月前

いや、もう少したてば絵柄自体も学習して一から生み出せるようになると思うよ
人が好むだろう絵柄を分析して全く新しい絵柄を生成できるようになると思う
コマの持っていきかたも人が描くより効率よく人が好むコマの進め方や絵柄を出せるようになると思う

18 ID: xHeZMfv8 9ヶ月前

そのうち食わせるデータなんて要らなくなるよ
それが想像できないのはお花畑すぎる

19 ID: VjrzCmOl 9ヶ月前

「登場したばかりのキャラは生成できません」ってAI術師たちが言ってるよね
無能すぎない?
著作権や肖像権を無視して58億ものデータを盗んでるのに、人間が2〜3時間あれば描けるものすら出力できないって…
このまま盗み続けたとしても6が語るような展望には後100年くらいかかるんじゃない?

21 ID: 4a8CqSKE 9ヶ月前

たぶんそれも出来るようになるよ数年内に
AIの技術の進み方エグいもん
人の分析で最適な絵柄を一から作る事も出来るようになる

33 ID: 6aGmVysD 9ヶ月前

Xy3Av9FY
「学習して」ってやっぱり人が描いたのがある前提じゃないと結局生成出来ないってことでしょう?

xHeZMfv8
食わせるデータ0だと、何もできないよ生成AI
58億のデータがない、0からの状態で生成AIって絵作れるの?人のことお花畑っていうわりに内容ないことしか言えないじゃん
語彙力ないなら生成AIで文章書きなよ

3 ID: sE4DCLrV 9ヶ月前

もう少ししたら規制が厳しくなってお金のない個人層は今以上に気軽に画像生成AIで遊べなくなると思うよ
それからまた時間が経ったらクリーンな生成AIが出てきてクリエイターが活用し始めるようになりイラレフォトショのような立ち位置になると予想してる サポートツールの域は出ないんじゃないかな

4 ID: orY70Juq 9ヶ月前

どんだけ発展しようがAI使えるだけの人より絵が描けてAIも使える人の強みは変わらないので…

5 ID: 1XOe5ZG8 9ヶ月前

絵描きがAI使って仕事するようになるんじゃないかなー
めんどくさいところはAIがやって絵描きが仕上げとか監修をする
それで絵描きの仕事は半日くらいで終わるようになって、余った時間で絵を描いて遊ぶ

49 ID: 6cuB3Wan 9ヶ月前

ないない
余った時間にさらに仕事が詰め込まれるよ
アニメの現場がデジタル化でそうなったように

絵描きがAIにこき使われる時代がくる
もうなってるかもだけど

7 ID: Xy3Av9FY 9ヶ月前

私はもう同人遊びつくしたから
生成AIで出した物をトレスして自分の絵柄に寄せて漫画描いてるよ
今までの半分以下の時間で漫画完成する
ポーズとか動きとか考えなくてよくなるから楽すぎる
ただ今から絵描く人はもう絵描く意味は無いかなって思う
技術もどんどん発展してくし小さい頃から頑張って描く意味はなくなるだろうし
絵はAIで描くものってなっていきそう

9 ID: 0S8DPJTC 9ヶ月前

どんなプロンプト使ってるんだ

10 ID: 3SjWLXNu 9ヶ月前

今後発展があるとすればイラスト、漫画、小説が中心だった二次創作に、個人制作のアニメが加わるんじゃないかな
あとは絵が描けなかった作家が漫画ジャンルに進出できたり、絵描きと字書きのボーダーラインが薄まってく気はする

51 ID: I2amsX9p 9ヶ月前

普通に疑問なんだけどわざわざトレスするより
自分で描いた方が速くない?

52 ID: eBgYdJzC 9ヶ月前

面倒なポーズは自分で描くよりトレスした方が早い
複数キャラ出てるシーンとか俯瞰とか

8 ID: pBTJauMv 9ヶ月前

小学生くらいの子がクォリティ高い絵描けても
そんなのAIでやればすぐじゃんwって言われる時代になるかもね
イラストの仕事なんて90パーセントくらいAIに食われるだろうし

11 ID: p3I6BcCl 9ヶ月前

一番厳しいのはロゴデザイナーだろうなと思うけど、イラストレーターはどうかな? といった感じ
生成AIでの作業が鈍く感じるくらい手早く注文通りに描ける人をたくさん見た

12 ID: q4ovXTH0 9ヶ月前

絵を描けるだけの画力中間層以下は結構淘されるかもだけど
画力上位層と絵を手段にして価値を提供できる人は普通に残ると思うけどな
プログラミングとかもそうだけど、結局クライアントとか世間の需要まとめて形にして提供するってとこは完全にAI任せは無理なんだよね
AIは実行はしてくれるけどそこにインプットするのは人間だから
全人類が自分の要求を明文化してAIを使いこなせるくらい賢くならない限りはAIが絵というコンテンツを駆逐するのは無理
当然のようにAIを駆使して自分や誰かのやりたいことを形にする新しい絵師が出てくるだけだと思う

13 ID: 4R3ktQgo 9ヶ月前

上位層になる前に描かなくなる人が多いと思う
絵上手いね!すごいね!と褒められて育つ子供が少なくなるから

17 ID: p3I6BcCl 9ヶ月前

親が見るのは絵の練度ではなくて我が子の情操だと思うが

22 ID: 4a8CqSKE 9ヶ月前

親だけじゃなくて
周りの褒める
周りの見方

45 ID: 8eRH23qw 9ヶ月前

13
ペン持って紙に絵を描くのと生成AI飼い慣らすのだと明らかに前者の方が始めるハードル低いから
絵を自分で描き始める人は減らないし、周りもAIあるから絵書けても意味ないし褒めないねとはならないと思うよ
それこそ先行して出てる文書系AI見ればわかる
読書感想文上手く書ける子にchatGPTあるのに無駄な能力だね〜って言ってるやつ居ないでしょ
描きつづけるかプロンプト打つようになるかは本人のスキルセットがどっちに向いてるかが一番大きいと思うよ
褒めの観点で行けば
今までは絵を描く技術を身につけることそのものに興味を持てる人だけが褒められてたけど
その辺の能力は無かったけど要求の言...続きを見る

14 ID: 2oz0MQLe 9ヶ月前

今のAIって結構人の絵を食わせてコピーして出力してるだけだから元の絵を描いてくれる人がいないと成立しない
もっと発展して1からかけるようになれば変わるかも

15 ID: ArQoafp7 9ヶ月前

AIが全てを食い潰すまでは行かないとは思うけどな
もちろんイラスト関係の市場はどんどん食われていくかもしれない
でも、食器とかさ今100円で使い勝手のいいお皿沢山あるけど、そこで職人が一から作った高いお皿に価値が無いって言ったらまた違うじゃん?
イラスト関係もそうだと思うけどな
結果だけ得たい人はAIで良いじゃんに落ち着くけど、過程や結果以外を重視する人もいるよなとは思うかな
それが大多数になるかと言えばそうではないとも思うけど
この、人間が産み出して描いてるってことに価値を見出せるかどうかって大事だと思った
あとこれはskebとかのコミッションやった感覚だけど富裕層ほど過程のこ...続きを見る

20 ID: 9kAqjQyl 9ヶ月前

でも伝統工芸やら職人やらは数が減ってるし無くなった職業もある
1割は残るからいいじゃんって言ってるけど
その1割も自然発生じゃなく幼少期から金かけて育てた才能だけが必要で後はいらない
絵なんてちょっと上手くても何にもならない
生成AI買ってもらえた子が漫画描かけるってなるのだと思う
中国やらにシェア奪われていった日本を見ているみたい

16 ID: NhpbVYt6 9ヶ月前

法整備が進んだら他人のイラストデータを勝手に学習してるAIが規制されて、SNS投稿とか画像編集ソフトのサービス利用規約でAI学習にデータを使うと言ってる企業が作ったAIが主流になると思ってる

23 ID: 4a8CqSKE 9ヶ月前

法整備進まないと思うよ
規制すると中国にシェア全部持ってかれるし
他のAI技術に干渉するとめんどくさいし

24 ID: DaPiglCt 9ヶ月前

人間が描いた絵自体に価値はなくなるかもしれないけど、人間が作り上げたブランドには価値がつく場合があるのは今も変わらずあると思う
それはAIを使って作り上げようが、AIを使わずに作り上げようがそれが価値になるし、結局その個人の頭脳と運によるところが大きいので実質は現状とやることは何も変わらないと思う
絵のうまさがスタンダードになるなら、それ以外での人を惹きつけて人を動かす魅力というものに土俵が変わるだけ
同人活動もAIを使う人が増えるだけで勝つ人は勝つっていう本質的には何も変わらないと思う

26 ID: 2NSEx5Ys 9ヶ月前

一枚絵はともかくパース付きの漫画絵をAIで生成できなさそう
生成できるにしても準備が必要でそれならサッと描いたほうが早そう
AI絵を下書きや参考にして自分の絵柄に変えて時短みたいな人は増えるだろうけど大半の絵描きはAIよりhtrなんだからわざわざ手間を掛けて劣化させなくても・・・と思う

27 ID: nAsKM15l 9ヶ月前

CGが発展したけど、CGを使わない実写映画もフルCGの映画も、どっちもお金を払って観に行くよ
面白いならね。それと一緒じゃないかな。

28 ID: Iy2O0W9M 9ヶ月前

AIに自分のネーム読みこませて、構図を考えてもらったり変更したりするのができたら
楽しそうだな~と思ったことはある
その方面で作画補助的に進化していってくれると嬉しいんだけどね

29 ID: XCmfQt9a 9ヶ月前

個性のある絵でオーダー通りのものもしくは新機軸の世界観を描ける人への需要はなくならないと思う
ただ上手いだけの絵は、AIがなくてもCGの発達と一般化でいずれ需要はなくなってたと思うよ
淘汰されちゃうのは、「特に重要でもない、誰が描いても変わらないような絵」だと思う
どっかで見たことある絵柄だな、とかよくあるよねこういう雰囲気のイラスト、みたいなテーマも絵柄も個性がない作家はやってることがそもそもAIと大して変わらないので商業的には需要なくなるだろうなあ

30 ID: XeIvVPcf 9ヶ月前

絵も描けるAI絵師と絵も描けないAI絵師だったら、前者の方が細かな仕事しやすいから、絵が描けること自体の価値はなくならないんじゃないかな
事務職だって字を奇麗に書ける人の方が需要あるでしょ

31 ID: VxTIp2do 9ヶ月前

もともと色彩とか構図とかにずば抜けたセンスあるやつはダメージ受けてないからなぁ
AI以前から即真似されまくってて追いかけっこには慣れてるだろうし

32 ID: tucS7MhH 9ヶ月前

日本でもある程度規制はかかるとは思いますが、このまま無節操に発展したとしても商売として以下二つの方向は残ると思います。

・翻訳と同じでAIの絵を修正する技術を持つ
・AI絵が溢れるため、昔のようにパトロンのために描く(才能ある人間が自分のために描いた、という過程込みの満足感を売る)

趣味としては消えないでしょう。
機械で自動演奏できても演奏する人間がいるのと同じです。

34 ID: y7XarGlc 9ヶ月前

個展開いたり名前が売れてるようなプロは生き残ると思う。それ以外の絵描きは競合するんじゃないかな
今だってhtrが頑張って描いた絵よりAI絵のほうが評価されてるし

37 ID: rxq7FKDJ 9ヶ月前

普通に法整備が整ってクリエイターのサポートツールとして落ち着くんじゃないかな
中堅層の絵描きがAIに食われると予想してる人いるけど逆に規制もされず堂々と使えるようになったらほとんどの人がAI使うようになると思うから、絵描けないAI絵師よりは絵描ける人がAI使った方がそりゃクオリティ高いもの出せるし結局自分で描ける人が上位に立ち続けるのは変わらないと思う

39 ID: Hwzy1vxU 9ヶ月前

サポートじゃなく
一から全部AIが描けるようになると思うよ
絵を食わなくても学習成長できるようにしていくだろうし

43 ID: q9YMRvoy 9ヶ月前

仮に一から全部AIが描ける時代になったとしても出力段階で媒体に合うイメージ設計をする能力はどっちにしろ自分で描ける人や知識がある人の方が上なのは変わらないからAIが発展しても絵を描ける人>絵が描けない人の構図は変わらない
絵が描ける人の作業が楽になるだけ

38 ID: h8OW4ncJ 9ヶ月前

お前みたいな、何もせずにうぇーんAIにお仕事取られちゃうよぉふえぇって抜かしてるだけのメソメソインターネットお絵描きマンは淘汰されていくだろうなぁ
何度同じトピ立てるんだよって感じ
そういうところなんだよ無能

40 ID: LXodVFOK 9ヶ月前

ボカロPと歌い手みたいな感じになるかなと思ってる

41 ID: jUX5G3bh 9ヶ月前

5年もたてば漫画なんて手書きしなくても描いてくれるようになるよ
で中国産ばかりになる
日本の漫画アニメ文化もしにました

44 ID: 97ztGLPg 9ヶ月前

人にもよるけど、絵の楽しみって自分の想像を形にして出力する事だと思う
なので、コツコツと描いた自分の絵柄で描く楽しみは変わらないと思うな
もちろんそれをAIでやろうって人もたくさん出てくるし、それがクオリティ高くて好きだって事もあると思う
同人は自我も含めて作品が愛されるようになったらいいな
拙い絵でも今このキャラにハマっているんです!同士いませんか!!の気持ちでAIみたいに万バズしなくても楽しいって数の評価から離れられたらなお良いんだけどな
どれだけ調整してクオリティーの高いものが出せるようになったとしても、絵を描くことが楽しいと思える人がいる限り同人活動は続くと思う
仕事として...続きを見る

46 ID: 7iqaSGJ6 9ヶ月前

デジタル絵はAIに駆逐されると思う
そしてアナログが価値があり純粋に人間の仕事だという再評価に繋がると思っている
人間の手の動きを完璧に再現したロボットが出現したとしても本物の人間が描いたものとは別物、養殖と天然、人口と天然くらい価値が別れると思う
だからこれからはアナログの方が生き残るし強いと思っている
100年も経てば絵は文化遺産や美術品などの限られた人だけの伝統工芸になって行くと思う
手描きはロストテクノロジーになるかもしれない

47 ID: tiSBgqMZ 9ヶ月前

オリジナルと二次創作で環境が変わってくるかもしれない。
オリジナルの場合は「人間の手で作られたことに価値がおかれるようになる」というコメがいくつかあるけど、私もそうなると思う。
絵そのものよりも「描く過程」が重視されていくのでタイムラプス動画は必須に。
画力がなくてもタイムラプス動画をエンタメ方向に盛れる絵描きが大手になったりするかも。

二次創作の場合、自社コンテンツを生成AIの学習・利用に使わせたくない版権元も多い。
たとえば円谷プロはAIで生成された自社キャラクターの画像に対して著作権侵害の訴えを起こし勝訴している。
手書きであってもファンが学習素材を提供する事に良い顔はし...続きを見る

48 ID: uqVzOjkW 9ヶ月前

デジタル作家がアナログ絵師すごい!って思うのと同じでAIじゃないの?すごい!って一層なっていくと思う
自分の体感、個人からの低価格で描いてクレクレは減ったけど企業や金払い良い人からは寧ろ依頼増えてるんだよね
返信も手間だったからAIで有象無象の依頼主が淘汰されるのは正直ありがたい
一瞬市場は冷え込むかもしれないけど結局描ける人が減れば減るほど依頼時の単価あげていけるんじゃないかな 描ける人はより一層引っ張りだこになってく気がする

50 ID: 7v25V4i1 9ヶ月前

いなくなりはしないけど、確実に減る

53 ID: Deiofbsp 9ヶ月前

絵を描く過程を楽しみたい人だけ残るんじゃない
結果の絵だけがほしい人は描かなくなる

54 ID: E31aj4gG 9ヶ月前

1枚絵じゃなくて、個人で自分の絵のアニメーションを作るのが主流になりそう

55 ID: oGbVOjlE 8ヶ月前

デジタル化が浸透してアナログオンリーの時代よりもプロではない一般人の制作物の標準クオリティって上がったと思うけど、同様にこの先AIを補助に使うのが当たり前になれば今より一層「パッと見そこそこのもの」なら誰でも簡単に作れるのが当たり前になるよね。絵に限らず。

撮影や動画編集も昔は専門的な知識のある人や、独学でも頑張って勉強した人しか出来なかったけど、今は小学生でもtiktok用の動画編集できるもんね。楽曲制作や3Dだってそう。
スキルが平均化されて土台のレベルが上がるから、あとは細部のクオリティを上げていける審美眼やスキルのある人材が重宝されるか、モノ単体より「それを用いて何をしたか」っ...続きを見る

56 ID: u3tO76QM 8ヶ月前

女性向けでは通用しないよ

57 ID: kFsnhojI 6ヶ月前

AIがいつまでも素材を食って組み合わせる機能のままなわけがない 
それこそAIに新しい絵を生み出すためのディープラーニングをさせることで、学習のメカニズムが人間のそれに近くなり、さらには超えてくる

59 ID: vKwtCUmP 6ヶ月前

学習って語が誤解させてるがもう開発者側があれは大規模検索合成サービスだって認めてるんしそんな夢物語は無理な技術ですよ
擁護、推進派であるなら余計に世界各国に渡る最新ニュースを追ったほうがいい
規制派のほうがよっぽどしっかり追っているのであちらのアカウントを見るのも良いと思う
あとここ創作者の掲示板なんでAIユーザーはお呼びじゃないです

62 ID: aklNFygQ 6ヶ月前

60こそ大丈夫?
生成AIで出力したのは描いたことにならないよ?

58 ID: mH9h1xLo 6ヶ月前

同人に限って言えば「出来るだけAI使って時短していこ!」な人と「あーもー自分が描いたってしゃーないじゃん、やーめた」な人と「AIのが全然上手いのは分かってるけどやっぱ自分で描くのが好きだわ!」な人に別れて行くと思う

61 ID: 0j9xLqYS 6ヶ月前

画力はともかく『漫画力』『演出力(監督力)』『ネーム構成センスの高い人』の本物の価値の比重が相対的に上がるのはあると思う
デッサン力の高い画像生成ツールが進化してもそれを活かす構成力や人間の意図を持った演出力が加わらないと何も考えずボタン生成押してる猿の作業とあまり変わらない

65 ID: qNReBP0a 約2ヶ月前

自分の絵を売るためにaiに学習させる→それがまた学習され、そのうち体の書き方が何兆枚も学習されていくと思います。大手企業が開発しているopenaiなどが絵を描けるaiを発売するようになり、ペンタブで書くと手ぶれを補正し、精巧な絵にしてくれるようになる
学習パターンの少ない巨大ロボットの絵などは難しいと思いますが、人間に関しては完璧なものになると思います。売れない絵描きがエロい絵を描いて金を稼ぐ時代は終わり、誰もが副業として絵を描くようになります。センスやストーリー性もaiが作り出すので、作成して完成させるまでの粘り強さのある人が成功すると思います。

66 ID: WJRlq04o 約2ヶ月前

極端な理論を述べてるから極端なこと言い返すけど、停電したら使えないじゃん、AIは笑

67 ID: ySkbvgPA 約2ヶ月前

読み手側や絵を描くの苦手でとにかくこの頭の中を形にしてほしい!という方なら、もしかしたらAIでもいい...となるのかも知れませんが...

ここからは全然うまく言えてないのですが

描き手としては線を引くこと自体が楽しいし、AIへのコマンドを考える→出力する→推敲するを繰り返すよりも自分で直接描いた方が納得のいくものになるというか、細かいニュアンスや表現がより自分の頭の中と合致するというか...

英語で言うなら、翻訳機使うより自分で話せる方が、伝えたいことを伝えるには1番楽だし、思ったことを自分の表現で伝えられる、みたいな感じですかね。

68 ID: tkMp10dh 約2ヶ月前

既製品があふれててもハンドメイドは人気なんだしそこまで悲観はしてないよ
個人の趣味に関しては作品の見栄えよりも本人がその作業をやりたいかどうかが大きい

ただ「褒められる事」に関しては素人じゃなくても技術の区別がつかなくなって価値が測れないから難しくなる
正直AIが本来あったやりがいを奪ってるのは間違いないわ

69 ID: KeaxE7FX 約2ヶ月前

絵が工業化したら職人としての絵描きはいなくなるか?という質問に食品業界的な回答をするなら、工業化されても家で飯作るよね。家庭の食事が完全に工業化に乗っかってレトルト多いですというお宅もあるけれど、それでも家特有の味になる。そういう工業化に一部利用するお店(冷凍食品をAIと例えたときの店舗が絵描きだとしたら)もあるけれどお店独自の味になっているはず。そういうお店をローテーションで使うお宅もあるだろうし、多分そういう風にAIを利用しつつ自分の特色を出していくように発展していけたらいいな~そうなれたらいいですよね

72 ID: mDpKj0wV 8日前

絵の構図が頭の中で決まってる人は、自分で描くんだと思いますよ。
具体的に線を引いてこんな感じ……なんていうふうに指示できるAIのほうが、文章でうまいこと説明するよりも楽だろうし、結局自分で描いちゃうわけです。

1ページ目(1ページ中)

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

今盛り上がっているトピック

別垢で創作している字書きさんに対して、作風(アホエロ、シリアス、コメディなど)は違うけれど文体やキャラ解釈が似てい...

A5小説同人誌にしおりのノベルティをつけようと思っています。 とても迷っているので相談に乗ってほしいです。 ...

客観的な意見がほしいです。 某ソシャゲジャンルで仲良くなり、基本オン専で時々オフでも活動してた友人がいるのですが...

新規参入した界隈が既にグループやメンバーが固まっていて、スペースも盛んにやってるような雰囲気です。そこでの途中参入...

再録本厚さについて 久しぶりにWeb再録でない、本から本の再録本を作ろうと考えています (B5で出した本をA5...

エロしか描かない創作者への皆さんの印象を教えてください。 エロ特化の人はどのジャンルでも有難がられてて数字も獲得...

Xで普段一人で(誰か宛でなく)投稿する時の文体について 昔は人当たり良く見せたくて敬語ベースに!とか絵文字を適宜...

一年前、界隈でパッとしなかった自カプに絵馬漫画馬がフォロワー0でやってきました。瞬く間にフォロワーを増やし今や古参...

xでの複数枚投稿(漫画)が表示されなくなったやつってどうなった?まだTwitter使ってるからわかんなくて困ってる...

漫画を描くに至ってiPadでは画面が小さいので、思い切って液タブに変更しようと思っています。大きい画面で21インチ...